表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/255

金ヶ崎城攻め

 朝倉家を攻める前に、最近の戦況を説明しよう。

 甲斐・信濃・駿河を治める武田家に対抗するため、徳川家に佐久間さまと丹羽さまが一万の援軍として参陣している。動きを見せていない武田信玄だったが、朝倉家を攻めるとなれば出陣してくるに決まっている。

 しかし朝倉攻めの準備の最中に足利家を通じて、越後の上杉家との同盟に成功した。はっきり言って上杉謙信が武田家を攻めてくれる保証はないけど、牽制にはなるだろう。


 加えて、ここ数ヶ月の間、三好の勢力を弱めることに成功している。飯盛城、淀城などの主要な城を落とし、堺という重要な商業都市も手に入れた。また畠山家を傘下にしている。これで近畿の南半分は支配下に収めたことになる。まあ雑賀衆や根来衆という本願寺に味方をする勢力は残っているが、いずれは滅ぼすか傘下にするだろう。


 さて。今回の朝倉攻めだけれど、敵は朝倉家のみならず、一向宗も相手となる。そのため、四万の軍勢、そして足利家と松永家の援軍とともに本拠地一乗谷城を強襲することになる。僕も秀吉に率いられて、参戦することになった。


 そういうわけで僕たちは横山城の兵五千とともに本隊との合流を目指して進軍をしていた。


「これで決着がつくのか? どうも苦戦する気がしてならないぜ」


 晴天の中、馬上でそう呟く正勝に「嫌なこと言うなよ」と返す僕。

 秀吉と秀長さん、半兵衛さんと離れて、僕たち二人は後方で兵糧の輸送部隊の指揮をしていた。


「言霊ってあるだろう? 悪い考えを言ったら、叶ってしまうこともあるんだから」

「兄弟がそんな迷信を信じるとは思わなかったぜ。ま、あんまり言わないようにするけどよ」


 そう言った正勝だけど、不安は拭いきれないようだ。


「僕は戦のことは分からないけど、そんなに不安なのか?」

「もしも湖北十ヶ寺が後ろから攻めてきたらとか考えるとな。杞憂になってくれればいいが」

「浅井家の旧臣たちが抑えてくれるから平気さ」


 そんな会話をしていると、伝令が僕たちに向かってきた。


「どうした? 何かあったのか?」


 正勝の問いに「間もなく織田軍本隊と合流します」と片膝をついて報告する伝令。


「しかし油断なきようにと、竹中さまからの伝言です」

「まったく。あの軍師さまは心配性だな」


 軽く笑っている正勝。さっきまで不安そうにしていたのにと思ったけど、敢えて何も言わなかった。


 滞りなく織田家本隊との合流を果たした僕たちは陣を敷いて、しばらく休むことにした。


「金ヶ崎城に朝倉軍が立て篭もっているわ。物見の報告だと一万から二万ほど。このまま篭城されるのは厳しいわね」


 休息のときに半兵衛さんが僕に話しかけてきた。咳をしていて顔色も悪い。いやこれはいつもか。


「引きずり出して野戦にしないといけないわけか」

「そうね。問題はどうやってその状況に持ち込むかだわ」


 二人で話し合っていると、秀長さんが竹の水筒を僕たちに差し出しながら「どうやら大殿には策があるみたいだよ」と言う。


「あら。どんな策かしら?」

「金ヶ崎城を無視して一乗谷を攻める素振りを見せるらしい。ま、兄者から聞いた話だけどね」


 僕は良い策だと思ったけど「後方を攻められたら危ないわね」と眉間に皺を寄せる半兵衛さん。


「後方を守る部隊は? 確か従軍しているのは柴田さまや前田さまだったわね」

「それと佐々さまと塙さまだ」


 僕は「足利家の援軍は誰ですか?」と訊ねた。


「うん? ああ、明智さまだね」


 明智さまか……まあ細川さまではなくて安心した。


「うーん、その面子だと秀吉ちゃんが後方を守ることになりそうだわ」

「確かに、柴田さまのような家老がすることではない。前田さまたちは大殿の直下の武将。援軍の足利家や裏切り者の松永にやらせるのは難しい」


 なるほど。瞬時にその考えに至れなかった。少し反省する。


「でも朝倉家が金ヶ崎城から出陣しなかったら?」

「そんなことはありえないわ。一乗谷がそのまま攻められるのよ?」


 我ながら馬鹿な問いだった。


「一向宗が気になるけどね。あれの動きは読みにくいわ」


 そう締めくくる半兵衛さん。僕は渡された水筒を飲む。ぬるいけど喉の渇きが癒された。


 結局、半兵衛さんの予想通りに秀吉が後方を担当することになった。


「わしたちの役目は後方を守り、本隊の反転まで軍を維持することだ。厳しい戦になるが耐えてくれ」


 秀吉の言葉に僕たちは頷いた。


「半兵衛。守る戦だが、策はあるか?」

「そうね。駄洒落じゃないけど、柵を作って進軍を止める……もしくは金ヶ崎城を攻めるのも悪くないわね」

「ほう。金ヶ崎城を攻める?」


 半兵衛さんがとんでもないことを言い出した。僕は「どういうことだ?」と訊ねた。


「考えてみなさいよ。もしも金ヶ崎城を落とせば朝倉攻めの功労者になるのは間違いないわ。しかも他の軍勢の邪魔も入らない。これは好機よ」


 休息のときは言わなかったのに。まさか今思いついたのだろうか?


「しかしどうやって落とす? 我らは五千の兵しかおらん」

「落とせなくてもいいのよ。本隊がそのまま一乗谷を落とせばいいんだから。それに必ず、金ヶ崎の兵は出陣してくるわよ。そうなったら大殿の策が成るわ」


 失敗しても良いように、策を考えるということか。


「でもよ。一向宗が側面を攻めてきたらどうする? 挟み撃ちになるぜ」

「そのときは撤退するしかないわね。みっともなく逃げるしかない。でも本隊に向かって逃げればなんとかなるわ」


 正勝の言葉に半兵衛さんはそう返した。

 ふむ。ということは問題は――


「一向宗が攻めてくるかどうかで、策が成るか成らないかが決まるのか」

「そのとおりよ雲之介ちゃん」


 また一向宗か。厄介だな……


「しかしそうなると逸脱行為になる。大殿に許可をもらわないといかん」

「あたしも一緒に行くわ。大殿を説得しないとね」


 秀吉と半兵衛さんは大殿の陣に向かった。

 残された僕たち。すると正勝が「なんか半兵衛の野郎、焦っている気がするな」と言い出した。


「焦っている? どういうことだ兄弟?」

「数年の付き合いだが、あいつはもっと慎重で無理攻めしない印象があった。策をめぐらせて確実に勝つ。そういう戦をする奴だ」


 確かにそうだ。でも焦る気持ちも分かる気がした。

 半兵衛さんの病、労咳がかなり進行している。最近、咳も多くなった。


「一応、逃げられるように本隊への道は確保しておこう」


 秀長さんの言葉に僕は頷いた。

 果たして上手くいくかどうか……




 翌日。僕たちは金ヶ崎城を攻め立てた。

 金ヶ崎城の周辺は木に囲まれていた。僕たちは森の中に陣を敷いた。

 大殿から三千の兵を貸し与えられて、総勢八千で挑む。

 しかし金ヶ崎城の抵抗は激しく、なかなか落とせなかった。

 時間だけが過ぎていく――


「しまった。雲之介くん、不味いことになった」


 高台から織田家本隊の様子を後方から伺っていた秀長さんが焦った様子で僕に言う。


「どうしました?」

「時間がかかりすぎて本隊との距離がだいぶあいてしまった。合流するのに――」


 言い終わらないうちに、周囲から声――念仏が聞こえてくる。

――まさか、一向宗か!?


 僕は秀長さんに「すぐに兵を引きましょう」と提案する。


「ああ! 兄者に伝えてくる!」


 駆けていく秀長さん。僕は周りの兵に「急いで本隊との合流を!」と命じた。

 慌てて兵たちは武具を持って本隊へと向かう――

 しかし、今度は金ヶ崎城のほうが騒がしい。

 同時に攻めてくるのか?


「急げ! 準備ができた者から本隊へ向かえ!」


 僕は馬を走らせて秀吉の元へ向かった。

 陣の中に入る――


「しっかりしろ半兵衛!」


 そこには、血を吐いて倒れる半兵衛さんと抱きかかえる秀吉が居た。


「半兵衛さん! 秀吉、どうしたんだ!?」

「分からん! 突然、血を吐いたんだ!」


 僕も急いで駆けつける。半兵衛さんは「あたしとしたことが……失策だったわ……」と震えながら言う。


「兵を、まとめて、本隊との、合流を……」

「分かった! 喋るな半兵衛! 雲之介、急ぐぞ!」


 僕たちは半兵衛さんを抱えて、陣から出る。そして馬に秀吉と半兵衛さんを乗せた。


「秀長さんは!?」

「正勝のところに向かった!」

「分かった! じゃあ行ってくれ! 僕は殿を務める!」


 秀吉は大きく目を見開いた。


「馬鹿なことを言うな! おぬしも逃げるんだ!」

「二人が前線で戦っているんだ! 逃げ道ぐらい作らないと!」


 僕は馬の尻を叩いて、秀吉を走らせた。


「雲之介、死ぬなよ! 必ず帰って来い!」


 叫び続ける秀吉。僕は周りに居る兵に向かって言った。


「まずは蜂須賀隊と合流する! 行くぞ!」


 一千の兵をまとめて、僕は正勝のもとに向かった。途中、一向宗の軍と出くわして、多くの兵を失ったけど、なんとか秀長さんと正勝の二人と合流できた。


「雲之介くん!?」

「はあ!? 兄弟何してんだ!?」


 場は敵味方入り混じっていた。秀長さんも正勝も槍を振るっていた。


「早く逃げよう! 秀吉たちは逃げた!」

「馬鹿か! どうしてお前も逃げないんだ!」


 こっちにやってきて怒鳴る正勝。


「お前には志乃さんが居るだろうが! 危ない真似をするんじゃねえ! どうしてここに来た!」


 僕はこんな状況だというのに、笑って言った。


「当たり前のことを聞くな。二人が居るからに決まっているだろう?」

「――っ! 本当に馬鹿野郎だな!」


 罵倒しながらもどこか嬉しそうな正勝。


「分かったよ。じゃあ私たちも撤退しよう!」


 秀長さんの号令で兵は引き始めた。僕たちは馬に乗って駆ける。

 だけど――


「――南無阿弥陀仏」


 目の前を一向宗の兵がふさいだ。

 おそらく五百の兵。対する僕たちは三十しかいない。


「……もはやここまでか? ははっ。ついてねえな」


 正勝は笑いながらも槍を構えた。


「雲之介くん。覚悟はいいかい?」

「まだできてませんけどね。相手は待ってはくれません」


 僕は刀を抜いた。一人でも多く倒して、秀吉や大殿の役に立とうと思った。

一向宗の兵が一斉に襲い掛かり、一人が僕に槍を繰り出す――


「野郎共、矢を放て!」


 その声と同時に側面から矢が放たれた。次々と倒れる一向宗の兵たち。

 どよめく彼ら。そして次々と姿を見せる思わぬ味方。

 現れたのは――山賊たちだった。

 かなりの数だ。一向宗をぐるりと囲んでいる。


「一人も逃がすな! 全員討ち取れ!」


 号令とともに襲い掛かる山賊。一向宗の兵たちはうって変わって逃げ始めた。


「はっはー。ざまあみあがれ。くそ一向宗ども」


 山賊たちに指示をした、おそらく頭目と思わせる男が近づいてくる。

 頬に大きな刀傷。髪はぼさぼさで髷を結ってない。痩せていて、眼光は鋭い。

 いや、そんなことはどうでもいい。すっかり体型が変わってしまったけど、姿形は変わってしまったけど、僕には分かる。


「おうあんちゃん。金目のもんは持っているか? 助け賃として全部置いてけや」


 乱暴な口調。見る影もない。


「あ、ああ、ああああ――」

「あん? どうしたよ? 別に殺したりしねえよ」


 秀長さんも正勝も、気づいたようで声もなく驚いている。


「……なんだあ? 俺の顔になんか付いてるか?」

「あ、あなたさまは――」


 ようやく話せるようになったけど、言葉を紡げない。


「あなたさま? なんだそりゃ? 俺の名前はそんなんじゃねえ。俺の名は――」


 にやりと笑って、僕に名乗る。


「猿飛仁助だ。よろしくな」


 いや違う。僕は確信を得ていた。

 目の前に居る人は間違いなく――


「浅井長政さま……!」


 どうしてそうなってしまったのか。

 僕に見当もつかなかった。

飯盛城……大阪府大東市及び四條畷市にあった城。

淀城……京都府京都市伏見区にあった城。淀古城とも。

金ヶ崎城……福井県敦賀市金ヶ崎町にあった城。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ