66/180
4月中旬~アカクリ準備~
雨の日、店じまい。
アカクリ準備とは、雨の翌日に備えて舟じまいをすることです。
アカクリは、舟に溜まった水をかきだす事だと思います・・・多分、これ、みんなが言っているんでね(汗)。
アカクリそのものは漁師さんが使う、緑色の長方形型で取っ手がついているバケツの事をさします・・・それが転じてって事なのかなぁ。
雨が降る→舟に水が溜まる→運航ができない→舟じまいにアカクリ準備をする→営業前に舟に溜まった水をかきだして運航可能にする・・・みたいな流れです。
ざっくりアカクリ準備を説明しますと、まず舟を着せかけします。
※着せかけ・・・舟の船尾(どんこ舟は舳先も船尾も同じ形です)の一部を舳先に乗せ、勾配差(斜め)をつけて舳先に水が溜まるようにします。
それから、前面半分の床板を外し、翌日にアカクリがしやすいようにします。
舟にこれをやって完了です。
雨の日はひと手間かかるのです。
アカクリ準備。