9月中旬~葛藤~
このあたりの判断の葛藤は・・・。
まだまだまだ残暑が厳しい日のことです。
たまたま、私の近くに台湾の若い夫婦が座られました。
2歳児ぐらいのお子さんが、ずっとぐずって泣いていました。
舟には20人くらいの乗り合いのお客様がいまして、それを気にされたのか、お舟が出発して15分くらいして、その子のお母さんが、私にスマホの翻訳機を見せてきます。
「どこか、途中で降りられますか」
そっかあと思いつつ安全に降りていただく場所は、もう少し時間がかるので、お子さんへアイスパックをお渡しし、舟さしに力を込めます。
その間もお子さんは、泣きまくっていました。
こうなると、熱中症とかも心配です。
それに私とご両親の言語のコミュニケーションがうまく通じず、シンプルイングリッシュでは意思疎通が難しそうです。
私は、出来るだけお子さんに注視します。
ふむ。ぐずっているけど、おさまってきているな、汗はそこまでかいてない。
そして中間地点に到達して、水上売店に立ち寄りました。
緊急で降りられる場所は近くです。
この時には、お子さんの大泣きも止み、買ってもらったソフトクリームを美味しそうに食べています。
いけそうだな。
と、私は判断しました。
せっかくだから、最後まで乗っていただきたい、私としては常にそう思っています。
だけど、その判断が時に間違っているかもしれません。
こういう時の責任は重いですね。
「あー30ミニッツレイター、フィニッシュ着きますオーケイ?」
「YES」
結果、このまま終点まで無事に乗っていただきました。
判断って難しいですよね。
揺らぎます。