マイナーカード
マイナカードの取得率は既に8割を超えている様です。なのでもう馬鹿にしてマイナーカードとは呼べなくなりました。私も結構早い時期に作りました。なんかポイントバックみたいなのが一時期あったようですが、それとは関係なく作ったので1円ももらってません。主目的は確定申告をする為で、その為のICカードリーダーも購入しました。
実際使ったかと言えば、確定申告の方は従来のe-TAXで使っていたIDとパスワードがそのまま使えたので不要でした。それでしばらくはお蔵入りしていて、病院にも通っていないので保険証とも一体化していません。先日運転免許の更新もあったんですが、更新期間が丁度マイナ免許証の導入日時に前後していたので、旧制度での更新にしてしまいました。何か過渡期で不具合が続出しそうな予感がしたからです。
結局今の所マイナカードを作った事による恩恵はゼロです。ただ、今度からパスポートがオンライン申請できるようになるとの事なので、それには期待しています。あと一級建築士の免許も内蔵できるようになるらしいです。現在でも多くの士業免許を入れられるらしいですが、建築士は来年からみたいです。但しそれが何の役に立つのかは今のところ不明です。
一般の人はあまりご存知ないと思いますが、建築設計の契約時にはクライアントへの建築士免許の提示が義務化されています。だからマイナカードを見せればそれでいいというなら確かに便利です。でも多分外から見ただけでは一級建築士かどうかは判別できないような気がします。カードに印字するという話は聞きません。まさかICカードリーダーで読み込んで、マイナポータルの画面を表示させろとでもいうのでしょうか? 同様に運転免許証の記載情報もリーダーで読まない事には表示されないんですよね? これは果たして便利なんでしょうか?
警官や役人、薬剤師なんかは性善説で動いてますが、悪意をもった人がいたら個人情報がダダ洩れになってしまうような気もします。読み込んだ情報は一旦中央コンピューターにデータ転送して、そこで紹介した情報が各端末に下りて来るみたいにすればいいと思いますが、それってなんかもうSFの世界ですね。更に日本のITレベルだとそんなことしたら不具合でまくり+海外からハッキングされ放題になる様な気がします。




