表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
道楽草  作者: 十三岡繁
132/311

ガソリンスタンド

 私は家から仕事場までは、健康のことも考えて歩いて行き来しているのだが、今日通りに面したガソリンスタンドが閉店している事に気が付いた。既に仮囲いで囲まれていて中には入れない。設置された機器なども取り外しされていたので、経営が変わるとかではなくマンションにでもなるのだろう。


 そういえば最近閉店になるガソリンスタンドが多いように感じる。供給サイドの数が減るという事は需要が減っているという事だ。考えても見ればここ何十年かで車の燃費は恐ろしく伸びた。種々データはあるのだが、10年で25%以上伸びているというものを見かけた。燃費が25%伸びればガソリンの需要も25%減る。ガソリンスタンドの1/4は不要になってしまう。


 更にこれから高齢化が進めば免許返納者も増える。若者は自動車に興味が無くなっていると聞くし、そもそも日本の総人口が減っているので、車の台数も減っていくのだろう。そこで自動車の保有台数の推移を見てみたが、これがまだ意外と減っていない。但し軽自動車の比率が物凄く上がっている。


 2023年の日本の出生率は1.26との事なので、モデル家庭は夫婦と子供一人という事になる。荷物を載せて家族で出かけるには四人乗りの軽自動車で十分かもしれない。しかし介護などの用途も考えると年老いた両親と五人で乗るというケースも出て来るかも知れない。


 今の軽自動車は性能も上がっているので、近所の送り迎えぐらいであれば五人乗りをOKにしてみたらどうなんだろう?もちろん体の大きな人は物理的には無理だろう。しかしそうでない場合は五人目の乗車を可能にするように、仮設的なシートベルトをつけて安全試験をしてみてはどうだろうか?


 そもそも軽自動車が売れているというのは、維持費が安くなるという所が大きい。車両自体の代金は軽も普通乗用車も大して変わらないことは多くの人が知っている。税制の線引きを見直す事も考える時期かもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ