38/190
三月上旬~お堀開き~
さあ、気持ち新たに。
3/1でございます。
この日に行われるお堀開きは、水落ちの後、再びお掘割に水を入れて、川やお掘割、川下りの安全を祈願する江戸時代から続く伝統行事なのです。
へぇ~江戸時代からホンマかいなテレビで言っていたもんね(笑)。
これにて柳川の川下りのシーズン到来となるそうです。
ま、こちとら年中無休の会社なので、そんな感じでもないのですが(笑)、気持ち新たにってところですね。
水落ちが終わり、いつもの川下りへ、それとこたつ舟がやっていなかった頃、冬の川下りはやっていなかったから、そんときの名残もあるのでしょうね。
神主さんと観光協会の皆さんが各船会社に訪れ、「かしこみかしこみ~」と神事(安全祈願)を行います。
うちの会社では乗船場に舟をつけ、船頭スタッフがその舟に乗り込み、桟橋にて神主さんが神事を行いました。
祝詞を神妙に聞く私たち、昨日は一日中の雨でしたが、うってかわっての晴天で実に心晴れやかなのです。
さあやるぞっと、新たなシーズンの幕開けでございます。
お堀開き。