表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
道楽草  作者: 十三岡繁
129/311

再生可能エネルギー

 電気というのは本当に様々な手段をもって作ることができる。私は原子力発電を毛嫌いしてはいないが、嫌な人がいるなら他にも本当に色々な方法があると思う。


 火力発電というのはシンプルだ。炭素化合物が燃焼するときに出る熱エネルギーで水蒸気を発生さえてタービンを回す…一体何時代の技術なんだろうか?いや、原子力というからかっこがいいが、結局熱源を置き換えただけだ。


 今自然エネルギー…再生可能エネルギーというんだろうか?を使った発電と言えば太陽光と風力だろう。しかしどちらも出力が気候に左右される。気候は予測できないしコントロールもできない。


 なのでこれらを中心に据えようとするならば、蓄電技術を高めなければ意味がない。東京都では住宅を建てる際に太陽光パネルの設置を義務化するらしいが、蓄電装置の低寿命と高コストがある限り全くのナンセンスだと思っている。先にここの技術をもっと高める必要があるだろう。導入を検討している人は電気代が安くなると思ってはいけない。設置コストだけではなく、蓄電装置の維持管理も試算に含んでほしい。


 では再生可能エネルギーで何を使えばいいかというと、個人的には潮力発電だと思っている。日本は幸いにして海に囲まれているし、月がある限り潮の流れが止まる事もない。風力や太陽光と違って出力も予想が付く。現在日本企業でも高い技術を持っているところがあって、海外では試験的に導入されている。これを使わない手は無い。


 更に風力に関しては九州大学で提唱されている、風レンズに注目している。この仕組みを使えば弱風の時でも発電ができる。逆に強風の時にまずいんじゃないかと思えなくもないが、その点はマグナス風車の技術を使えばいいと思う。マグナス風車はマグヌス効果という物理現象を利用するもので、トルクが大きくなって高速回転が必要なくなる。騒音公害防止にもなる。蓄電できないのであれば、常に安定した出力を得られる工夫が必要だろう。そう言えば一時期夜間でも発電できるという太陽光パネルの話があったが、あれはどうなったのだろう?


 前にマグナス風車と風レンズのそれぞれの開発者に、この技術を組み合わせてはどうかとメッセ―ジを送ったことがあるが、返信は無かったように記憶している。何か技術的な問題があるなら仕方がないが、大人の事情だったりする場合は残念だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ