表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
道楽草  作者: 十三岡繁
169/312

このところの不穏な動き

 今の所それほど被害が出ている様には感じられませんが、私も投稿しているカクヨムの母体であるカドカワのサーバーは、サイバー攻撃でこっぴどくやられたようですね。ここ『小説家になろう』や『ハーメルン』などの小説投稿サイトもDos攻撃をくらっているようです。


 ネットは便利なもので、社会を変えてしまったと言ってもいいと思います。ただ一方でこうした犯罪が生まれる場所にもなってしまいました。いくらセキュリティを強化しようとも、人間のやる事には絶対に穴があるのでイタチごっこでしょう。もうここらでネットの利便性は頭打ちなのかもしれません。


 それをどうやって乗り越えるか…使う側、つまりは我々人類側の精神性が上にシフトしないと難しいんじゃないでしょうか?ハッカーたちの目的は様々だと思いますが、私利私欲の金銭目的であることも多いでしょう。自分の利を優先したその結果、それが人類全体にとってプラスなのかマイナスなのかも考える様な、俯瞰的な視点を持つしかないんじゃないでしょうか?


 それはハッカーに限った事ではなく、全ての犯罪に言える事だと思います。大多数の人が秩序を持って、平和に幸せに暮らせるようにと取り決めた法律を、わざわざ破って犯罪を犯す人がいます。というか、その法律を決めた人たちですらそれを守れなかったりしているのが現状です。


 そろそろ人類はもう一つ上に行かないといけないところに差し掛かっている様な気がします。それが出来なければ停滞するどころか、滅んでいくのかなと……とても寂しい未来を想像してしまいます。


 そこまで行くのはハードルが高いという事で、身近なところでもうひとつ。社会はネットの出現で大きく変わってしまいました。指導的な立場に立つ人はこの部分に明るい人じゃないとまずいような気がします。私もそれほど若くないですし、そんなに専門的な事が分かるわけではありません。ただ例えば現在の国会議員衆参合計で713人の中で私より詳しい人は5人もいないと思います。これは物凄く国にとってもマイナスな事じゃないかと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ