表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

貝の火  あるいは子ウサギ ホモイに下された拷罰の意味とは?  改訂増補版

作者: 舜風人






「貝の火」という宮沢賢治の童話?がある。








宮沢賢治の作品だ。




だが、、、、この童話、、、、あまり知られてはいない。






というか、、あまり、、、読まれてはいない。






というのも内容がシリアスすぎて、、暗いのだ。






つまり、、、あまりにも「救い」がなさすぎるのだ。




明るく


天真爛漫で


みんな仲良く


みんなよい子になりましょうね?


そんなお話ではないからである。








それでは、、、さっそく、、、、






内容をおさらいしてみよう、








純真な子ウサギホモイは








ある日、川を流されていく小鳥のひなを必死で








水をがぶがぶ飲みながらも身を挺して




自分も死にそうになりながら




救ってあげる。






が、、その結果、、水をがぶ飲みしてしまい、、




ホモイは熱を出して寝込んでしまい危うく自分も死にそうになる。








しばらくしてやっと回復すると、、、








小鳥の親子が来て、、救命のご褒美として鳥の王から預かってきた








「貝の火」という








宝玉をいただくのである。








しかし、この宝玉








持っている人の心がけで








曇ったり、、、輝いたりと








ずいぶん持ち続けるのが難しい宝玉でもある。








確かに子ウサギのホモイには荷が重すぎる宝玉だったかもしれない。










それにしても、






なぜイノセントなる、、


まあ、、どこにでもいるような平凡な子ウサギホモイに、


こんな過大ともいえる宝玉が託されたのか?


まさに不可解の極みであろう。


なぜ子ウサギにもてますような宝玉が託されたのか?

不条理

不可解の極みですよね?

でも?

人生って誰にとっても

ある意味不可解なものですからね







案の定、ホモイは狐に、騙されて




悪行(増上慢?)を犯してしまう。




だが


その罪は


まあこういってはいけないが


つまらない?


軽い?軽い??罪なのです。




具体的には、、、






キツネの盗んできた食パンを食べてしまう








あるいは、、、モグラの親子をちょっといじめてしまう








さらに、、、キツネの小鳥狩りを見逃してやる。






結果的にはとらえられた小鳥たちを鳥箱から解放してやるのですが、、、。






こうしたまあいい方は悪いが


軽い罪に対して






だがその結果、、、




あるひ、貝の火は輝きを失い、どんよりと白く濁り、、、








ある日突然、大爆発して








破片が飛び散り








ホモイの目につき刺さり








ホモイはなんと、、失明してしまうのである。


全盲になってしまうのである。








確かにホモイは増上慢?の罪を犯したろう。










そして狐の盗んできたパンをおいしそうに食べもしたろう。








しかし、相手は単なるイノセントなどこにでもいそうな子ウサギに過ぎないではないか?






そんなイノセントな子ウサギに





そこまで罪を問えるのか?


そんな重罪なのか?


失明してまで償うべきほどの重罪なのか??




たかがこんな小さな罪でも






なぜ、失明というトンデモナイ劫罰まで下らざるを得なかったのか?






キツネが盗んできたたかが食パンをおいしそうに食べただけじゃないか?






それで、そんな、、その小さな小さな罪で、、








こんな、一匹の平凡な子ウサギが失明という大きな贖罪をもって償わなければならなかったのでしょうか?




わからない




わたしにはわからない




しかし、




この物語は


こたえは得られないまま物語は終焉を迎えます。






ホモイは失明というあまりにも大きな劫罰に毎日泣き暮らしています。






ホモイの父は最後にこう、言ってホモイを慰めます。






『泣くな。こういったことはよくあることなんだ。


                      きっと目は治してやるからな」










よくあること??


よくあることなのでしょうか?




でも


どうでしょう


父親の言ってることはある意味


真実をついていますよね。




確かにこれは大きな真実でしょうね。




たとえば、、


世の中にはもうなんというのか善人の鏡みたいな人がいるものですよね。






でもそういう人がある日トンデモナイ難病にかかってのたうち回って悶死する、、、






そんなことも珍しいことではありません。




善行が全く報われない、それもこの世ではよくあることです。

善人の鑑みたいな人が

借金に苦しみ

がんで苦しみ

のたうち回って亡くなったり



つまり、、


だから、




どんな人の人生にもまさかの劫罰が、、


何の説明もなく、、


なんの前兆もなく、、


身に覚えもなく、


突然下されることってあるんです。



人生の不条理そのものですよね





その時、








私たちはどうすればいいのでしょうか?








どうすればと言われても、、、どうしようもない








そうです








はっきり言いましょう








「どうしようもないのです。」








受け入れるしかないのです。








これはある意味、「神の差配」です。








なぜそうなのかは肉の子にすぎないわれら人間の曇った眼にはわからないのです。


神がそうさせたのですから


わたしたちは受容するしかないのです。


其処には人間にはわからない、神の配意?があるのでしょう?




だから


受け入れるしかないのです。




それがたとえどんなに理不尽であっても






それがたとえどんなに不条理であっても






受け入れるしかないのです。




善人の鑑みたいな人が難病にかかり、のたうち回って死ぬことだってあるのです。




なぜ?


いくら問うても答えは返ってきません。




だから


これは神の差配?だと、断じて








ホモイの父親のように、








『なくな。こういったことはよくあることなんだ」








というしかないのでしょう?








そして






でも、、ホモイの父親のように、、これといって根拠も自信もなくっても、








『きっと目はなおしてやるからな」








と言って力づけるしかないのでしょう?








その言葉にこれといって確実な目当てはないにしても、、。












私はこの神からの


故なき?劫罰にめげずに、ひとえにホモイの眼がいつか治ることを祈るばかりです。










このあまりにも理不尽な






不条理な








イノセントな子ウサギホモイに対する








神からの理由な

き、劫罰の物語は、、、、、、、、、










この不条理な「罪と罰の物語」は、、無垢な子ウサギが失明という劫罰で終わるという、、、




まさに




「まったく救いのない」この物語は








しかしこんな風に、、、、




妙に?


明るく?


さわやかに??


こう締めくくられている。
















「窓の外では霧が晴れて鈴蘭の葉がきらきら光り、つりがねそうは、






 「カン、カン、カンカエコ、カンコカンコカン」と朝の鐘を高く鳴らしました。」




















あおぞら文庫


貝の火


https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1942_42611.html






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ