表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/255

松永久秀という男

 大和国の大名、松永久秀。

 天下の大悪人であり天下の大罪人と評される男。

 俗に三悪事と言われる常人には真似できない行ないをした。

 一つ、三好家の後継者、義興を毒殺して、主君である長慶の心身を追い込み、殺害した。

 二つ、東大寺の大仏殿を焼き払った。

 三つ目は――義昭さんの兄、十三代将軍、足利義輝公を弑逆した。

 そんな男が――義昭さんの目の前に居る。

 堂々と――座っている。

 何ら恥じることがないと思っているらしい。


「お初にお目にかかる。公方さま、織田弾正忠殿。わしが松永久秀にございます」


 頭を下げる松永に僕は唖然としてしまった。

 本来なら殺されても仕方ないのに、そんな恐れが感じられなかった。

 むしろ何故か誇らしげだった。


「……よくもまあ堂々と顔を出せたものだ」


 怒りを通り越して呆れている義昭さん。心中察するにあまる。

 この場に居るのは、僕と義昭さん、大殿と細川さまの四人だった。秀吉と明智さまは隣の部屋で控えている。一覚さんは同時期に来たとある公家の応対をしていた。


「それで、そなたは何をしに来たのだ?」

「当然、この度の将軍就任のお祝いですな」


 しれっと言う松永。義昭さんは「お祝いされる道理はないわ」と苛立ち始めた。


「我が兄を殺したそなたが、何故祝う――」

「それは誤解ですな。わしは義輝公を殺してなどおりませぬ」


 にやにや笑いながら松永は弁明し始めた。


「実行したのは三好三人衆と我が息子久通。わしは直接手を下しておりません」

「そいつらを唆したのは、貴様ではないのか!」


 我慢の限界を迎えた細川さまが松永に向かって怒鳴った。

 それに対して――冷笑する松永。


「相変わらず古臭い考えを重んじる藤孝殿らしいですな。根拠がない。証拠もない――」

「貴様、そのような詭弁に――」


 細川さまが思わず刀に手をかけた――


「細川殿。それはならん」


 大殿がすかさず止めた。しかしそれは嫌々止めたという印象だ。


「織田殿、なにゆえ――」

「他の悪事について、聞きたい」


 大殿は面白そうにやりとりを見つめていた松永に訊ねる。


「三好義興を殺したのは貴様か?」

「根も葉もない噂でございます」

「そのせいで主君、長慶が死んだが?」

「痛ましい思いですな。存命であれば、わしも三好家のために尽くしたと言うのに」

「……奈良の大仏殿を焼いたのは?」

「それは陣取った三好三人衆の責任ですな。まあ戦の混乱でどちらが火をつけたのかは判然としません」


 どれもこれも曖昧で、本当に行なったのかどうか、定かではない。

 何が本当で、何が偽りなのか――虚実が入り混じっている。


「それで、本当は何をしに来たのだ?」


 大殿の問いに「あっはっは。弾正忠殿も人が悪いな」と大笑いする松永。


「約束を果たしてもらいに来たのですよ。上洛の手助けをする代わりに、本領を安堵してもらう約束をね」

「な、なんだと!? 信長殿、それはまことか!?」


 義昭さんが驚きの声をあげる。大殿は言い訳がましく言う。


「……近畿における協力者、松永の手助けが無ければ、上洛は不可能でした」

「し、しかし、兄上を殺した――」

「それは異なことを申される」


 松永は――義昭さんの心を抉るような一言を発した。


「その兄上が死んだおかげで、あなたさまは将軍になれたのでは?」

「――っ! 貴様!」


 義昭さんが思わず立ち上がろうとした――


「公方さま。堪えてくだされ」


 またも止めたのは――大殿だった。


「何故止める!」

「今ここでこやつを殺すのは容易いですが、その後が不味い。近畿を制圧するのが遅れます」


 義昭さんはわなわなと震えて――それからどかりと座り直した。


「ふふ。流石に時勢を見るのに聡いですな」

「その言葉、そっくり返す。殺されないと分かった上での降伏。天晴れとしか言いようがない。不本意だがな」


 上機嫌な松永と対称的に不機嫌な大殿。


「まあ降伏の手土産と言ってはなんですが、こちらを献上させていただく」


 松永は懐から小さな箱を取り出し、中身を開ける。

 それは茶入――唐物の茄子茶入だった。


「九十九髪茄子にてございます。お納めください」


 九十九髪茄子! 先ほど話に上がった東山御物で大名物の茶器じゃないか!


「加えて名刀吉光も添えさせてもらいます」


 茶器だけじゃなくて、名刀まで……ただの悪人だと思っていたけど、これはとんでもない大悪人だ。


「くれるというのなら、遠慮なくもらっておく。本領もそのままにしてやる。約束だからな。しかし松永、これだけは覚えておけ」


 大殿の言葉に義昭さんは何か言いたげだったけど、結局は何も言わなかった。

 細川さまはじっと我慢している。


「はい。なんでしょうか?」

「いつまでも己の思うとおりに生きられると思うな。いずれ思い知らされるぞ」


 何を意図しているのか、僕には判断つかなかった。

 でも松永は最後に――反撃した。


「その言葉、自分に言い聞かせているのですか? 弾正忠殿?」


 流石に大和国の大名。ただでは終わらなかった。


「しからば御免。また会える日を待ちわびておりますぞ」

「……雲之介。見送ってやれ」

「はっ。かしこまりました」


 本当はこんな危険人物に関わりたくないけど、義昭さんの命令ならば、聞かなければいけない。

 僕は松永の後ろをついて行く。

 松永は何も話さない。まあ身分の低い僕に話すことはないだろう。

 だけど――僕はどうしても聞きたかった。


「松永さま。一つ質問よろしいでしょうか?」

「うん? なんだ?」


 意外と気さくに応じた松永。僕は気になっていたことを訊ねる。


「どうして――織田家に協力したのですか?」


 協力しないという道もあっただろう。現に大殿は松永の協力がなければ上洛できなかったと言っていた。

 松永は「単純な理由よ」と答えた。


「織田家が強いから、従ったまでだ」

「強い――そんな理由ですか?」

「ああ。強い者に従うのがこの世の道理、このわしの法度よ。それに今しかなかった。わしの協力が必要なときに、このわしが降伏することで大和国の本領安堵がなされた。それに弾正忠殿ならば時間がかかってしまうが、わしの協力なしに上洛を果たせただろう」


 なるほど。自分を高く売ったというわけか。

 なかなかに計算高い。まあそうでなければここまで成り上がれないだろう。

 元々は出自の分からない人だと聞くし――


「それで満足できたかな? 興福寺の火付け人よ」

「――えっ?」


 冷水を浴びたような心地だった。

 どうやって情報を手に入れたのか分からないけど、僕のことを知っていたようだった。


「見送りはここで良い。それではさらばだ」


 門の入り口で松永と別れた。

 家来を伴って意気揚々と帰る松永を見て。

 とてもじゃないけど、敵わないなと思ってしまった。

 あれが――松永久秀か。




「雲之介。そなたに会わせたい人が居るのだ。今、一覚に相手させている」


 戻ると義昭さんが暗い顔から無理矢理笑顔になって、僕と話してくれた。大殿はもう居ない。秀吉を連れて織田家に用意された屋敷に向かったそうだ。

 細川さまと明智さまは傍に控えている。


「会わせたい人? 誰でしょうか?」

「以前話した――」

「失礼します。公方さま」


 一覚さんがそう言って襖を開けて入ってくる音。


「おお。一覚。連れてきてくれたか。雲之介、この方が――」


 義昭さんの言葉を待たずに振り返る。

 そこには一覚さんの他に、公家姿の白髪の老人――


 ずきりと頭が痛んだ。


 驚愕している老人。まるで幽霊でも見たような。


 ガンガンと響く。頭が割れそうだ。


 目がちかちかする。痛くてその場にうずくまる。


「どうした? 雲之介――」


 義昭さんの声が遠くに聞こえる。

 視界が暗転して――


 僕は気絶した。

弾正忠……織田信長の官位。

三好三人衆……三好長逸・三好政康・岩成友通の3人。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 松永久秀の人を喰ったような何を考えているのかわからないような雰囲気が出ていて面白い。 雲之介に関連している人がいよいよ登場ですね! これからどうなるのか、楽しみです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ