表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「トウラ」と名乗る人物からの電話は、記録しないでください  作者: ブルマ提督


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/38

10/14 朝刊 「I・G社、緊急会見! 在籍記録の不一致は「システム移行の不具合」

 全国でコールセンター業務を展開している株式会社イロージョン・ガード(略称・I・G社、本社:東京)は、13日の午後、本社ビルにて緊急の会見を開いた。

 同社の主要拠点で突然の業務停止と従業員の所在が不明になっている件について、上層部が初めて説明を行った。

 だが、核心を避けるような回答が目立ち、波紋を広げている。


 登壇したのは、代表取締役、広報室部長、総務部部長の三名である。

 代表取締役である柊縞太郎ひいらぎ・こうたろう氏は深く一礼をした後、一連の騒動について説明を始めた。

「一部拠点において、在籍記録の不一致があったことは事実」としたうえで、「社内システム移行中、記録が破損した。犯罪性はない」と説明。

 閉鎖理由については「当該施設は老朽化が進んでおり、設備更新のため一時的な閉鎖をした」と述べた。

 続けて「現在の業務は、一部を外部委託で継続しており、従業員への影響は最小限」と強調した。


 一方記者団からは「従業員の失踪」や「在籍記録の不一致」について質問が上がった。

 総務部長は「データ移行時の不備による登録漏れが確認されているが、故意の隠ぺいや水増しはしていない」と回答。

 また「閉鎖された拠点は新設から5年もたっていない」点も指摘されたが、回答はしていない。


 会見途中で失踪した従業員についての質問があったが「個人情報に関わる事なので、回答を控えさせていただく」と柊氏は回答した。

 直後に質疑応答は打ち切られ、会見は終了した。


 説明責任を果たしたとは言い難い内容であり、関係各所からは「情報の隠ぺいがあるのでは」との指摘が出ている。


 架空人件費の形状は、脱税でよくある手口とされている。

 今回の件で労働基準監督署のほかに、税務署が調査に乗り出したとの情報も入っている。

 今後、どこまで踏み込むかが争点となる。


 沈黙を続けるI・G社。

 同社が抱える問題とは、我々が思っているよりも深い闇なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ