表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】犬死にした俺は、過去に戻ってやり直す  作者: Pのりお
最終章 高校生編 -冬-
60/63

第五十九話 温度

 時間が止まったような感覚があった。


 すぐ目の前に歌島さんの顔があって、お互いの息がかかるほどに距離が近い。さっきまで冷たい空気に触れていたその唇には、やわらかくて、温かいものが押しつけられている。


 おかしいな。顔にさわられるのは嫌で仕方ないはずなのに、今はどこか心地いい。


 物みたいに顔を触れた手の感触が、ウソみたいに消えている。


 歌島さんの唇は少し涙に濡れていて、塩っぽい味がした。ただその唇を重ね合わせているだけなのに、歌島さんの体温も、込められた想いも、まとめて伝わってくるような気がした。


 どれだけの時間をそうしていただろう。


 やがて、その唇が離れた。さっきまで俺の口に当たっていた唇が、妙に赤く見えていた。


「もう一度、言うよ」


 歌島さんは、頬に涙を伝わせ、目を細めながら言った。


「わたしは、明人のそばを離れない、絶対に」


 そしてまた、その顔が近づけられた。今度は身構えていたのに、それでもやめてくれと拒むことはできなかった。


 唇が触れて、また、甘い刺激が走る。不安も、怒りも、恐怖も、悲しみも消えて、唇から伝わる温度にだけ、俺の意識が傾いている。それと同時に、胸を締めつけていた痛みさえ、なにか温かくて、なめらかなものに変わっていく。


 唇を離した歌島さんがほほえむ。


「わたしは、明人が好き」


 ゆっくりと、一つ一つの音を丁寧に紡いでいた。


「だから、わたしは明人を裏切らない。一緒にいる」


 どくどくと、脈打つ自分の鼓動が聞こえる。その表情から、そのまなざしから、目を離すことができなかった。


「一人にならなくていい。他の誰が明人を否定しても、わたしはそんなことしないから」


 ずっとおびえつづけていた俺に、光を灯すような、手を差し伸べるような、どこまでも優しい言葉が俺の耳に響いていた。


 まさか、こんなことを言われるなんて思ってもいなかった。


 俺が、かつて歌島さんを助けたということで、恩義を感じているのだと考えていた。そうではなく、そこには全く異なる別の想いもあったということに、俺は気づいていなかった。


 呆気に取られていると、歌島さんがつづける。


「もちろん、小さなころに助けてくれて、それがきっかけだった。明人は、いつも優しかったけど、どこかに暗いものを抱えていて、それと戦いながら懸命に生きていた。自分のことよりいつも他人のことを気にしていて、ときにぶっきらぼうだったり、冷たかったりしても、一つ一つのことを頑張っている姿を見て、好きになったの」


 どうして、俺のことをここまで心配して、懸命に追いかけてくるのか。


 どうして、こんな俺に対して、ここまで言葉を尽くして語りかけてくれるのか。


 ようやくわかったような気がする。


「明人が、どんな過去を抱えていても、どんなに苦しんでいても、わたしはなにもできなかった。いつも、そばにいてそれを見ていることしか、できなかったの。だから、明人が困っているなら、わたしはなんでもする。身を粉にしても、明人を助けたいって思う。だから、わたしは今ここにいるんだよ」


 人は裏切るという冷静な見方さえ打ち消すほどに、その想いが熱く、俺の元まで届く。


 まるで体がそれを覚えているかのように、歌島さんの言葉をよどみなく受け止めようと、耳が抵抗を解いて、拒絶する意思を保つことができない。


「今の明人も、明人を形作る大事な存在なんだっていう確信してる。怖がる必要なんてなにもないの。わたしも、メールをくれたたくさんの人も、明人自身が築きあげてきたもので、簡単に崩れるものじゃない」


 携帯電話のランプが、ちかちかと点滅している。俺は、それをぼんやりと眺めていた。


「……わからないよ、俺には」


 髪をかきむしり、震える声を喉から押し出した。


「自分の心が、わからない。めちゃくちゃだ……」


 今の俺に灯る、この不可思議な感情はなんなのだろう。


 ほしいものなんてない。それで、失わないようにして生きていきさえすれば、もう苦しまなくていいはずなんだ。でも、この渇きは、胸に立ち込める熱は、どうして存在するのだろう。


 俺のなかに、なにかがあって、そこから呼びかけられているかのような。


 メールや歌島さんからの明人という呼びかけだけではなく、もっと自分の奥から芽生えるものがある。俺は、それを感じながら、呼吸を繰り返すしかなかった。


 やがて、歌島さんが言う。


「海に行こう」

「え?」


 もちろん、もともと自分が行きたがっていたわけだし、断る理由もない。だけど、その場所にたどり着くには、あまりにも遠すぎる。これ以上、あの過去の記憶を鮮明に蘇らせてしまったら、今自分のなかにある感情さえも崩れて行ってしまうだろう。


「無理だよ、もう」


 俺は、自嘲する。拠り所としていた場所にさえ、自分一人ではたどりつくことができない。


 しかし、歌島さんはかぶりを振った。


「大丈夫、わたしが連れて行くから。もう、明人は頑張らなくていいの」


 顔を上げた。意味がわからない。歌島さんが、ようやく涙を拭いた。


「明人が引き取られる前に、おじさんとおばさんが、何度も施設に訪れていたんでしょ。だから、二人とも、それがどこなのかちゃんと覚えていたの」

「そう、か……」


 ただ、それだけのことだったのか。確かに二人は何度も何度も、しつこいくらいに施設に来て、俺に話しかけてきた。そして一緒に暮らそうと、手を差し伸べた。


 ああ、そういえば、俺はどうして結局その手を握ったのだろう。


 ずっとうっとうしく思っていた。俺のなかに入り込もうとする二人を見ていて、心の底からその存在が邪魔だと感じていた。俺は一人でいるから、もう誰にも寄りかからないと決めて、心を強固に保っていたはずなのに、どうして二人の提案を受け入れたのだろう。


 初めて、あの家に来て、光の差し込む部屋で目を覚ましたときのことを覚えている。


 そこには俺の知っている海がなく、いつも空から降り注いでいた雪もない。


 ただ、やわらかいベッドがあって、俺に優しく声をかける義両親がいて、食卓には彩り豊かな料理が並べられている。


 おはよう、と声をかけられる。


 俺は答えずに仏頂面を返すけれど、気にすることなく、二人がほおを緩ませている。


 白い光が眩しい。こんなに明るい光を浴びていたら、目がつぶれてしまうと思った。


 ――俺は……。


 毎日を、なんの痛みも苦しみもない、ただ暖かい家のなかを暮らす日々を、幾度となく繰り返した。この明るさに、この暖かさに慣れてはいけないと思いつつも、そこから出ることも、隠れることもなく、ただ黙ってそこにいることを選びつづけていた。


 ――本当は、もう、すでに救われていたのだろうか。


 俺が少し笑顔を向けるだけで、その景色を自分のなかに受け入れるだけで、本当は、なにも恐れる必要のない日々を過ごすことができたのだろうか。


 あの家で、いろんな景色を見た。


 春に桜が舞い、夏に向日葵が咲き、秋に紅葉が落ちて、冬に枝が揺れた。小学校では、不自由なく走り回る同級生たちを、椅子に腰かけながら、窓越しに眺めていた。楽しそうな声が満ちていて、空には澄んだ青が広がっていた。


 自分ではとうていつかめなかったもの。つかもうとすると、あの感触に否定されて、恐怖を抱かざるを得なかった。それをつかんでしまったが最後、俺は、今度こそ自分の弱い心を無防備にさらしてしまうことになる。そして、また同じことを繰り返し、自分という存在ごと焼き尽くされてしまう。


 でも、それなら、初めからずっとあの施設にいればよかった。


 それを選ばなかったのは、あの二人に無意識のうちに救われていたからなのかもしれない。


 歌島さんが言った。


「一緒に行こう、明人……」


 優しい声が、俺の耳に響いている。俺を初めに助けてくれたあの海のそばに行けば、また、自分の心の声を聞いてもらえるだろうか。たとえ、自力で行けなかったとしても、そのことに意味があるのだと俺は思った。


 歌島さんが繰り返す。


「行こう……」


 夜の遅い時間だが、元日だから交通機関は動いているだろう。俺はその言葉にうなずいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 主人公って海に落ちて自殺しようとしてたんだよね? ってことは何度も海に行ってたのって何度も自殺しようとしてたってこと?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ