表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/190

11月上旬~白秋祭水上パレード2日目~

 バタバタ~と。


 前日は雨中のパレードでした。

 参加した皆さんお疲れ様でした。

 さて、私は今日が初陣となります・・・風が激風なのです。

 初日は雨、そして今日は風でございます。

 日中の営業を終え、白秋祭担当の船頭は、舟を沖端の町へと移動させます。

 ずらり40隻近くの舟が並び、次第に辺りは暮れなずんでいきます。

 周りにはひとだかりができて、舟にはうなぎ屋や料亭、仕出し屋さんが弁当やお寿司などを舟に運んできます。

 また、お鍋なども楽しむお客様も舟に荷物を運びます。

 私の舟は・・・私の立つデッキ半分がクーラーボックスに覆われてしまいました(笑)。

 号砲とともに18時過ぎに出発、一隻ずつゆっくりと舟は進んでいきます。

 もうね、狭い掘割に舟が密集しているもんだから、スタート切るのが大変です。

 ゆっくり舟を出すと雅楽が音楽を奏でる中、沖端橋をくぐり、太鼓の音が響く中、御花邸をぐるり回って、豊後橋をでます。

 ここからは勝手知ったる川下りのルート上になります。

 掘割の岸辺には、柳川の皆さんが声援をおくります。

「いらっしゃーい」

「おめでとうございまーす」

「ばんざーい」

「柳川よかとこでしょ」

 などなど、お客様も手を振ったり、「ありがとう」と声を返しつつ、舟はゆっくりゆっくり進みます。

道中は子どもたちの太鼓、合唱や大正琴、琴、日吉太鼓、ブラスバンド演奏、どろつくどんなどなど柳川市民の皆さんが岸辺にステージを設けておもてなしをします。

 さあ、私ども船頭の山場がやってきました日吉神社でのトイレ休憩です。

 例年ここでは、押しあいへしあいの大混雑となる場所です。

 だが、しかし!今回はノープロブレム、私の担当舟は、先頭の5番目にあたり、悠々到着、だけど、ここから、足場が悪い上にお酒を飲まれているお客様を、安全にトイレへと誘導します。

 このトイレ休憩では、係の方やうちのサポート船頭が、補助をしてくれるので、心強いのです。

 無事、トイレ後、乗船していただいた後は、残り半分、気合を入れて舟をおします。

 そして、城堀水門橋を抜けて二ツ川にでて、指定の場所に舟を係留し花火が打ちあがるのを待ちます。

 全部の舟が到着すると、三柱神社から晩秋の柳川の夜空に花火が打ちあがります。

 お客様に船頭も思い思いで花火を眺めます。

 花火がすべて打ちあがると、パレードは終了、会社の乗船場まで舟を移動し、お客様を降ろします。

 それから片付けをして終了となりました。



 あっという間。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ