第八集:霊犀
「嫌だぁぁ」
「観念しろ。ほんとうに桃晶隊が送り込まれてくるぞ。私は嬉しいがな!」
お見合い三日前の晩、悠青はまだ駄々をこねていた。
しかし、明日の朝には出発しなければならない。
賢妃に「打ち合わせをします」と言われてしまったのだ。
おそらく、悠青がわざと結婚に興味のないような話をしないよう、きつく忠告するためだと思われる。
それが何より恐ろしい。
きっと自然で爽やかな笑顔が出来るようになるまで訓練される。
「そもそも、出会ったばかりの好きでもない相手と結婚させられる女性が可哀そうではありませんか?」
「そんなの、どこも同じだろう。恋愛結婚など、そうそう聞いたことが無い。皆、結婚してから、残りの人生をかけて相手を知り、紆余曲折を経験して憎んだり愛したりしていくのだ。初心なことを言っていては、相手の女性に失礼だぞ」
「ぐっ……」
「また戦に行って武功を上げてこいって言ってるんじゃないんだから、おとなしく母親に従っておけ」
杏憂の正論に頭を殴られたような気分の悠青は、おとなしく荷造りを始めた。
持っていくものなどそんなにないが、無心になるため、丁寧に服などを詰めていく。
ふと、窓から空を見上げると、星々が瞬いていた。
(また恋など出来るのだろうか。あの時以上に、人を愛することなど……)
言皇后の笑顔が浮かんだ。
記憶が戻ってしばらく経ったころ、少しの望みの中、彼女の遺品を探した。
でも、何も残っていなかった。
靖睿が贈った琥珀の簪さえも。
遺体は大金を払って言氏が引き取ったと聞いている。
きっと、故郷で手厚く葬ってもらえたのだと信じたい。
彼女は、それに値するのだから。
「もう一つ助言をやろう」
「何ですか」
「昔の女を引きずるな」
「……頭の中でも見たような口ぶりですね」
「そんなの、君の顔を見ていれば簡単にわかる。忘れる必要はないが、未練と依存はやめろ。苦しくなるだけだ」
「わかってますよ……、そんなこと」
「幸せになることから、逃げないでいいんだ。悠青」
杏憂の言葉が細かな破片となって心に突き刺さる。
考えないようにするたびに、それを押しのけるように心が彼女を思い出してしまう。
好奇心が旺盛で、よく笑う、聡明な女性だった。
こんなにも恋しいのに、出会いは最悪だった。
――そんなやる気の無さで、どうやって国民を愛していくつもりなの⁉
いきなりの叱責。
そのあと、初めて会ったことも忘れて何時間も話した。
皇位を継いだら、何をしたいか。
どんな国にしたいか。
国民に、どうすれば豊かな生活をさせてあげられるか。
――ふうん。あなたの考え方、割と好きよ。怒鳴って悪かったわ。……わかった! 私があなたの『やる気』になってあげる! もし落ち込んだり、悲しくなったり、心が壊れそうになった時は、私が治してあげる。どんな時も味方でいてあげる。だから、あなたには私のためだけになってほしいものがあるの。それは……
気付くと、荷物にポタポタと雫が落ちていた。
(会いたい、会いたいよ……)
どんなに願っても、祈っても、叶わないこともある。
悠青は涙を拭い、荷造りを再開した。
(う、嘘でしょ……)
夏の暑さに爽籟が混ざり始めた残暑の初秋。
皇宮内に設けられた、八名に絞られたという正室候補とのお見合いの場。
悠青の心はたった一人の女性に向いていた。
(言 韶華……。い、いや、違う。彼女は死んだはず……。生きていたとしても、若いはずがない……。こ、こんなことって……)
目の前にいるのは董 瀏亮という女性で、紫董軍大師の三女にあたる。
生前の靖睿の正室で皇后だった言氏とはまったく関係ない家柄の女性だ。
それなのに、とても似ている。
顔の形や体型ということではなく、声が、話し方が、笑顔の際に眉が下がるところが、とても、とてもよく似ている。
夢でも見ているのかと思った。
恋しさに女々しくすがる自分の心が見せている幻覚なのだろうか。
いや、違う。
彼女は目の前に存在し、息をし、瞬きをし、生きている。
心が彼女を求めた。
胸が高鳴り、顔が火照るのがわかった。
熱い、暑い。
興奮で瞳孔が開く。
彼女の姿を少しでも心に刻もうと、視界が広がっていく。
「……どうやら決まったようね」
賢妃の嬉しそうな囁きが、耳にこだまする。
しかし、誰かの簪が揺れるわずかな金属音で我に返った。
「は、母上、少しだけ考える時間をくださいませんか。今回は絶対に逃げたりしないので……」
息子の真剣な思いつめた表情に何かを察したのか、賢妃は笑顔で女性たちに告げた。
「では、後程改めてご挨拶に伺います。恵王殿下は皆様の美しさに眩暈がしてしまったようで……。少し休ませてまいります」
太監に案内され、女性たちからは少し遠い部屋に通された悠青。
用意してもらった温かい茉莉花茶を飲み、ふぅ、と一息つく。
「どういうことなんだろう……。でも、心が確信してる。瀏亮さんは……、韶華の生まれ変わりだ」
そう口にした瞬間、堰を切ったように涙があふれ出した。
幸せな終わり方ではなかった。
手を取り合い、言葉を交わし、星に成れたわけではなかった。
これは呪なのだろうか。
せっかく出会えたのに、彼女をまた不幸にしてしまうのだろうか。
それだけは、絶対に嫌だ。
それなのに、手を握りたいと願う自分がいる。
鈴の音のような美しい声で、名前を呼んでほしいと思っている自分がいる。
「あの……」
彼女だった。
「賢妃様が、もしよければ二人でお話したらどう? と、言ってくださって……」
泣いている悠青の姿に驚いたのか、瀏亮は駆け寄ってきた。
「何かあったのですか⁉ 具合が悪いのなら、すぐに太医を呼んでまいります!」
「あ、いえ……」
似ている。
目が離せなくなってしまう。
「……こちらをお使いください」
差し出されたのは、木綿の手巾。
――あら、私は絹よりも木綿の方が好きよ。だって、よく水を吸うし、肌触りが気持ちいいもの。
思い出が、溢れていく。
だから、聞きたいことがあった。
「あの、瀏亮さん」
「瀏亮、と、お呼びください。悠青殿下」
胸に広がるあたたかさに、苦しくなる。
「もし、もしわたしに嫁ぐことになったら……、何を望みますか?」
「望み、ですか……」
瀏亮はしばし考えながら、向日葵のような笑顔で言った。
「こう言ってはわがままかもしれませんが……。殿下には、私の居場所になってほしいです。殿下の活躍は聞き及んでおります。若き将軍として父の軍と共に国境線で戦い、見事勝利し、武勇を示したこと。薬術師として分け隔てなく人々を救い、国中の薬舗に支援をしていらっしゃること。国民には殿下が必要です。だから、せめて、一つだけ。私のために、『家』であってほしいのです」
景色が光の中で揺れ、再び流れだした涙は、止まらなかった。
――あなたには私のためだけになってほしいものがあるの。それは……、家よ。私の居場所になって。
これが運命でないならば、何をそう呼ぶのだろう。
「瀏亮、わたしと結婚してくれますか?」
もう二度と、その手を離さない。
例え死期が違おうとも、人生を共に歩みたい。
今度こそ、幸せにしたい。
誓わせてほしい。願わせてほしい。愛させてほしい。
大切にしたい。
「謹んで、お受けいたします」
恐る恐る、手を伸ばし、瀏亮の手を取った。
あたたかい。
瀏亮は頬を桜色に染めながら、そっと悠青の手を握り返した。
「照れますね」
そう言ってはにかむ姿が愛おしくて、心が満たされていく。
「あら! 様子を見に来たら……、まあ!」
「は、母上!」
焦ったが、手を離せなかった。
賢妃は頬を桃色に染め、悠青と瀏亮を抱きしめた。
「はしたないけど、許してちょうだいね。嬉しくて、嬉しくてたまらないの」
その後はとんとん拍子に事が進んでいった。
陛下への報告の日取りや、婚約の儀の段取り、婚姻に纏わるすべてのことが、あれよあれよといううちに決まっていった。
忙しい合間を縫って数日後、鳳琅閣へ戻ると、賢妃からいち早く報告を受けていた杏憂と大伯父の凛津、その配下の江湖の人々が満面の笑みで待っていた。
「まことに、おめでとうございます!」
杏憂の目に浮かぶ涙に、つい潤んだ悠青は、そっとその身体を抱きしめた。
「幸せになります」
「もちろんだ、悠青。君にはその素質がある。ずっと、そう思っていたよ」
両腕にいっぱいの大切なもの。
護りたいもの。
心の中で、桂甜が微笑んだ気がした。
(君のことも、話しておかないとね。彼女に、瀏亮に秘密は持ちたくないんだ)
三日間鳳琅閣で過ごした後、悠青は黎安の董侯府にいる瀏亮に会いに行った。
「あ、あの……」
瀏亮と話しに来たのだが、悠青の訪問をとても喜んだ董大師に捕まり、三時間も拘束されてしまった。
悠青が十七歳の時、何度か国境線へ連合軍として共に出陣したことを董大師は今でも大切な思い出として大事にしているらしい。
昼過ぎに来たはずが、すでに陽は落ち、結婚前の女人と二人きりで話すには微妙な時間になってしまった。
しかし、董家の奥方のおかげで少しだけ時間をもらうことが出来た。
「素敵な庭だね」
「母の趣味なんです。私もこの庭が大好きで……。もしよろしければ……」
「もちろん。邸の庭を季節の花々で彩ろう」
「ありがとうございます、殿下」
可愛い。
恋に弾む心が照れ臭いほど、浮かれている。
ただ、話しておかなければならないことがある。
悠青は隣を歩く瀏亮の手を取り、一番近くにあった腰掛に並んで座った。
「瀏亮に話しておきたいことがある」
「はい。なんでしょう」
「わたしは……。わたしは、〈人間〉ではないんだ」
悠青は桂甜の姿に変化すると、またすぐに自身の姿へと戻した。
瀏亮の瞳がきらりと光った。
「それは……、その、物語に出てくるような、何か特別な種族ということでしょうか」
「あはは。興味津々だね。夫になる男にいきなりこんなこと言われてひかないの?」
「全然! むしろ、俄然興味がわいてまいりました!」
「ふふ。わたしは幸せ者だな」
「あら、それなら私だって負けておりませんよ。すぐに証明できます」
瀏亮の手を握りしめながら、悠青は心が安心で満たされていくのを感じた。
「わたしは煌仙子という種族なんだ。ある呪を身に受けた時に、人間のままでは助からないと言われ……。生きるためにこうなることを選んだんだ」
「……ありがとうございます」
瀏亮は涙を浮かべながら頷いた。
「悠青殿下が生きることを選んでくださったから、私は今、こうして幸せになれたのです」
驚いた。
まさか、そんな風に想ってもらえるとは思わなかったからだ。
「こちらこそ、ありがとう。君のご両親にもそう伝えなきゃ」
「ふふふ。また拘束されちゃいますよ?」
「そ、それは困るなぁ……」
二人で声を合わせて笑った。
なんて穏やかな時間なのだろう。
「それで……。わたしにはやらなければならないことがある。もしかしたら……、それは君を……」
瀏亮が強く悠青の手を握った。
「私とて大将軍の娘。覚悟はできております」
「え、それは……」
瀏亮は立ち上がると、まさかの、包拳礼をした。
「父が大師を務めております紫董軍は、曾祖父の代より燕国皇帝の右腕である紅劉軍と交流を持ち、練兵を続けてまいりました。殿下が瓏国、ひいては我々国民のために立ち上がるのならば、我が董一族は全力をもってお力添えいたします。そして、私は……」
瀏亮は悪戯を企む無邪気な少女のような笑顔で言った。
「悠青殿下を愛し、支えることを誓います。もう、私からは逃げられませんよ?」
撃ち抜かれた。
心も、身体も、何もかも。
「君こそ、わたしと幸せになってもらうからな」
「ええ。望むところです!」
思い出の中の韶華が、にっと笑い、煌めき、輝きながら消えていった。
二人で室内へ戻ると、土間には先ほどまで酔っていたとは思えないほど眼光を鋭く光らせた董大師と、その側近たちが跪いていた。
「殿下、我ら、命を共にすることをお許しください。殿下が十七歳の時、共に戦場を駆けた日々は我が軍にとっては輝かしい武勇として語り継がれております。どうか、この先も、側近く仕えさせてください」
悠青は董大師に近づき、肩に手を置いた。
「よろしく頼みます」
「はっ!」
力強い咆哮。
身体の芯まで響き渡った。
「楽になさってください」
「ありがとうございます。いやぁ、まさかうちの娘を選んでくださるとは思いませんでした。もとより、私たちは殿下に与する予定でしたから」
「燕国の劉大将軍から聞いたのですか?」
「それが、劉大将軍といつものように燕国の荒野で練兵をしようと向かったら、突然馬車に乗せられ、気づいたら燕国の皇宮に。そこで、燕国皇帝陛下から直接聞いたのです。『悠青殿下が、面白いことをしようとしている』と」
「あ、あはは……。大変でしたね」
「驚きましたが、良い驚きでした。我が家は武人しかいないと世間では思われておりますが、実は三男が工部で働いているのです。昔から物作りの才能があり、頭がいいので、すぐに採用されました。そこで働くうちに……、恒青殿下の噂を耳にしたというのです」
悠青は董大師に座るよう促し、ともに小上がりになっている板間に腰かけた。
瀏亮は少し離れた場所でなぜか剣を持っている。
目が合うと、「私も結構強いんですよ」といった意味を込めた笑顔を送ってきた。
「そ、それで、恒青の噂というのは……。子供への拷問と殺害のことでしょうか」
「それもありますが……。つい最近、兵部尚書の成人している子息の一人が遺体となって見つかりました」
心の中で桂甜の目が冷たく凍り始めた。
「身体には複数の拷問の痕があり、その、耳や鼻、唇、指などと同様に、性器を斬り落とされていたそうです。そして、切り取られたそれは、口の中に押し込まれていたとか」
怒りはそれを通り越すとどうやら冷静になっていくようだ。
「それがなぜ、恒青の仕業だと?」
「殺される三日前、恒青殿下の出した武器調達の案を批判したようなのです。それも、手ひどく」
兵部尚書の息子は捨て台詞のように恒青にこう言ったそうだ。
「いくらお勉強したとて、所詮は宦官。戦にも行ったことの無いような者の意見を取り入れるとは……。遥か昔に宦官に滅ぼされた国がありましたが……、殿下は我が国もそうさせるおつもりですか?」と。
「だから性器を……」
もう、手遅れなのかもしれない。
恒青は救いようのないところまできてしまったのだろう。
「事が重大ですから、さすがの陛下も央廠を動かすだろうと期待したのですが……」
「皇帝直下の特務機関ですね。……え? 父上は何もしなかったのですか?」
「はい。不運な事故として処理されました」
「だ、大理寺は? 刑部は? 錦鏡衛も出なかったのですか?」
「そうです。それどころか、兵部尚書に騒ぎ立てないよう、金品を渡したようです」
董大師は悔しそうに唇を噛み、膝を打った。
「靖睿様が皇帝だった頃はこんなこと起こりえなかったのに……」
悠青は突然聞こえてきた自身の懐かしい名前に驚き、声が跳ねてしまった。
「あ、あの、覚えていらっしゃるんですか?」
「もちろんです! 私は当時まだ十五歳の若造で、祖父が紫董軍の大師で、父が少師だった時代です。燕国軍と練兵を行うというのでついて行かせてもらいました。そこで見たんです。視察に来ていたはずの陛下が、剣を持ち、指導するのを。まさに、大空を自由に飛翔する龍のようでした……。永遠に、私の憧れなのです。あの方のために戦いたかった……。だから、今回、燕国皇帝陛下に誘われたとき、その場で決意を固めました。あの頃の瓏国を取り戻せないだけでなく、さらに壊れていくのを見るくらいならば、いっそ、作り直してしまった方がいい、と」
董大師のまっすぐな瞳には、希望と、切なさが浮かんでいる。
「お供します、殿下」
「感謝します」
二人は固く握手を交わした。
「瀏亮、殿下を門までお送りしなさい」
「え、そ、そんな、もう遅いですし……」
「先ほどから娘の視線が痛いのです。はやく私の夫を返して、と言わんばかりに」
「あ、あはは……」
悠青は大人しく瀏亮に見送られながら董侯府の門まで来た。
「今日はありがとう」
「ふふ。燕国の皇帝陛下は悠青殿下のことをよくおわかりのようですね」
「え、どうして?」
「きっと私のところへ何もかも話しに行くだろうって、父に言ったそうなんです。悠青殿下は心から愛する人には常に誠実だから、と」
「あ、あああ、あの、そ、それは、そう、だけど、え」
「殿下から婚約が決まったことの知らせを受けてから、ずっとそう思っていたそうですよ」
「ぐっ……」
「仲がよろしいのですね」
「え、いや、その……」
「ふふ。では、婚姻の儀まで会えなくなるのは寂しいですが、体調に気を付けて過ごしてくださいね」
「うん。瀏亮も」
二人は最後にまたぎゅっと手を握ると、悠青は待っていた董侯府の馬車に乗って邸へと帰っていった。
(色々、頑張ってきてよかったなぁ……)
悠青は深呼吸をしながら、小窓を開け、夜風の冷たさを楽しんだ。
(十七歳の時、師匠に「武功を一つくらい挙げておくか!」と、いきなり皇宮に送り返され、帰ってみると、ちょうど救援を求めている戦場があると陛下に喜ばれた。一緒に戦いたい軍はあるか、って聞かれて、迷わず紫董軍って答えた。陛下はものすごく嫌そうな顔をしたけど、その場に何人も人がいたから断るわけにもいかず、願いを通してくれた。紫董軍はわたしの生前からずっと靖睿派閥だったから、そりゃ、犀睿にとっては目の上のたん瘤だもんね)
娘がいるとは聞いていた。
何度も話題に出たからだ。
でも、まさかこういうことになるとは一度も予想もしていなかった。
(縁ってあるんだなぁ……。よかった。本当に)
秋の香りが風に乗って身体を通り抜けていく。
思い浮かぶのは、瀏亮の笑顔だった。