表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界の英雄よ、現実世界でもう一度   作者: ヘンリー
第三部:真夏の英雄譚
83/314

神なるもの⑥『墓地が無料! 急いで死ね!』

 翌日。


 昨夜は団平とひと悶着こそあったものの、結局は英人も美鈴も静かに就寝した。


 そして英人は日の出と共に起床。

 普段なら絶対にありえない時間での起床だが、どうやら田舎の空気が健康的な早起きを促しているようだ。

 心なしか体も軽い。


 しかしいくら早起きは三文の徳といっても、やることがなければどうしようもない。

 昨夜の手前この家の中をうろつくわけにもいかないし、外を散策するのも不審がられそうだ。



 となると、後はもう二度寝するくらいしかないか……。



 そう思って英人がゴロンと布団の上に寝転がると、部屋の襖が開いた。


「……起きてるみたいだな」


 隙間から顔を覗かせてきたのは、団平。

 やはり昨日のこともあって、その顔はやや不機嫌に染まっている。


「あ、おはようございます」


 英人は起き上がって返答する。


「……急ですまないが、今から外出する。

 急いで準備してくれ」


「ん? 何かあったんですか?」


「今日の朝食は、桓本家で食べることになった」


「桓本家って確か……」


「ああ、代々この伊勢崎村の村長を務めている家だ。

 車で行くから、とにかく早めに準備を頼む」


 そう言い残し、団平は襖を閉めた。




 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




「すごい……ですね」


「ああ……」


「……」


 午前7時。

 英人・美鈴・団平の三人は桓本家の屋敷に来ていた。


 その場所は伊勢崎村の中でも最奥部。

 まるで木々の大軍に囲まれた本陣といった佇まいだ。


 そして当然代々村長を務める家系というだけあって、屋敷の大きさも村の中では断トツ。

 ちょっとした旅館として運営できそうなくらいの広さだ。


 そして今英人たちが案内されているのは中央にある大広間。

 床の間で、その広さは村人の半分が入りそうなほどだ。


「清川家も立派なお家だったが、さすがは村長の屋敷っていう感じだな」


「ですね……」


「……」


 予想外の広さにやや圧倒されながら、部屋の中をキョロキョロと見渡す二人。

 それとは対照的に、団平は目を瞑りながらただ正座をしている。



「……待たせたの」


 そして待つこと数分。

 おもむろに戸が開き、一人の老婆が姿を現す。


「本日は朝食にご招待いただき、ありがとうございます」


 その姿を見た瞬間、団平は即座に頭を下げた。

 どうやらこの人物が伊勢崎村の最高権力者らしい。


「……なに、せっかくだしの。

 『巫女参り』の前に飯を囲むのもええじゃろ」


 おそらく世話係であろう中年女性に連れられ、老婆はゆっくりと広間の中央へと歩を進める。

 そして小さい歩幅でおよそ三十歩、その老婆は英人たちの前に置かれた座布団の上に正座をした。


「さて、とりあえずこちらから自己紹介をしておくかの。

 儂は桓本カキモト 登美枝トミエ。この伊勢崎村の村長じゃ」


 登美枝を名乗る老婆は小さく礼をし、英人と美鈴の二人に視線を送る。


 その見た目は、ただの枯れた老婆。


 髪は白く濁ってか細く、その肌に皺やシミのない箇所はない。

 体も手で軽く押しただけでそのまま倒れてしまいそうなほど小柄だ。


 しかいこちらを見る瞳には「妖力」とも形容すべき力強さがこもっている。

 それ一つだけでも、この老婆がただの老いぼれではないことを示すには十分だった。


「は、秦野 美鈴です。

 秦野 秀介と京子の娘です」


「その付き添いの、八坂 英人と申します」


 その視線に促されるように、二人も自己紹介を行う。


「ほうほう、秀介と京子の娘か。

 そこの団平から話は聞いておったが、こんな立派に成長しとるとはの。

 いやはや、とにかく元気そうでなによりじゃ」


「あ、ありがとうございます……」


「そんでそちらは美鈴と同じ大学に通う同級生と?」


「はい。あと同じサークルにも所属してます」


「なるほどなるほど……っとといかんいかん。

 まずは飯の準備じゃな。年を取ると物忘れがひどくていかん。

 ほれ、ボーっとしてないで準備じゃ準備」


 登美枝はパンパンと手を叩く。


 すると膳を持った女性が一礼と共に広前と入り、朝食の準備をしていく。


「どうぞ」


「ど、どうも」


 丁寧に英人の目の前へと置かれる膳。


 気になるそのメニューは理想的な一汁三菜の朝食。

 大根の葉の味噌汁に、キュウリとナスの浅漬け、ほうれん草のお浸し、高野豆腐、メザシとこれぞ日本の朝ごはんといった感じだ。


「こちらから誘っておいてなんじゃが、質素な食事ですまんの。

 都会の人間からすりゃ、やや物足りんじゃろ?」


「いえ、とても美味しそうです。

 私脂っこいものは苦手なので、こちらの方がむしろ好みです」


「それに昨日は飲み会でしたしね。

 朝はこういう方が俺としてもありがたいです」


「そうかそうか。ならばわざわざ振舞った甲斐があるっちゅうもんじゃ。

 さ、長話もなんじゃし早速いただくとするかの……いただきます」


「「「いただきます」」」


 こうしてやや緊張した空気の下、四人は朝食を食べ始めた。




 食事を開始してから数分。


 四人それぞれの咀嚼音が広間に響く中、登美枝は積極的に美鈴へと話かけていた。


「……ほう。すると美鈴が三歳の時に施設に入れられた後、苦労して今の大学に入ったわけじゃな?」


「はい、施設の職員さんとかが良くしてくれたおかげです」


「しかし学費とかは大変じゃろ?

 私学は高いと聞くぞ?」


「それは奨学金やアルバイトを使ってなんとか……」


「ほーなるほど。まだまだ若いのによう頑張っとるの、うんうん。

 じゃがこの村に来たからには安心せい。

 もうそんなことを心配する必要はない」


「あ、ありがとうございます」


 その言葉に美鈴は一旦箸を置いて頭を下げる。


「なに、これくらい村長として当然じゃて。

 のう、団平よ?」


「は、はい……」


「うむうむ……しかし、不思議なのは京子の奴じゃ。

 腹に第二子を宿したと思ったらいきなりこの村から消えおって。

 そんでこんな器量の良い娘を残して自分はさっさと死んじまうとは……。

 全く何を考えとったんじゃ」


「……」


 しかし秦野 京子の話題になると、登美枝の態度は一変して不機嫌なものとなった。

 確かに腹に子を宿したまま家族を置いて村を去るという行為は、村を統べる村長からすれば面白いものではないだろう。

 

「村長としても、やはり京子さんが村を出ていった理由は分かりませんか」


 英人は箸を止め、登美枝に尋ねる。


「そんなもん、こっちが聞きたいくらいじゃ……っとここにはおらん奴の話をしてても仕方ないか。 

 生きとる儂らは今日これからの話をせんとな」


「『巫女参り』の説明、ですか?」


 美鈴は尋ねる。


「うむ、巫女役の美鈴は夕方まで作法の勉強じゃ

 それに……」


 登美枝は英人の顔を見つめる。


「……なんでしょう?」


「八坂さん、と言ったな?

 団平が言うには『巫女参り』の見学がしたいとか」


「はい。今大学でこの地域の文化に関する論文を書いてまして。

 その調査の為に是非とも見学させていただければな、と。

 それに……」


「それに?」


「鈴音さんの墓参りもしておきたいなと思いまして」


「ん? 何故じゃ?」


 登美枝は首をかしげる。


「生前の鈴音さんとは知り合いでもありましたので。

 場所だけでも教えていただければ」


 英人は深く頭を下げる。


 風音を除けば、伊勢崎村の人間に自分が鈴音と知り合いであることを話すのは初めて。

 当初は団平に話すはずだったが、村のトップがこうして目の前にいるというのならそれを逃す手はない。


 鈴音が異世界に行っていた8年間に対する村の認識含め、伊勢崎村が何を隠しているのかを知るにはいい機会だ。


(さて、どう出るか……)


 英人は頭を下げたまま、じっと相手の出方を伺う。


「……ほう! 鈴音の知り合いでもあったと!

 ならばこちらも断る義理はないの。昔の知り合いが来たとなれば、鈴音も喜ぶじゃろうて」


 しかし登美枝のの返答は、予想に反して好意的なものであった。


「ありがとうございます」


「うむ! ならば思い立ったが吉日じゃな。

 団平、飯が終わったら早速案内してやれ」


「し、しかし……」


 余所者に世話を焼くのが嫌なのか、団平は口ごもる。


「場所なら分かっとるじゃろう。

 ……ほれ、あそこじゃあそこ」


「は、はい。分かりました……」


 しかし結局は登美枝に押し切られ、団平と英人は鈴音の墓へと向かうことになった。





 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇





 そして午前9時。


 桓本家での朝食を済ませた団平と英人の二人は、鈴音の墓があるという山道を進んでいる。


 因みに美鈴は『巫女参り』の準備をするため、桓本家にそのまま居残りだ。



「……」


「……」


 草木生い茂る山道を、二人は無言で歩く。

 既に車で20分、徒歩でもさらに20分ほど経過している。


 9月の朝と言えど、残夏の日差しはまだまだ身を焼く。

 二人は額にじわりと汗を浮かべながら、一歩一歩土を踏みしめていた。


「……着いたぞ」


 そして山道の傾斜が少し緩くなった所で、団平はふと立ち止まって口を開いた。


「ここ、ですか?」


 英人は団平の隣に立ってキョロキョロと周りを見渡す。

 しかし、墓らしきものはどこにも見当たらない。


 そこにあるのは草と木と……そして地面にぽっかりと空いた不自然な穴だけだ。


「……何だ、これ」


 英人はその穴の傍までより、覗き込む。


 形はおよそ縦2メートル、横1メートルほどの長方形で、深さはかなりのものだ。


「ふーん、こいつはまるで……」


 ひとりでに呟く英人。


 その瞬間、英人の首目掛けて刃が迫った。


 迅速に、そして確実に対象の命を奪う軌道。



 しかしそれは



 ――ガキィィィンッ!



「墓みたいだな、俺の」


 無機質な音を放つ左腕によって防がれた。


「なっ……!」


 思わず団平は英人から距離を取る。


「この穴、昨日掘ったものだな。

 つまりは最初から俺を殺すつもりだったか。

 俺が鈴音さんと知り合いかどうかなんてのは、其方にとってはあまり関係ないというわけね。鎌をかける必要もなかったか」


 英人はゆっくりと団平に向かって振り返る。


「くそッ……! なんなんだ、お前は!」


「さっきも言ったでしょ? 俺は秦野 美鈴の同級生で、清川 鈴音の知人だ」


「嘘をつくな!

 鈴音は十年前にこの村で消えた! お前と知り合えるはずがない!」


 団平は鉈を構え、体を震わせながら英人と対峙する。


「悪いがそいつは本当の話だ。

 というわけで団平さん、アンタには洗いざらい話してもらう。

 この村のこと、そして鈴音さんのことも」


 英人とは一歩ずつゆっくりと団平に近づいていく。


「くっ、来るな……! 来たら殺すぞっ……!」


「いやいやそんなに怖がらなくても。

 別に何もしませんって。ただ俺は話を――ッ!」


 言い終える瞬間、こちらに向かう影に気付いた英人は後ろへと跳躍する。


 そして先程まで英人がいた場所に視線を移すと、一振りの斧が突き刺さっていた。


「ヤハリ、シクジッタカ」


 そんなしゃがれたような声が、林の奥から響く。


「あっぶね……しかしこの村って本当、余所者には厳しいな」


「……シマツ、スル」


 そしてその言葉と共に、その影は林から姿を現した。


 それは2メートルもの巨躯に、黒い忍装束。

 布の隙間から覗く眼光は、獲物を定めた獣のようにこちらを睨む。


 その姿は、とても普通の人間とは言えないほどに異様であった。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


頂いた沢山のブックマーク、評価、感想、誤字報告についても大変励みになっております!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ