表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/255

虚無感で満たされる

 夕刻、比叡山の麓にて、陣を敷いていた僕たちと合流した上様の本軍。

 それを出迎えたとき、多くの武将が居る中、開口一番に上様は僕に言った。


「雲之介、仔細を聞いたぞ。妻のことは残念だったな」


 上様がそう言ってくださったのは望外のことだった。

 まさか、志乃が死んだことを知ってくださったとは――


「ありがたき御言葉、感謝いたします。冥途にて、志乃も喜んでいると思います」

「で、あるか。あまり思い詰めるなよ」


 上様なりの気遣いに僕は思わず泣きそうになるけど、ぐっとこらえた。


「猿。比叡山の山門を全て塞げ」

「ははっ。麓の聖衆来迎寺はいかがなさいますか?」

「退去に応じるのであれば、ねぎりは許すと伝えよ」


 そして上様は、夕焼けに染まった比叡山を見つめる。


「総攻撃の準備を整えよ」

「上様、しばしお持ちを」


 異議を唱えたのは池田恒興さまだった。

 上様はぎろりと睨む。


「何か問題でもあるのか、勝三郎」

「今、総攻撃してしまうと、闇夜に乗じて逃げる者が多いと思われます。であるならば、早朝に攻撃を仕掛けるのが、上策かと」


 上様は池田さまの進言を吟味し、やがて頷いた。


「分かった。では早朝に攻撃を仕掛ける」

「ははっ。かしこまりました」


 上様はそれから「猿と雲之介だけ残って、後は各々の陣に戻れ」と命じた。

 柴田さまと前田さまと池田さまは去るとき、僕に同情の目を向けた。

 それ以外の武将は迷惑そうな目を向ける。

 三人だけになったとき、上様は単刀直入に切り出した。


「雲之介。貴様、俺の娘か妹を娶る気はないか?」


 突然の申し出に僕は驚きを禁じえなかった。


「何をおっしゃっているのですか?」

「言葉どおりだ。貴様を織田一門衆に引き入れたい」


 思わず僕は秀吉を見た。何も言わないけど、表情から緊張が見えた。


「本気でおっしゃっているのであれば、今は考えられないとしか言えません」

「確かにな。妻を失って四十九日も経っていない。気持ちは分かる。しかしだ、この縁談は先の将軍、義昭公からも申し出があった」


 義昭さんが? 一体どういうことだろうか?


「義昭公はいたく貴様の妻の死を悲しんでいらっしゃる。もしも自身が将軍を辞さなかったら、比叡山が暴徒化しなかったのではないかと思い悩んでいる」

「それは、関係ないと思います……」

「そう言える貴様は、本当に甘いくらい優しいな」


 上様はそう言って大笑いなさった。


「貴様の縁談は既に決まっている。だがすぐとはいかん。半年後、岐阜城に来い」

「僕の意思は関係ないんですね?」

「そうだ。それに猿からも強く推されてな」


 思わず秀吉の顔を見る。

 ばつの悪い顔をしていた。


「上様。内緒にしていただく約束ですぞ」

「小賢しい。書状で口止めなどされてたまるか」


 だから緊張していたのか……

 僕はため息を吐いた。


「上様と義昭さん、そして秀吉から薦められたら、受けるしかないですね」

「意外と素直だな。ああ、それと一つだけ言っておく」


 上様は真剣な表情で言う。


「比叡山攻めが終わった後、妻の後を追うことは決して許さん」

「……上様」

「生きろ。そして俺の作る太平の世を守り立ててくれ」


 お市さまにも釘を刺されたけど、上様もそう言うとは思わなかった。

 まったく、流石に兄妹は似ているな。


「分かりました。僕は生きます」


 上様、そして秀吉に、僕は改めて誓った。


「天下統一のため、太平の世のため、一心にお助けいたします」




 そして、早朝。

 聞いた話によると、比叡山より使者が来たようだ。

 何でも黄金を持ってきて、許しを乞うたらしい。

 上様は――使者を斬った。


 こうして、比叡山延暦寺の焼き討ちが行なわれた。


 燃え盛る山。

 ところどころから悲鳴と怒声が聞こえる。

 僕は自分の兵士に僧兵、いや比叡山に居る者全ての殺害を命じた。


 刺し殺される悪僧。

 斬り殺される善僧。

 犯し殺される遊女。

 縊り殺される稚児。


 およそこの世で具現しうる殺戮が行なわれている。

 その地獄の中、雪隆くんは多くの僧侶を斬った。

 島も槍で刺し殺した。なつめもたくさん殺した。


 僕はその地獄を見続けていた。

 吐き気のする光景だけど、それでも目を逸らしてはいけないと感じていた。


「殿。兵の進軍が止まっている」


 返り血で真っ赤に染まった島が報告してきた。


「何があった?」

「僧兵の一人が、道を塞いでいる。かなり手強い」

「矢で射殺せばいいだろう」

「それが遠目から見たので正確じゃないかもしれないが――」


 島は言うべきか迷っていたけど、意を決したように言う。


「その僧兵は、首に水晶をかけていた。見覚えのある水晶だ」


 それを聞いた瞬間、鉄砲に弾込めをして、後は引き金を引くまで準備をした。


「案内してくれ」

「……ああ」


 その僧兵の足元には大勢の兵が死んでいた。

 大柄で粗暴な印象を与える、悪僧だった。

 身体に矢が突き刺さっているが、致命傷に至っていないようだ。

 薙刀を構えている。

 首には、水晶。

 志乃の、水晶――


「ふはは。お前、名のある将と見た。道連れにしてくれるわ!」


 悪僧は僕に狙いをつけたようだ。

 迫ってくる僧兵。

 僕は――鉄砲を構えて、胴体目がけて撃った。

 火薬の爆発音と同時に僧兵は仰向けに倒れる。


「うぐおおおお! いてえ、いてえよ!」


 無茶苦茶に暴れまくる僧兵に近づいた。


「その水晶、どうしたんだ?」

「はあ? 水晶――」


 薙刀を掴もうとした手の甲に、僕は容赦なく刀を突き立てる。


「うぎゃああああああ!」

「その水晶、女から奪ったものだな?」


 僧兵は荒く呼吸をしながら「ああ、そうだ!」と諦めたように笑った。


「実の子に母親を殺させた! そして奪ったのだ!」

「何故、そんなことができるんだ!」


 刀で死なない程度に刺したり斬ったりする。

 そのたびに僧兵は呻き苦しんだ。


「吐き気がする。肉が切り裂かれる感触。苦痛に喘ぐ声。憎悪に満ちた目。全てが心を苛み不快にさせる! どうして人を殺められるんだ!」


 僧兵は――痛みに苦しみながら答える。


「そうか……縁者か、あの親子の……」

「ああそうだよ! 僕の妻と息子だ!」


 僧兵はせせら笑う。


「ふはは。そうか。だが知っているか? 怨みを以って怨みを晴らすこと、それすなわち怨みは無くならんと」

「――っ! お前が、悪僧が説くな! 僕の妻を殺した、悪人が!」

「お前も拙僧も同じよ……いつか、仏罰が下る……」


 そして勝ち誇ったように、悪僧は笑った。


「地獄で先に待っておるぞ! 織田の――」


 言葉の途中で、僕は悪僧の喉を貫いた。

 口を開け閉めしたけど、やがて動かなくなり、死んでしまった。


「雲之介さん! しっかりしろ!」


 雪隆くんが僕の両肩を握って、無理矢理目線を合わせた。


「ああ、大丈夫だ……」


 僕は雪隆くんの肩を借りて、立ち上がる。

 そして後ろに居る部隊に命じた。


「全員、殺せ。一人も生かすな」


 兵士たちが飢えた狂犬のように僧兵を殺すのを見ながら、僕は思っていた。

 この世に神仏はいない。

 この地獄を作り出したのは、彼らの仕業じゃない。

 僕たち人間だ。

 志乃を殺したのも、晴太郎に殺させたのも、全て僕たち人間の仕業だ。


 燃え盛る比叡山を眺める。

 綺麗とか美しいとか。そんな感情は生まれなかった。

 逆に穢れているとも思わなかった。


 復讐を果たしても怨みは晴れなかった。

 それどころか、志乃を失った虚無感で一杯になった。


 お堂で善僧が閉じ篭もり、経を唱えていると報告を受けた。

 外から火を点けて焼き殺せと命じた。

 このときだけは、感情が死んでいた。


 比叡山延暦寺はこうして滅んだ。

 京の安寧を祈り、鎮護国家を担っていた。仏教界の大本山は、火に焼かれ、血に染まって、穢れてしまった。

 これを機に、上様は多くの敵を作ることになる。

 僕はそれに対して、戦うだけだ。

 ただひたすらに、お助けするだけだ――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 再婚話、出ましたね。 市さんと結ばれたら、彼女の、柴田さんと一緒に死ぬ運命は回避されそうですが、さてどうなりますか。 [気になる点] あの犯人、教養が有りそうですし、…
[一言] 雲之介がんばりんさい
[良い点] 中途半端に筆を妥協させないところ。 [気になる点] なし。 [一言] 続けて読みたい作品に出合えて、嬉しいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ