表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/4

第1話:要約された思想

文章を書くことに意味があるのか、それとも“伝わる”ってことだけが重要なのか。

そんなことを考え始めたのは、たぶん、AIが「俺の思想」を3秒で要約しはじめた頃から。


この話は、2043年のある朝。

思想とAIと、“俺”の話。いや、もっと言えば、「言葉は誰のものか」って話かもしれない。


まぁ、コーヒーでも飲みながら読んでくれたらうれしい。

難しいことは言わない。……いや、言ってるかもしれないけど、気にせず行こう。



時は2043年。

かつて“論壇の暴れ牛”と呼ばれた僕は、午前9時のログイン画面の前でため息をついていた。

タブレットの通知バッジが1つ光っている。

送信元は「AI思想要約プラットフォーム:思想AI-MISAKIβ」──皮肉なことに、それは僕自身の思想データを元に作られたAIだった。


> 「三崎恒哉氏の思想をもとに、現代の文脈で再構築した要約がこちらです。」




ワンクリックで出てきたのは、淡々と整った、完璧に構造化された4行の箇条書き。

余計な修辞も、迷いも、感情の揺らぎもなかった。


1. 社会とは構造化された物語である。



2. 物語とは、信じる者の数によって現実となる。



3. 信じる者を生むのは、教育と演出である。



4. ゆえに思想は、物語の演出者でなければならない。




僕は思わず、口の中で苦笑いを漏らした。


> 「……俺が30年かけて積み上げた言葉を……たった3秒で要約するなよ……」





---


スクリーンに映る“自分の言葉”は、誰かのフィルターを通った残り香のようで、

それでも若者たちは、そこに「わかりやすさ」と「効率」を見出すのだという。


“先生、AIのほうが本質を捉えてますよね”──

そんなDMが来たのは、もう3回目だった。



---


僕は手元の紙のノートを開く。

万年筆のインクがにじんだページに、読み返すのも億劫なほど難解な文章が並んでいる。


「この問いに答えるにはまず、前提となる言語的構造について整理せねばならない。

我々が“社会”と呼称するものの輪郭は、それ自体が定義の産物であり……」


書き始めたのは二十代の終わり。

そのときの自分は、“誰にも読まれなくてもいい、伝えるためではなく、考えるために書くんだ”と本気で信じていた。


でも今、そのページをAIにスキャンさせれば、おそらく3秒で要約されるのだろう。



---


僕の30年は、「伝える」ための試行錯誤であり、

AIの3秒は、「伝わる」ことだけを目的にした冷静な刃だった。


そして、たぶん今の時代には、その刃のほうが正しい。



---


つづく?



最後まで読んでくれてありがとう。


AIが俺の言葉を再構成してくるのって、ある意味で“自分を引用される”感覚に近い。

でも、妙にスッキリしてる分だけ、どこか他人事みたいなんだよな。


30年かけて考えたことを、3秒で“まとめ”られる。

その悔しさと、ちょっとだけの納得。

そして、それでもまだ言葉を書きたくなる矛盾。


きっと、書くって行為は“非効率”だからこそ、人間的なんだろうね。


そんなことを思いつつ、この文章もきっと、どこかの誰かに3秒で要約されるんだろう。

でも、まあ、それはそれでいいか。


じゃ、また。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ