表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
道楽草  作者: 十三岡繁
274/312

平均化

 同じ小説投稿サイトでも、カクヨムやなろうは画像を貼るのがデフォルトになっていません。しかしアルファポリスの方はひとつひとつの物語に扉絵の様な物がつけられます。そこで各AIに頼んでイラストを生成してもらったりしてますが、他の方々のイラストを見ても各AIには個性があるなと感じます。特にチャットgptが生成したものはぱっと見でそうだと分かります。まるで誰か特定の漫画家がそこにいる様な感じです。


 どうしてそうなのかを聞いてみると、様々なタッチを平均化しているからではないかという答えでした。これって結構凄い話なんじゃないかと思いました。前に人間の顔画像をどんどん融合させていって、平均的なものにしていくほど世間でいうところの美形になるなんて話がありましたが、漫画の場合はどうなんでしょうか? 少なくとも私には、従来の漫画キャラクターと比較して魅力的だとは感じません。見やすくて分かり易いんですが、その先のイメージが膨らみません。


 今住宅地に行けば、似た様な家が沢山建っています。昔に比べればデザイン性は上がっている?……ようには私には感じられません。むしろデザインとしては没個性の余り後退している様にする感じます。表現が柔らかすぎました。多分美観的デザインとしては何も考えないで作られています。それはそれでコルビジェの言う『住む機械』としてはある意味正解かも知れません。デザインは見てくれだけではなくて、断熱性能や耐久性、更にはコストパフォーマンスも含まれるからです。


 でも本当にそれでいいんですかね? 住宅だけではありません。建築物全般の話です。人類が造り出して来た建造物は、そうじゃない部分も結構重要だったんじゃないでしょうか? 最近街中にできたビルを見ても、明治時代どころか平安時代の建物よりも外観デザイン的に優れているとは到底思えません。もしかしたら昭和にすら負けているような気がします。

 勝ち負けじゃない? 価値観の問題? 本当にこれでいいのだろうかと疑問に思う今日この頃です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ