表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/4

第3話:思想が無職になる日

こんにちは、またはおつかれさまです。

このお話は、ちょっとだけ老けた“元・思想家”の、

久しぶりの再会と、ちょっとした会話の記録です。


AIが完璧な答えを出す時代に、

“あえて揺らいでる言葉”って、まだ意味あるの?って話でもあります。


肩肘張らず、コーヒーでも飲みながら、

「こんな先生、いたかもなあ」と思って読んでもらえたら嬉しいです。




その日、メールが1件だけ届いていた。

件名:「お久しぶりです。三崎先生、覚えていますか?」


差出人は、かつて僕のゼミにいた教え子の一人。

論文の主張は甘かったが、質問にはいつも目の奥に火を灯した奴だった。

今は“思想AIアレルギー”を拗らせて、地方でコミュニティづくりをしているらしい。


> 「先生の授業を思い出すことがあります。あれって、“理解する”というより、“疑っていい空気”を作ってくれてたんですね。

最近、AIは完璧な正しさをくれるけど、正しすぎて、どこか苦しいんです」




なんだよ、それ。

もう一回“先生”って呼ばれて、泣きそうになったじゃないか。



---


彼に会うことにした。小さな古書店を兼ねた喫茶店で、

懐かしい顔が、少しだけ年を取ってそこにいた。


「先生……髪、白くなりましたね」


「お前も、立派な“社会”になったな。そろそろ解体したほうがいいぞ」


──気取った冗談も、笑って返してくれる相手がいると、急に言葉は暖かくなる。


---


彼は言った。


> 「AIの言葉って、“正しい”けど、“揺らぎ”がないんです。

でも、先生の言葉は、どこか引っかかる。“納得できない余白”があって、考えさせられる。

たぶんそれが、僕にとっての思想でした」




思わず、コーヒーが苦くなった。

さっきまで「俺の思想、安売りされすぎだ」と愚痴ってた男が、

今は“思想ってまだ必要なんだ”と思ってる。

こんなに都合よく心が動くのもまた、人間だ。



---


「なあ……俺、無職になったんだよ、思想で」

「え?」


「思想ってさ、仕事だったんだな。“役立つ限りのもの”だった。

で、今は役に立たないから、失業した。AIにその職、奪われてさ」


> それでも、君みたいな若い人間が、まだ“揺らぎ”を必要としてくれるなら——

俺は、揺れたままの言葉で、まだどこかに残れる気がした。





---


彼は言った。「先生、また話してくださいよ。誰も要約できない、あのまどろっこしいやつを」


僕は笑って、手帳を開いた。



つづく?

ここまで読んでくれて、ありがとう。

思想って、ちゃんと定義しようとすると難しいけど、

たぶん「この違和感、言葉にしたいな」って気持ちが、その芽なんじゃないかなと最近思ってます。


AIには完璧な“正解”があるけど、

人間にはたぶん“まどろっこしい余白”がある。

でもその余白が、誰かと話したくなる理由だったりもするんだよね。


またこの“先生”、どこかに出てくるかもしれません。

そのときはまた、ふらっと立ち寄ってみてください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ