表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

知識のB/S(バランスシート)の位置はどこ?

某ツイートの引用

<--------------------------------------------------

ごめん分からない。


男性も生理について知ってほしいって呟くと、「じゃあ女も男の射精について知れよ」とコメントがくるし、

生理痛が重い人はつらいって言うと「睾丸を蹴られた男のが何倍も痛い!」とか、何で張り合ってくるの?


「へー、生理ってそうなのか、大変だね」ではあかんの?」

-------------------------------------------------->


これを見たとき、私がどう思ったかというと、どっちも同レベルのツイートしてるなという気分だった。

何も生理と射精を同列に語りたいのではない、売り言葉と買い言葉が同レベルだと思ったのだ。


なぜそう思ったか?ツイート主が「生理の知識という知的財産を買うべきだ」と言っているのに対し、その利用方法やそれによって得られる利益については全く触れず、ツイートしてないからである。

同レベルのからかいのツイートが返ってくるのも致し方なしと思ったのだ。


そう思って引用欄やコメントを見てみるとツイート主への賛同者が大量にいる。

私としてはなんでこんな内容に賛同するのかと疑問でしかなかった。

ただ賛同者の意見も根本的にずれていることに気づいた。

女性の生理と男性の射精を同列に語るなという内容がほとんどだったからだ。


彼らと自分を隔たりを感じるものは何かと考えたとき、知識を純資産と考えるか固定資産と考えるかで根本的に違うのではないかと思った。


そう考えると悶々とした気持ちが少し晴れたので、ついでに筆を執った次第である。

もう少し噛み砕いて視野を広げるともっといいネタになったかもしれないが・・・まあお金になるわけでもないので手抜きである。


この生理に対して射精を持ってくる子供のような両者の喧嘩、このようなやり取りを、大人げないと談ずるのは容易いが、ただこれはなるべくしてなったと思っているのである。


ツイート主が意識はしていないだろうが知識勧めるのに対し、効果を何も説明していないからである。


ツイート主に私が返信するとすれば、会社などで偉い人がよく口にする言葉「この設備投資(知識を得る行為)をすることによって、会社(私)に将来どんな利益が生まれるの?」という言葉が思い浮かぶ。


知識とはB/S上に記されるとしたらどこに記されるだろう。

知的財産はどこに来るかと言えば知的財産は会計上、固定資産として扱われる。


この固定資産というなの設備投資をあなたが売りに行ったとして喜ぶ人はどれだけいるだろうか?

「そうそうこう言うのが欲しかったんだよね!」と言われて喜ぶ人は一割にも満たないだろう。

なぜならそういう人はすでにその設備の価値がわかっていて、使い道まで理解できているからだ。


そういう人はあなたが売らなくても近いうちに近似品を手にしていることだろう。

一方、残る九割以上は「押し売りはいらないよ」と言ってあなたを門前払いするだろう。時にはついでに心無いからかいをしてくるかもしれない。


これがこのツイートに対する光景だと思っている。


一方ツイート主は知識を純資産だと思っている。

言うなればお金配りますよの状態なのだから、喜ばれれるはずで、からかわれるいわれなどないと思っているのだろう。


感覚が根本的に乖離しているのだと感じる。


どれだけ素晴らしい設備投資であっても、それがどのように役に立ち、将来どのような利益を生み出すかを説明しなけなければ、どれだけ安くても売れないのである。


ツイート主が、ただの人気取りなどではなく本当に今後「生理の知識」という設備投資を他の人に広めたいならば、まずはそれを導入することによって得られるメリットを補足していってはどうだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ