表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
99/874

99話 熊の正体


 巨熊――ガーディアン・ベアから逃げ切った俺たちは、命からがら村へと辿りついていた。


「白銀さん、今お戻りですか?」

「ああ、コクテンか」

「行方不明の子供を探しにいかれたと聞いたんですが……。その様子だと見つかりませんでしたか?」

「そうなんだよ。居場所の当たりは付いたんだけどな」

「どういうことです?」

「例の熊だよ」


 俺は、子供の痕跡を追っていって洞窟を発見したことや、中に入ろうか悩んでいたらガーディアン・ベアが戻ってきて逃げるしかなかったことなどを話して聞かせる。


 洞窟の位置なんかも全部正確に教えた。隠していても、俺一人じゃどうにもなりそうにないしね。協力を仰ぐ方がいいだろう。


「それは災難でしたね」

「まじで死ぬかと思ったよ。なあ?」

「ムー」

「キュ」

「クマー」

「――♪」


 うちの子たちはそれぞれ大きく頷いて、俺の言葉に同意する。クママは両手をガバッと上げて、目を吊り上げてリックを追い回し始めた。リックはそのクママに大げさに驚いて、ピューッと逃げ始める。ガーディアン・ベアに追われた時の様子を再現しているんだろう。


「その洞窟は熊のねぐらなんですかねぇ?」

「うーん。どうだろう?」

「どちらにせよ、熊がいるんじゃ簡単には入れませんか……」

「そうなんだよ。で、相談しようと思って村に戻ってきたんだ。ガーディアン・ベアはどうにかできそうか?」

「まだ無理ですね」


 熊を倒す算段が付いていれば、その後に洞窟に行けると思うんだが、どうやらまだまだ時間が掛かりそうだった。


「ちなみに、熊に襲われたのは何時頃かわかりますか?」

「え? 時間?」

「はい」

「えーと、ログを確認するからちょっと待ってくれ」


 プレイログを見ると、洞窟を見つけたのが10時5分。その20分後に木に引っかかった麦わら帽子を見つけ、さらにその5分後に熊に襲われて逃げ出しているな。


 そう教えたらコクテンが何かを考えだした。


「どうした?」

「いえ、その洞窟が熊の巣だとして、どうして最初からそこにいなかったのか考えまして」

「でも、熊だってエサを探したり、縄張りの巡回をしたりしてるんじゃないか? まあ、リアルの熊と行動が似てるなら、だが」

「まあ、その可能性もありますけど、他の可能性もありますよね?」

「例えば?」

「何かしらの理由で巣から釣り出されていた、とかですね。例えばプレイヤーと戦闘中だったとか」

「ああ、なるほど」


 それはあり得るかも。奴の縄張りに侵入したプレイヤーに襲い掛かるために洞窟から離れており、ちょうどその隙に俺が洞窟に辿りついたってわけか。


「実際ですね、その時間にジークフリードさんが他の有志プレイヤーと一緒にガーディアン・ベアと戦闘をしているんですよ。そして、白銀さんがやつに襲われた時間も、ジークフリードさんたちが全滅したすぐ後ですね」


 やはり、俺が洞窟に辿りつけたのは運が良かったからみたいだ。少し時間がズレてたら、その前に熊に襲われて全滅していただろう。


「でも、その洞窟はイベントに関係ありそうですね。ぜひ探索したいところです」

「リッケも見つけてやりたいしな」

「そうですね、他の方の意見も聞いてみたいところです。あと、熊についての情報も欲しいですね」

「確かに、ギルドの受付のお姉さんも何か知ってる素振りだったな」

「ふむ。では、そちらは私が話を聞いてみましょう。村人との交流は白銀さんの方ができていると思いますので、そちらで話を聞いてみてもらえませんか?」

「わかった」


 あれだけ特殊な熊だったら、村でも有名な可能性もある。まずはカイエンお爺さんに話を聞こうかね?


 そう思って家に戻ったんだが、今は留守のようだった。そういえば、昼は外食するとか言ってたか。


「そうだ」


 じゃあ、他の村人に話を聞こう。まずは一番近い酪農家のアバルの所に行ってみよう。チーズを手に入れたところだ。


「すいませーん」

「はいはい。あれ、君はユート君だったかな?」

「はい。ちょっと聞きたいことがありまして。今お時間大丈夫ですか?」

「うん。いいよー。じゃあ、上がって上がって。そっちの子たちもどうぞ」

「じゃあ、おじゃまします」

「ムムー」

「キュ」

「――♪」

「クーマー」


 あっさりと招き入れてもらったな。好感度的なものが上がったのだろうか? そのままアバルさんの家に上がると、そこには見知った顔があった。


「あれ、カイエンお爺さん」

「おお、ユートかい?」


 カイエンお爺さんだけではない。それ以外にも、複数の老人がテーブルを囲んで何やら話し合っていた。老人たちは体力の問題でリッケの探索には出れなかったらしいが、居てもたってもいられず、こうやって集まっているらしい。


「どうしたんじゃ。こんな場所に」

「なんだか、聞きたいことがあるらしいよ?」

「そうなんですよ。川の上流に出る巨大な熊についてなんですが……。ご存じないですか?」

「守護獣に出会ったのか?」


 守護獣? なるほど、それでガーディアン・ベアと言うのか? 俺はリッケたちを探していて、その熊に出会い、襲われたことをカイエンたちに話した。


 すると、老人たちがどよめく。


「馬鹿な! 守護獣が人を襲ったのか?」

「え? はい、結構な数のプレイヤーが死に戻ってます」

「……ありえん」


 カイエンがボソリと呟く。


「どういうことですか?」


 俺の問いかけに老人たちが視線を交わす。そして、全員が何やら頷いた。


「ふむ……。旅人たちは村に貢献してくれておるしな……。特にお主はよく働いてくれておる。教えても構わんじゃろう」


 カイエンお爺さんが語ってくれたのは、中々興味深い話だった。多分、イベントに深く関わる情報だろう。こんなところで聞けるとは!


 大昔、この村はある大悪魔に滅ぼされかけたのだという。だが、その悪魔は旅の冒険者に倒され、ある場所に封印された。その悪魔の封印を支えているのが、神聖樹という2本の聖なる木らしい。そして、その神聖樹を守っているのが、2匹の神獣だった。


「ガーディアン・ベアとガーディアン・ボアという神獣たちなのだが、決して人を襲うような狂暴なモンスターではないんじゃ。むしろ、森で迷った村人を助けてくれたりする、文字通り村の守り神なんじゃよ」


 となると、どういうことなんだ? 村人じゃなければ襲う? いや、あの黒い靄が神獣をおかしくしているのか?


「……神聖樹に異変が起きているかもしれないねぇ」

「どういうことじゃアバル」

「カカルに聞いたんだけど、狂暴化しているモンスターが罠にかかることがあるらしい。守護獣ももしかしたら」

「悪魔の封印が解けかかっているとでも言うのか?」

「ああ」

「うむむ」


 伝承によれば、封印されている悪魔の能力が、モンスターを狂暴化させて操る能力らしい。これはビンゴかもな。イベントの最終的なボスはその悪魔か。


「リッケを迎えに行くには守護獣が邪魔なんですが、倒したらやばいんですか?」

「村にとっては長年共に歩んできた友とも言える存在じゃ。それは勘弁してくれんか? それに、守護獣を倒してしまっては、神聖樹にどんな影響があるかもわからんのじゃ」


 危ねー! むしろガーディアン・ベアが強くて良かった! やつが弱かったらプレイヤーたちがもう討伐してしまっているかもしれないからな。


 ということは、熊は倒さずリッケたちを助けに行かないといけないわけか。他のプレイヤーさんたちにガーディアン・ベアを引き付けておいてもらい、その間に洞窟に向かうしかないかね? それもコクテンに相談してみよう。


「今の話、他の人にも話していいですよね? 守護獣との余計な争いも回避できますし」

「構わんよ」

「ありがとうございます」


 俺は礼を言って、アバルさんの家を出た。


「広場に戻る前にやれそうなことは……。果物の入手か」


 熊の気を逸らせる果物は、色々と役に立つかもしれない。だが、果物屋さんではすでに売り切れだった。どうも、俺以外のプレイヤーたちにも、珍しい果物は人気があるらしい。


「うーむ。他には……。そうだ、おばあさんの雑貨屋」


 行くたびに品揃えが微妙に変わっているし、もしかしたら果物があるかもしれない。無くても、何か代用品があるかもしれないのだ。おばあさんにも相談できる。どうせ他には心当たりもないしね。


 だが、結果は芳しくなかった。おばあさんも、守護獣の好物については知らなかったのだ。果物も無かったし。唯一の成果は、高級肥料が買えたことだろう。仕入れたばかりの商品らしい。これは貴重品だ。やったね! イベント中には役に立たないだろうけど。


「さて、果物が手に入らなかったのは残念だけど、そろそろ広場に戻ろう」


 早くこのことを教えないと、無駄にガーディアン・ベアに挑むプレイヤーが増えてしまうからな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 相手は丁寧語だけど主人公がため口なのが気になる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ