表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/163

第二十話:傭兵の国

 

 ナターシャが月明かりの森に迷い込んでから約一年。衰退した世界の情勢は少しづつ変化していた。大国ローレンシアはその勢力を拡大し、周辺諸国は警戒を強める。とある国では忘れられた宗教がひっそりと祈りを捧げ、とある国では結晶から生まれた花が国花として掲げられた。滅びた小国の生き残りは、大国に一矢(むく)いらんと牙を磨いた。

 世界がゆるゆると滅び、ゆるゆると返り咲く中で、白金の少女は月明かりの森を南に進んだ。彼女が目指したのは傭兵国シザーランドだ。巨大な渓谷に築かれた都市国家であり、ナターシャが幼い頃からずっと憧れていた国である。


 そんな渓谷都市の表層部。傾斜が比較的なだらかな崖に建てられた訓練場から、大きな怒声が響いた。砂岩ヒトデが驚いたように岩壁へ隠れ、洞窟ツバメが一斉に飛び立って訓練場の空を覆った。


「貴様らは今日から傭兵隊の新兵だ! これより訓練を開始する! まずは一列に並べ!」


 教官の命令は絶対だ。集められた新兵は一列に並ぼうとした。しかし、ろくに訓練を受けていない彼らは、一列に並ぶことすらままならない。もたもたと動く彼らを女教官は一喝した。


「遅い! 隊列もまともに組めないのか貴様ら!」


 新兵の隣を歩く女教官。その背後には鬼のような覇気が昇る。もちろん幻覚だ。しかし、女教官から発せられる雰囲気は新兵にとって恐ろしいものだった。かつかつ、と足音が近付くたびに彼らの体が強張った。


「貴様。傭兵の原則を答えろ」

「はっ?」

「さっさと答えろ!」


 杖で指名された新兵が縮み上がりながら答える。


「も、申し訳ありません! 裏切りは死、です!」

「違う! 次!」

「分かりません!」

「次!」

「美味しいものを食べる!」

「馬鹿者!」


 小太りな男が杖でしばかれた。清々しいほどに大きな音が鳴り、男は何故か嬉しそうな表情を浮かべる。女教官は顔をしかめた。

 新兵たちは次々と問いかけられ、その度に女教官によって否定された。ふざけた答えには罵声と叱咤を。どうしようもない奴には愛の鞭が与えられる。女教官は白い修道服を着た青年を指名した。


「次! 貴様はどうだ?」

「主神のために命をささげ――」


 青年は最後まで言いきることができなかった。なぜならば、女教官の杖によって青年の喉仏が押さえられたからだ。


「それはローレンシア軍の原則だ。貴様は本気でそれが傭兵の原則だと思っているのか?」

「……っ!!」

「よもや大国の犬ではあるまいな? ここは自由と傭兵の国シザーランドだ。たとえ軍崩れだとしても我々は歓迎しよう。しかし、貴様がローレンシア軍に忠誠を誓うと言うならば今すぐ排除せねばならん」


 女教官は逃げられないように青年の襟首を掴みながら、自慢の杖をグリグリと押し込んだ。青年は弁解の声すら上げられない。女教官の左腕を掴んで暴れようとした。しかし、女教官はまるでびくともしなかった。


「貴様を撃つための弾一発すら惜しい。分かるか? 貴様の価値は弾丸に劣ると言っている。いや、貴様がこれから浪費するであろう弾丸を考慮すれば、ここで撃ち殺した方がシザーランドのためかもしれんな?」


 いよいよ青年の顔色が青を超えて白色になり始め、周囲の空気が最高に冷えきった頃、隊列の間から小さなため息がこぼれた。


(うわぁ……面倒くさそう……)


 長銃を背負った白金の少女。ナターシャは兵士の背中に隠れながら、そーっと様子を見ていた。件の青年は相変わらず女教官に絞められている。全くもって哀れな青年だ。答えが分からないならば、せめて無難な答えを言えば良かったのに。


「あっ……」


 そんな想いが伝わったのだろうか。ナターシャは女教官と目が合ってしまった。兵士の脇から見上げるような姿勢のナターシャと、男一人を絞め殺さんとする女教官。ナターシャはとっさに目を逸らしたが、女教官は見つめたままだ。


 青年の首から手を離すと、女教官はなぜかナターシャの元へ歩いてくる。人違いでしょうか、とナターシャが兵士の影に隠れた。女教官は逃がすまいとナターシャを覗き込む。


「貴様は分かるか?」


 切れ長の瞳が問うてきた。周囲を見渡すが助け船はなく。ナターシャはせめてもの意地として思い切り胸を張る。


「太く、短く」

「続きは?」

「誇りのために戦い、誇りのために死ぬ」


 ナターシャの口から咄嗟(とっさ)に出たのは月明かりの廃教会でイヴァンという傭兵が口にした言葉だった。女教官は腰を曲げ、鼻があたりそうな距離で少女の顔を覗き込む。続けて匂いを嗅いだ。悪くない匂いだ。この少女は最低限の一線を越えている。少なくとも他の愚鈍な男どもよりは使えそうだ。

 目の前で自分の匂いを嗅がれたナターシャは思わず身を引いたが、女教官は顔色を変えずに話を続けた。


「よかろう。我々は戦場でしか生きられない屑の集まりである。だが、誇りを捨てた屑は人ですらない。貴様はそう思わないか?」

「おっしゃる通りです」

「よろしい。名をなんと言う?」

「ナターシャです」


 長銃を背負った少女は、綺麗な敬礼と共に名乗った。女教官は初めて笑みを浮かべる。笑顔と呼ぶにはあまりにも凶悪な顔だったが、たしかに彼女は笑った。つられてナターシャも笑みを浮かべると、女教官は感心するように頷いた。


「たとえ原則を知っていても戦場では役に立たないが、無能を選別する指標にはなる。貴様の名は覚えておこう」

「ありがとうございます!」


 結構です、と叫びたい気持ちを抑えながら敬礼した。

 女教官は鋭い目つきのまま、他の者に聞こえないように声を抑えて続けた。


「……実は原則なんてものは存在しないのだ」

「存在しない? では、なぜ質問を?」

「自分の頭で考えられない無能は必要ないだろう? 貴様の答えは気に入った。考えられる人間は良い」


 女教官は横目で無能を睨んだ。彼女の言う無能とは、未だに喉を押さえる修道服の青年ではなく、「分かりません」と答えた男たちのようだ。なるほど、ただの憂さ晴らしで新兵を問い詰めていたわけではないらしい。


 その後も訓練は続いた。訓練といっても体力訓練ではなく、ずらりと並べられた銃をひたすら磨かされた。ちり一つでも残せば女教官に殴られる。残さなくても難癖つけて殴られる。手汗がついたからと殴られる新兵は流石に可愛そうであった。


 ナターシャも人の心配をする余裕はなく、黙々と銃を磨き続けた。他の新兵よりも手際がいいのは灰被りのジャンク屋(リンベル)の仕事をよく見ていたからだろう。男も女も容赦なく杖で殴られる中、ナターシャは気配を殺して機械の如く集中した。


「なぁ、あんた」

「……」

「おい、あんただよ」

「……何かしら?」

「さっきは助かった。礼を言う」

「別に助けたつもりはないわ。教官がたまたま私を指名しただけ。ほら、喋っているとまた殴られるわよ」


 どうやら先ほど女教官に絞め殺されかけた青年のようだ。ナターシャに助けられたと思っているらしいが、あいにくナターシャにそのつもりはない。むしろ巻き添えを食らいたくないから話しかけないでほしいと思っている。

 そんなナターシャの気持ちを知ってか知らずか、修道服の青年は話を続けた。


「恐ろしい人だぜ……まるで鉄に掴まれたみたいだった。見ろよ、また別の男が殴られている」

「あなたも懲りないわね……お喋りは結構だけど見つかっても知らないわ」

「安心してくれ。こう見えても気配には敏感なんだ」

「……それならなんで絞め殺されかけたのよ」

「いくら教官の前だとしても主神に嘘はつけないだろ。教えに背けば天罰が下る。あっ、もちろんローレンシア軍の諜報員ではないからな?」

「もしそうなら諜報員失格よ」


 銃口を覗き込んで歪みがないかを確認した。掃除用のブラシで中を磨き、引き金の感触や持ったときの違和感も忘れずに。問題ないと判断したものは隅に集めた。ナターシャの見事な手際を見た青年は「俺だって!」と気合を入れる。


「……ねぇ、意気込むのはいいけれど、自殺願望をお持ちならよそに行ってくれない?」

「どういう意味だ?」

「中に弾が入ったままよ」

「なに? 弾倉は引き抜いたはずだぞ?」

「前に使った馬鹿がスライドを引いたままにしたんでしょ」


 何てことだと憤慨する青年。確認してみるとナターシャの言う通り、拳銃から弾丸が一つ転がり落ちた。またも青年は助けられたというわけだ。ナターシャが呆れたように青年を見守りながら銃を磨いていると、青年とは反対側から声をかけられた。


「あなたって意外と面倒見がいいんだね」


 薄茶色の癖毛が可愛らしい女の子だ。傭兵という職業柄、女性の割合はどうしても低くなる。ナターシャは同性の存在に少し安心した。


「火の粉を振り払っているだけよ。放っておくと私に弾が飛んできそうだわ」

「ふーん、火の粉を払うねぇ……ねね、あたしはリリィっていうの。あなたは?」

「ナターシャよ」

「よろしくねナターシャ。女同士仲良くやりましょ」


 リリィが手を差し伸べたので握手をした。彼女の手は柔らかい。豆だらけのナターシャとは大違いである。きっと銃なんて握ったことがないのだろう。くりくりとした瞳も柔らかい手も、全てが女の子らしさに溢れている。ナターシャは自然と目が細くなった。


「リリィはどうして傭兵になろうと思ったの?」

「そりゃあ良い男を捕まえるためだよ。中隊長が最低条件、理想は大隊長以上ね。年齢も一回り上だと最高だよ」

「……ご立派な目標だ。見つかるといいわね」

「ナターシャはどうなの?」

「うーん……銃の練習かな」

「はい?」

「銃を上手くなりたいなぁって。そしたらミミズに食べられなくて済むから」

「ミミズ……? よく分からないけれど、ナターシャは変わっているね」

「じゃあ変わり者同士よろしくね」


 自分の願いを安易に話すのはやめた。ヌークポウで夢を語り合った男は、ナターシャを船から落としたから。信用できない相手に夢を語るべきではないのだ。考えすぎかもしれないが、いつだって正直者は誰かの食い物にされるのである。


「ナターシャは考え込むと難しい顔をする癖があるね」

「この世はどうにも世知辛い」

「なにババ臭いことを言っているのさ」

「ば、ババ……!?」

「そんなんじゃ幸せも良い男も逃げちゃうよ。女は愛嬌なんだから」


 自分はそんなにもババ臭かったのか。ナターシャは愕然とした表情で自分の頬を挟んだ。ふにふにと頬をこねながら表情筋を和らげる。


「……貴様、変顔が訓練になると思っているのか?」


 そんなことをしていると女教官に見つかった。全くもって最悪なタイミングだ。ナターシャは両手を離して敬礼する。


「失礼いたしました。女とは何たるかを考えておりました」

「ふん……?」


 女教官は「頭がおかしくなったか?」と首を傾げた後、ナターシャの隣に積み上がった銃を横目で見た。彼女が磨いた銃は他の者たちと比べて明らかに数が多い。仕事も丁寧で申し分なく、新兵にしては上出来過ぎるほどだ。

 女教官は反対側に目を向けた。例の青年がもたもたと整備をしている。彼の手元には黒ずんだ銃が一丁あるのみ。当然ながら磨き終わった銃は一つもなく、彼の周りは何とも広々として整備がしやすそうだ。銃一つまともに磨けない新兵を見て、女教官は頭が痛くなった。


「ナターシャと言ったな。貴様の仕事ぶりに免じて不問とする」

「ありがとうございます」

「その代わりに、この男に銃の磨き方を教えてやれ。方法は貴様に任せる。覚えが悪ければ殴っても構わん」

「ハッ、了解しました」


 青年を思い切り睨みつけてから女教官は去っていった。残ったのは突然の飛び火に青い顔で震える青年と、面倒事を押しつけられたと辟易(へきえき)するナターシャ。そして、「おっかねー」と他人事のように呟くリリィ。


「何で私が……ほら、さっさと終わらせるわよ」

「わ、悪いな」

「そう思うなら酒の一杯でもおごってちょうだい。無償の善意は持ち合わせていないの」

「おっ、いいねー。あたしもついていっていい? 親睦会といこうよ」

「それならリリィも早く終わらせてね。二人同時に教えるのは嫌よ」


 ナターシャは面倒だと言いながらも丁寧に教えた。月明かりの森で暮らして早一年。ナターシャが自覚する以上に、彼女は人との会話に飢えていた。普段よりも口調が弾んでいることに気が付かないほどに。物覚えの悪い修道服の青年と、男癖が悪そうな女。ヌークポウでは決して関わらなかったような二人と話しながら、傭兵としての初日は終了した。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ