表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
道楽草  作者: 十三岡繁
241/311

生命

  全ての物質は分子からできている。ちょっと単位として大きい場合もあるので、もっと言えば原子からできている。それは人間の体であっても同じだ。将来もし超高精度のスキャナーと3Dプリンターができたとして、ある人間の体の原子構成を全てスキャンできたとする。そうして3Dプリンターで再構成できたとしよう。するとそこにできたものは元の人物と全く同じもので、同じ記憶と意識を持って、同じように生命活動ができるのだろうか?


 私はその分野の専門家ではないので、まったく根拠もなく直感で考えることしかできないが、その直感が言っている。それは否だ。普通の人間にはご臨終というものがある。仮死状態というのは訳が分からないのでおいておくとして、一旦死んでしまった人間は生き返らない。これはとても不思議である。物質としては殆ど変化していないのに、生きている状態と死んでいる状態に分けられるのだ。その境界線はどこにあるのだろうか?


 宇宙を構成しているのが物質だけだと考えるからいけないのだろうか? 物質と同じくらい重要な宇宙の構成要素としてエネルギーがある。天才アインシュタインによって、物質とエネルギーには互換性がああることが分かった。しかしこれは相当にバランスが悪い。ほんの小さな砂粒みたいな物質でも、エネルギーに変換するととん

でもない量になる。あの一秒間に地球を7.5回転できるという光速の二乗に比例するというのだから凄まじい。


 話は逸れたが、人間が生物として存在するには、物質のほかになんかしらのエネルギーが必要であると考えた方が、直感的にはしっくり来る。先ほどの物資とエネルギーの話で考えると、それは肉体という物質に比べてとんでもなく微弱なものかもしれないが、それがないと生命は生命とはなりえないのではないだろうか? そうしてそれはとても微弱であるがゆえに、検出するのはとんでもなく難しいのではないだろうか?


 人はそれを魂とか霊とか、そんな風に呼んできた。そんな気がするが、あくまでこれも直観である。ただ直感は正解であることが多いようにも思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ