キャンプの勧め
普段難しい事は考えていなくて、ただ単に楽しいからキャンプをしています。しかしこの、いつもは自分のまわりに当たり前にあるインフラを削除して行くという経験は、災害時には物凄く役に立つと思っています。
まずバッテリーが続く限りはLEDランタンやヘッドライトで灯りを得ることができます。停電が長引いて充電用のモバイルバッテリーも尽きてしまったら、今度はガスやアルコール燃料があります。これは灯りだけではなく煮炊きにも使えます。
それも無くなったら今度は焚火です。木を燃やすのもいいですが、雑誌でも新聞でも何でもいいから炭素の入っているものは大概燃えます。灯りにもなれば煮炊きにも使えて、冬場であれば暖もとれるでしょう。非常時なんだから直火でもいいと思いますが、焚火台を使った方が効率よく燃焼できますし、鍋やフライパンも火にかけやすくなります。耐熱グローブ、火吹き棒やトングなんかも活躍するでしょう。斧や鉈、ナイフなんかも薪づくりには欠かせません。
水も問題ですね。ただキャンプ好きなら多分携帯浄水器も持っていると思います。川でも沼でも淡水のあるところであれば、これでろ過して飲み水が確保できます。
キャンプも色々なスタイルがありますが、オートキャンプの様に電源が付いていたり、何かと至れり尽くせりなキャンプばかりをしていると、災害時にはちょっときつそうです。全く整備されていない森の中でハンモック泊をするようなスタイルの人は、大抵の状況には対応できるような気がします。寝袋も寒い日から暑い日まで、マットやコットと合わせて、かなり快適な睡眠状況を確保できるでしょう。
食料はなかなか調達が難しそうですが、山が近くにあれば前にも書いた通りヤマイモを見分けられるようにしておくといいかなと思います。まぁそこまで必要になる大災害はあまりないとは思います。
主食の米なんかは焚火でも何でも使って簡単に炊くことができるので、普段からちょっと試しておいたらいいんじゃないでしょうか。
キャンプに対しては、なんでわざわざ快適な環境の家から出て、外で寝起きする必要があるんだなんていう人がいますが、災害時の避難訓練だと思って普段から少し経験しておくと、いざという時はぐっと生存確率が上がるかと思います。




