表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/58

7.

次の日、教室へ行くと机の上に濡れた財布が置いてあった。

 開けて中身を確認すると、幸運にも硬貨しか入っていなかったため、中身は大丈夫そうだ。

 ふと、なにか足りない気がして、財布を話して眺めてみる。

 「あ」

 財布につけてあった鍵のキーホルダーがない。

 「あ、それについてあったおもちゃ、捨てておいたから。」

 後ろから遥花の声がする。

 振り返ると、ニヤニヤと意地の悪い笑みを浮かべた遥花と、細く釣った目でこちらを睨んでいる高身長の人が隣に立っていた。亜美だ。

 私は亜美を見ると思わず身構えた。

 瑠夏や遥花は物を取ったり汚したりすることばかりだが、亜美は暴言や暴力を振るう。だからこそ周りの皆も近づけないでいる。結局は力だ全てだ。

 「高校生にもなってあんなおもちゃぶら下げてたら、そっちが傷つくじゃん。だから友達として取っといてあげた。」

 友達、なんてそんなの思っているわけないだろうに。

 「どこにやったの?」

 そう聞くと、亜美はチッと鋭く舌打ちしたかと思うと、私の机をガツンと蹴った。

 ぐっと、机がお腹に勢いよく食い込んできて、胃の中にあったものがせり上がる感じがして、本当は出てなんかないのに変な冷たい汗が吹き出る感じがする。

 しくじった。亜美が見えた時点で机から離れるべきだった。

 ゲホゲホと咳がこみ上げた。生唾を飲み込むと、喉の奥でキュ、と不快な音がなった。

 「うわ、きたな。菌が移るじゃん、やめてよ。」

 遥花は心底嫌そうな顔でパン、パンと手をこすり合うように交互に叩き、乾いた音を出した。

 亜美は何も言わず、眉根を寄せて私の机を蹴った足を手で払った。

 何が菌だ。でも、直接殴られるより数倍マシだ。

 結局、キーホルダーをどこにやったかはもちろん答えてくれず、そのまま二人は気分を害された、とでも言うように大きく足音を響かせて歩いていった。

 あのキーホルダーは、お母さんが私に買ってくれたものだ。

 私が小さかった頃、お母さんと二人でデパートに出かけた。

 そのデパートのトイレの近くに、沢山のガチャガチャが並んでいた。

 小さかった私には、ちょっと中身の透けたプラスチックの赤や青や黄色、緑のカプセルトイが、キラキラした宝物みたいに見えて、宝物が詰まった宝箱みたいに見えた。

 だから、お母さんにせびて買ってもらったのがあの鍵の形をしたキーホルダーなのだ。

 当時はテレビでのっていたようなキャラクターアニメや、教育番組に出てくるようなものには興味がなかったから、園となりにあった鍵のキーホルダーを選んだ。

 私はなにかお願いするということをあまりしなかったせいか、買ってとお母さんに言ったとき、嬉しさをまぶたに浮かばせ、赤みがかったちょっと茶色いような化粧のラメがキラリと光った。

 ガチャガチャを回して出てきた鍵を握りしめながら、 そんなお母さんの表情を見て、胸の奥のほうがじんわりと絵の具のついた筆を水の中にすっと入れたときみたいに、ほんわりと温かいものが広がった。

 もちろんお母さんが亡くなるまでもそれは自分のお道具箱の中の、小さいキャンデイーの缶々という宝箱に入れて大切に取っておいたが、いまではあの鍵はお母さんの形見のようなものだ。

 遥花がそれをどうしたか、見当がつかないわけじゃない。

 でも、思いつくのはどれも気分の悪いものばかりで、子供向けの鍵のおもちゃ一つでこんなにも揺さぶられる自分に驚いた。

 とはいえ悲しいことにもう数分もすればホームルームは始まってしまうし、鍵を探す時間なんて授業ごとの休み時間でも足りない。

 机の財布をどうしようかと思ったが、窓辺に干していてもきっとやつらになにかされる。

 こんなにもいい天気なのに、と愚痴が口から零れそうになる。

 そもそも鞄の中にあっても盗まれるのだから、どうやっても変わらない気がする。

 体の奥から静電気がバチバチいいそうな、もどかしさを手懐けながら、私は湿った財布をカバンに入れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ