表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/120

プロローグー5

「それ以外の国の動向についてはどうだ」

 斎藤實首相は、米内光政海兵本部長に対する口頭試問(?)を続けた。


「英国では、先日、マクドナルド内閣が退陣し、ボールドウィン内閣が成立しました。世界大戦で英国は疲弊していますし、世界大恐慌での打撃も大きい。独の奇妙な動きに対しては、宥和政策で凌ごうとしている有様です。本当に大丈夫なのか、という気もしますが」

 米内海兵本部長は、海兵隊出身ということもあり、英国に対して、やや辛辣な見方を示した。


 海兵隊関係者で、欧州諸国の中で、どこに親和感を覚えるか、というと第一なのが仏だった。

 戊辰戦争の時やそれ以前、徳川幕府やその周囲が欧米諸国の中で最も頼りにした国が、仏であり、戊辰戦争最終局面で、奥羽越列藩同盟に対して寛大な措置を取るようにと、シャノワーヌやブリュネを始めとする仏人達は、明治新政府に対して働きかけてくれた。


 海兵隊の源流は、徳川幕府が作った歩兵隊と言っても過言ではなく、その歩兵隊関係者の多くが、奥羽越列藩同盟側に立って参戦している。

 仏人達の働きかけによって、草創期の海兵隊幹部、奥羽越列藩同盟に参画していた歩兵隊関係者の大鳥圭介提督、土方歳三提督や林忠崇元帥らが助命されたのだ、と恩義を覚えている海兵隊幹部は多い。


 世界大戦時に、林元帥が仏に戊辰戦争の際の恩返しの為に行きたい、と獅子吼した時に、海兵隊の幹部の多くが、我も我もと賛同したのもそのためだった。

 そうしたことから、海兵隊内部には仏贔屓であり、英は斜めに見て、独を敵視する伝統傾向があった。

 その傾向は、世界大戦によってより助長されている。


「仏や伊は、どうだ。他の国々については」

「仏は、小党連立内閣が続いているせいか、内閣が安定しません。独等と対峙するには、些か不安があります。ベルギーやポーランド等も、仏にしっかりして欲しい、と願っているでしょう」

 仏については、米内海兵本部長は、病気がちの友人を気遣うような口ぶりだった。

「伊は、ムッソリーニ率いるファシスト党の一党独裁政権が続いています。正直に言って、過去のいきさつから、あの国は好きになれませんし、昨年から、エチオピアに戦争を仕掛ける等、好戦的ともいえる行動をとっています。ですが、国内的には、中々の手腕の持ち主のようですな。マフィア等の犯罪集団を弾圧し、ローマ教皇庁との関係改善にも成功しています。他の国々については、語れるほどの見識を私は持ち合わせていません」

 米内海兵本部長は、世界大戦の経験から、伊を少し非難した後、最後には韜晦することにした。

 斎藤首相の本音が、米内海兵本部長には、薄々分かってきたからだ。

 斎藤首相も、米内海兵本部長の内心を察したのか、笑みを浮かべた。


「それだけ何も見ずに語れるなら、充分だな。岩手一区の代議士選挙に、立憲政友会の公認候補者として出馬する気はないか。いや、出馬してほしい」

 斎藤首相は、米内海兵本部長に頭を下げながら、言った。

 政治に関する雑談を語るうちにそうではないか、と米内海兵本部長は察していたが、それでも驚きを隠すことはできなかった。

「一体、何故です」

 米内海兵本部長は、斎藤首相に問い返した。

「岩手一区は特別だからさ」

 斎藤首相は説明を始めた。


 日露戦争以前、立憲政友会の原敬が岩手一区から当選して以来、岩手一区は立憲政友会の金城湯池ともいえる場所だった。

 原敬は立憲政友会の幹事長から総裁になり、首相となったが、暗殺された。

 そのために、急きょ、原敬の親友、高橋是清総裁が爵位を返上するという非常手段まで取って、岩手一区から出馬し、立憲政友会の地盤を死守している。

 そして、高橋は、高齢で代議士を引退した。 

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ