表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/163

第百四十四話:涙をこらえて

 

 息を潜めるように静寂とした塔の街ラスク。かつて星天祭であふれかえるほど賑わった街並みは見る影もなく、誰もが怯えたように家の中へ隠れた。

 そんな街中をナターシャが歩く。彼女は見るからに傭兵だと判別できる格好だったが、ミリアムとココットのおかげで、すんなりとラスクの内部に入れた。


「ひええ、ラスクがこんなにも閑散としているのは初めてですう」

「仕方がないわ。戦争中だもの――」


 ふと、先頭を歩くナターシャの足が止まった。彼女はいつになく険しい表情で前方を睨む。まるで街の色が塗り変わったかのように、結晶の波が孤児院の方角から広がっていたからだ。


「これは……二人とも防護マスクをつけて。大規模な結晶化現象(エトーシス)よ」

「は、はいぃ。手を離さないでくださいねミリアム」

「ひっつかないでよ。歩きにくいわ」


 結晶屑のざりざりとした感触を靴底に感じながら三人は進む。孤児院は角を二つ曲がった先にあるのだが、道中の建造物はことごとく結晶化していた。住民の気配はない。避難したか、もしくは逃げ遅れたか。

 ナターシャは自分の息が薄くなっていることに気付いた。嫌な予感が実感に変わりつつあるのだ。存外、心は落ち着いている。体が追い付いていないだけだろう。


「ここが孤児院ですか」

「鋭利な結晶がそこかしこに生えているから気を付けて。かすり傷ひとつでも負えば結晶が入って助からないわ」

「ひええ」

「あなたは怖くないの?」


 ミリアムが問う。首都から出ることの少ない彼女達にとって結晶は恐怖の対象だ。


「結晶は、怖くないよ」


 そう言ってナターシャは孤児院に踏み入った。中はひどい有り様だ。前に来たときは建てられたばかりの綺麗な内装だったが、今は結晶と銃痕によって廃墟のようにぼろぼろである。


 入り口に結晶化した戦士が二人。避けて進むと、窓を破って入ろうとする戦士が三人。誰もが恐怖に顔を歪めながら死んでいた。

 争いが起きたのだ。ナターシャは彼らの動きを頭の中で想像する。おそらく入り口と廊下で撃ち合ったあと、孤児院の抵抗が弱まって中に突撃し、天巫女を探しながら奥に進んだのだろう。


 一番大きな居室に入った。かつてアーノルフ元帥と向かい合って話した部屋だ。他の部屋と比べて特に結晶化現象(エトーシス)が酷く、破壊された補強材が散乱していた。室内で複数の人間が結晶化しており、中にはナターシャも見知った顔がある。


「……」


 床に倒れたサーチカ。何かを叫びながら固まったラチェッタ。そして、強がりのような笑みを浮かべるディエゴ。彼の手元には、ベルノアが作った結晶増幅器。

 ナターシャは何が起きたのかを察した。奥歯を噛み、一瞬、瞑目。続けてゆっくりと足を踏み出す。

 結晶を通して入った光が淡く照らす室内は非現実的であり、結晶によって固まった死体も相まって、まるでこの部屋だけ時間が止まっているかのようだ。


 穴の空いたぬいぐるみ。

 床に落ちて割れた花瓶。

 灯りが消えた封晶ランプ。

 人、結晶、人、結晶。


 ラチェッタは今にも罵詈雑言を吐き散らしそうだ。サーチカはどこか満足げな様子で眠っている。ディエゴは以前よりも男らしい顔立ちになり、戦士特有の強い意志が感じられた。


「またか」


 これが戦場だ。

 誰かの願いや夢、希望がぶつかり合い、ときには誰も救われない結果を残す。さよならを言う時間すら残してくれない。いつもそうだ。ナターシャの手が届かない場所で命を散らし、すべて終わってから現実を突きつけるのだ。


 彼女はぎゅっと拳を握りしめた。肌が破けそうなほど強く。銃が軋むほどの力を込めて。

 マリーの髪飾りが揺れる。もしも彼女が生きていたら、散った戦士達にどのような歌を捧げただろうか。


「ひええ、死体がたくさん……ナ、ナターシャさん?」


 ココットは足を止めた。

 旧友の前で静かに佇む少女の、防護マスク越しに見える、悲しげに目を細めた横顔。それはココットが狙撃を教わった際に見た横顔とは異なり、どちらが人形かと疑うほど白く、覇気は黒と見紛う深海の青に染まり、孤独に殺されたような光を瞳に宿す。

 いわば死人の顔である。


「よく頑張ったね、ディエゴ」


 小さな呟きをこぼした。

 ディエゴが小心者なのはよく知っている。きっと怯えて震えたに違いない。だが、強がりな彼はそれを隠して戦ったのだろう。

 ディエゴは昔からそうだった。腕っぷしは弱いくせに気概だけは一丁前で、誰かを守るときは無理に格好つけようとする。彼は男の子なのだ。間が悪くて鈍臭いが、幼馴染みのためならば故郷を飛び出して軍人になるぐらい、仲間想いな男である。

 ナターシャは再度、瞑目した。不器用な少年にさよならを込めて。


「いこうか」

「よ、よろしいのですか?」

「友が、死力を尽くしたんだ。私達も役目を果たそう」


 三人は地下室の扉を開けた。同時に、奥から怯えたような悲鳴が聞こえた。見ると、子供達を守るように天巫女が立っている。逆光になっているせいでナターシャだとわからないのだろう。


「誰……?」

「私ですよ、天巫女様」

「その声はまさか、ナターシャ!?」


 天巫女は安心したように息を吐いた。いつまで経ってもディエゴが現れないため、彼女も敗北を覚悟していたのだろう。


「良かった、本当に助かったよ。あの二人にも後でお礼を言わないといけないね」

「……まずは脱出しましょう。先に子供達を避難させてもよろしいですか?」

「もちろんだよ」


 一瞬の間があったが天巫女は気に留めなかった。


「ナターシャお姉ちゃん!」

「待たせてごめんね、シェルタ。怖かったでしょ」

「ううん、私はもう子供じゃないから平気だよ! ディエゴお兄ちゃんはどうしたの?」

「ディエゴはね、先で待ってるの。だからシェルタも避難しよっか。私がいいよって言うまで目を閉じていられる?」

「うん! わかった!」

「良い返事だ。はい、予備の防護マスクをつけてね」


 シェルタが言われたとおりに防護マスクをつけて目を閉じる。ナターシャは反重力を使いながら優しく抱き上げた。ミリアムとココットも同じように子供達を抱いた。

 ナターシャは足元に気をつけながら地下室を出る。死と結晶の世界を歩く少女達。シェルタは久しぶりにナターシャと会えて嬉しそうな様子だ。


「実はディエゴお兄ちゃん、お金を貯めているんだよ」

「そうなんだ。何か欲しいものがあったの?」

「ううん、お兄ちゃんは秘密にしているんだけどね、私達を学校に通わせたいんだって」


 ここは塔の中だというのに、誰もいなくなった部屋からびゅうびゅうと風が入ってくる。シェルタは姉と慕う少女がどんな顔をしながら聞いているのかを知らない。良くも悪くも、下から見上げるシェルタは、防護マスクが邪魔でナターシャの表情が見えない。


「そのために酒場で働いているの。いつも常連さんにいじられているけど、お店の人はみんな優しいんだって!」

「ディエゴは、楽しそうだった?」

「文句ばっかりだけど楽しそうだよ!」

「そう、それなら、良かった」


 本当は急がないといけないのだが、名残惜しさが背中にのしかかり、自然と彼女の足取りを重くさせた。

 次々と人が離れていく。得たものは大きいが、失ったものも大きい。寄宿舎の年長組も自分だけになってしまった。

 寂しい。隣を歩いていたはずの足跡がいつの間にか途絶え、途方のない孤独をつのらせる。もしもあの日、結晶憑きに対抗できる力があれば。もしも皆を連れて船を降りていれば。もしも、もしも――。


「お姉ちゃん、泣いているの?」

「泣いてないよ」

「でも声が変だよ」

「防護マスクのせいだ」


 泣くものか。泣いて後悔するぐらいならば初めから傭兵を選んでいない。


「ただ、最後にひどい別れ方をしちゃったから、ちょっとね」


 世界はさよならに満ちている。銃が、結晶が、もしくは誰かの夢が、争いの火種となって命を奪う。そんな世界で死と隣り合わせの生活をしているからこそ、さよならを理由に立ち止まってはいけないのだ。

 前進こそが亡き者への手向けである。傭兵少女よ前を向け。


「じゃあ仲直りしないとだね!」


 シェルタが無邪気に笑った。ナターシャも「そうだね」と笑おうとした。笑って仲直りをしたかった。笑顔の代わりに唇を噛みながら孤児院を後にする。

 耳の奥でマリーの歌が聞こえた。別れを悲しむ人魚の歌声がいつまでも頭から離れない。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ