表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/870

33話 リック

32話のステータス表記について、たくさんのご指摘ありがとうございます。

後半の表記が変更前のままだったようです。

幾つか変更させていただきました。また、ギルドの横の数字は、現在のギルドランクです。


また、この時点でサクラがテイムされたことになっているのだから、表示があるはずではないかという指摘もいただきました。

このステータス表記は、ユートがその前の時点で確認したステータスを、独白的な感じで思い返しているという事にしてください。

この後のサクラの登場シーンにインパクトが無くなってしまう恐れがあるので……。お願いします。

 納品を終えた俺たちは、遂に町の外に進出していた。

 

 いやーどうなる事かと思ったが、どうにかなるもんだな。


「サクラ、いいぞ! そのまま拘束してろ!」

「――!」

「アクアボール!」

「ヂュ~!」


 なんとか、戦えている。完全にサクラのおかげだが。


 サクラは両腕から鞭のような蔓を生み出し、それを鞭のように操って戦うスタイルだった。それだけでも強いのに、拘束力と状態異常に秀でた樹魔術に、高い防御力も持っている。再生スキルでHPも回復できるから、本当鉄壁だ。


 サクラに相手の動きを封じてもらい、水魔術と杖で攻撃というのが必勝パターンになりつつあった。まあ、灰色リスや牙ネズミと3対1なら問題ないだろう。アクアボールが当たればほとんど1撃で倒せるし。複数の敵が出てきたらやばいかもしれないが。


 気配察知スキルで1匹だけのモンスターを狙って戦っているからな。


 オルトは壁役ならソコソコこなせた。攻撃方法はないが防御力がそれなりに高く、結構頼もしいのだ。


 前衛の2人がいてくれるおかげで、俺は安心して魔術が使えるってもんだ。


 灰色リスのドロップは、毛皮か木の実が多いらしい。インベントリの中にはいつの間にか灰色リスの毛皮×5、青どんぐり×3、胡桃×3が入っていた。LJOは剥ぎ取りの必要が無いから、倒せば勝手にドロップが収納されるから便利だね。


 次でもう10匹目か。


「これでサクラとオルトの確認は終了しとこう」


 次は、俺の番だ。1人でどこまでやれるのか。その確認だ。危なくなったら助けてもらうけど。


「いた」


 俺の視線の先にいたのは1匹の灰色リスだった。可愛い可愛いリスさんであるが、侮ってはいけない。あんな外見でも立派なモンスターだからな。


 俺は杖を握りしめた。考えてみれば、1人でモンスターに立ち向かうのは初めてだな。いや、何を弱気な。相手は最弱の敵。そして俺には武器も魔術もある。


「よし、やれそうな気がしてきた」


 ここでやつに打ち勝って、逃げるだけの人生におさらばだ!


 まだこちらに気づいていない灰色リスに、先制のアクアボールを発動する。


「くらえ、このリス公!」

「ギュ」


 灰色リスのHPが半減した。遠距離過ぎて、威力が半減してしまったか。でも、先制できたのはデカイぞ。さらに近寄って杖で攻撃だ。俺は灰色リスに向かって杖を振り下ろした。


「とりゃっ!」


 スカ


「ぐぬ。せい!」


 スカ


「こんなちっこい奴に、攻撃が当たるか!」

「キュ!」

「くそっ! この、この」


 相打ちになった。互いに1割程度、HPを減らす。後ろでオルトとサクラがハラハラ顔で見つめているのが分かるな。


「くっ、やるなリス公」

「キュキュ」

「んりゃっ!」

「キュ!」


 相打ちなら、攻撃を当てられそうだ。それでも、半分くらいしか当たらないが。


 7割ほどHPを減らされたところで、俺は奥の手を使う。


「キュア!」


 ふっふっふ。俺のHPは全回復だ。薬は大量に用意してきているんだぜ?


 そしてリスのHPは残り1割ほど。


「これで形勢逆転だな」

「キュキュ……キュ――!」

「無駄無駄ぁ!」


 そして、俺の杖がリスのHPを削りきった。灰色リスの体が光の粒子となって消える。


「やったぞ!」


 1人でも勝ったぞ! いや、レベルで見たら当たり前なんだけどさ。でも初1人勝利だ。


「よし、次は今日最後の闘いにするつもりだ。頼んだぞ?」

「ムム!」

「――!」


 2人そろって敬礼だ。かわいい。というかどこで覚えた? モンスのAIって謎だな。


 さて、回復を済ませたら、ずっと死蔵していたあのアイテムの出番だぞ。


「引き寄せ香~」


 そう、ユニークモンスターを必ず引き寄せるという、今は亡きミレイから慰謝料代わりに分捕った微妙アイテムだ。


 本当は北の平原のワイルドドッグとかに使いたかったが、群れに出くわしたら普通に死ねるし。南の森の入り口の弱いモンスでも、ユニーク個体ならまあ少しはましだろうと考えたのだ。


 そして、現れたのはまたもや灰色リスだった。ユニーク個体の証なのか、背中と額には白い模様がある。


「オルトは壁役、サクラは最初は攻撃だ」

「ム!」

「――!」


 オルトが引き付け、俺の杖とサクラの鞭がリスのHPを容赦なく削る。いや、少し調子に乗りました。サクラの攻撃がリスのHPを削っている。俺の杖は微々たるものだ。


「そろそろかな。サクラは拘束に専念しろ」

「――!」


 作戦的には非常に単純である。まずは普通に戦い、ある程度HPを減らす。その後、サクラの樹魔術で拘束し、俺の手加減で限界までHPを削る。あとはMPの続く限りテイムを繰り返す。


 MPが切れてもテイムが成功しなかったら、その時は倒すしかないが。ユニーク個体は確実にレアドロップを落とすから、損はしないだろう。多分。


 サクラの樹魔術が発動し、リスの足元から伸びた無数の蔦が、その体を絡めとった。


「良し。手加減からのーアクアボール!」

「キュー!」


 手加減を使ったことにより、俺の体と、放つアクアボールが赤いエフェクトに包まれる。なんかかっこいいぞ! テンション上がってきた!


「くっくっく、これでお前のHPは残り1だ。大人しく俺の従魔となるがいい! かわいい子リスちゃんめ! テイム!」

「キュー!」

「――?」

「ム?」


 うん、失敗でした。でもくじけんぞ。


「テイム!」

「テイム!」


 全然だめだ。MPだけが空しく減っていく。いや、くじけるな!


「テイム!」

「テイム!」


 残り1回分しかMPがない。このためにMPを節約して戦ってきたつもりだったのに! 俺にユニーク個体はまだ早かったか?


「成功しろ! 成功してくれ! テイムッ!」

「キュルー」

「お?」


 なんかリスが一瞬輝いたぞ。俺は慌ててステータスを確認した。テイムモンスターの欄に新たな名前が追加されている。



名前:リック 種族:灰色リス 基礎Lv4

契約者:ユート

HP:18/18 MP:10/10 

腕力4 体力6 敏捷14 

器用6 知力5 精神6

スキル:警戒、採集、剪定、跳躍、登攀、頬袋、前歯撃

装備:なし



「よ~し! 成功だ! ふははは、ついにモフモフを手に入れたぞっ!」


 3体めのモンスゲットだぜ! ステータス的にはオルト達に劣るが、灰色リスじゃ仕方ない。だが、このプリチーさの前にはステータスなど些細な問題である。


「キュ~?」

「モフモフやでー!」


 やばい、ベルベットのような短毛の手触り。最高だ……。モフモフムニムニで、少し温めのビーズクッションでも触っているような感じだ。


「キュ」

「か~わ~い~い~」


 しかし、3体とも全部ユニークとか、結構珍しいんじゃね?


『おめでとうございます』


 おお、祝福のアナウンス。これはもしや、例のあれか?


『テイムモンスターが、初回から3匹目まで、全てがユニークモンスターでした。称号『ユニークモンスターマニア』が授与されます』


 やっぱり! また称号だよ! 珍しいって嘘なんじゃないか?


称号:ユニークモンスターマニア

効果:賞金10000G獲得。ボーナスポイント4点獲得。ユニークモンスターとの遭遇率上昇、テイム率上昇


 ボーナスポイントは嬉しいけどさ。これって良い事だけじゃないんじゃ? ユニークモンスターって普通の個体より強いし、ピンチの時に遭遇したらアウトだぞ? 手に入ったものは仕方ないけどさ……。


 まあいいや。ボーナスポイントと賞金を獲得できたと思おう。テイム率上昇も有り難いし。


「MPもちょうど切れたし。町に戻るぞ」

「ム」

「――♪」

「キュー」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ