11月下旬~ざっくりとした~
なかなか・・・。
普段の川下りコースでは、ある程度の喋りのガイドが頭に入っていますが、予約舟などで特別なコース(短縮や普段いかないコース)になると、途端に引き出しが少なくなるアドリブ能力が足りない私でございます。
せめて、つかみぐらいはガッツリいきたいもの・・・柳川の説明をバチンと決めてね~。
・・・では、やってみよう(笑)。
柳川は福岡県の南西に位置しています。人口およそ61000人で市にしては少なく年減少傾向にあります。市の木は勿論柳、そして花は花菖蒲と藤です。ほぼ平坦な土地で、市内を走るお掘割の総距離はおよそ930㎞にも及び水の都と呼ばれています。
うなぎが有名で郷土料理はうなぎのせいろむし。有明海での海苔の養殖漁業、い草の栽培、川下りなどの観光業も盛んです。
江戸時代は柳川藩で立花家によって治められていました。初代藩主は戦国大名で人気の立花宗茂公、観光地で人気の御花邸は五代目藩主がつくられたお殿様屋敷で明治時代に大改装され今に至ります。
柳川出身の有名な方に詩人北原白秋を筆頭に、元横綱雲竜関、元大関琴奨菊関、歌手の徳永英明さん、俳優の妻夫木聡さんなどがいらっしゃいます。
・・・咄嗟に、このくらい言えたらいいかなあ(笑)。
アドリブって難しいもんね。