表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
道楽草  作者: 十三岡繁
67/312

LRTの不思議

 Light Rail Transit、略してLRT…低床型の路面電車の事で、日本でも各地で導入されて最近話題になっています。地下鉄やモノレールに比べて設置コストも安くて、素早く手軽に作ることができる…なるほど素晴らしいんですが、一つ大きな疑問があります。


 なんで線路が必要なのか?


 今は解析技術やAIも発達していて進行方向も細かく制御できるので、道路に太く黒い線でも書いて置けばその上をなぞって移動するぐらい訳ないと思います。なのになぜ物理的線路を作る必要があるのかちょっと理解できません。


 札幌の地下鉄は線路は無くて、ゴムタイヤで動いてますが、案内軌条と呼ばれるガイドレールが付いているそうです。そこはまあ時代的に仕方が無かったと思うんですが、今は無くても運航できるんじゃないでしょうか?


 何か昔からそうなっているから、線路が無いと何となく不安みたいな理由で敷いてるんじゃないかと勘繰ってしまいます。これで電力源も内蔵するとそれってバスとどう違うんだという話にもなりそうですが、違ってる必要も無いような気がします。


 線路の敷設手間が無くなれば、更に低コストで気軽に導入できると思うんですが、どうしてそうならないのか不思議でたまりません。理由を知っている人がいたら教えてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ