表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

感情の羅針盤

作者: 月澄狸

「なぜ人を殺してはいけないのか?」

 少年の問いに、誰もうまく答えられなかった。


 ……といった感じのシーンをテレビで見ました。

 確かにそうですね。なぜ人を殺してはいけないのでしょう。


 人を殺したら、殺された人の家族や友達が悲しむでしょう。怒るでしょう。世間だって「あいつはなんてひどい人間だ」と言うでしょう。


 けど「人が怒るから、悲しむから、だから何?」と思うほど無感情な方に、人を殺すのは良くないという「感覚」を伝えるのは難しいでしょうね。


 私はどちらかというと「意味もなく虫を殺すべきではない」と思う方です。

 特に、「不快害虫」という言葉に違和感があります。

 殺虫剤でたまに「クモやゲジ(ゲジゲジ)に効く」というものがありますが、クモやゲジは滅多に人を噛まないし、毒もさほど無いらしいです。ゲジはどうか知りませんが、クモは清潔好きで自分の消毒液で体をお手入れしているので、保菌者となることはないそうです。

 その子たちを、「見た目が気持ち悪い」という理由で殺す。その「殺害動機」に戦慄するのです。


 競争馬でも、走りが速くない子は馬肉にされることがあると聞きました(うろ覚えだし、詳しくないので間違っているかもしれません)。


 気持ち悪いから殺す。速く走れない(=成績が悪い)から殺す。

 人に当てはめて考えると恐ろしいことですね。現代のホラーです。


 人を殺してはいけない理由に「まわりの人が悲しむから」というものがありますが、ではあまり人との接点がなく、まわりへの影響がなさそうな人なら殺してもいいでしょうか。……そんなことないですよね。


 人は動物を狩りとか食べるためとかの理由で殺します。

 殺される方は怖いでしょう。痛いでしょう。悲しいでしょう。動物たちの仲間が、もしかしたら悲しんでいるかもしれません。


 では逆に、動物が悲しむからといって殺すことをやめられるでしょうか?


 答えはNOですね。「無駄な殺し」を減らすことはできるでしょうが、ほとんど何らかの理由による殺しなので、感情論のみで今すぐどうこうすることはできないです。


 けど「金が欲しくて人を殺した」って人には立派な(?)殺害理由があるのに、これは罪になる。妙といえば妙ですね。


 ここまでの話で、もしかしたら「なるほど~」と何か感じてくださった方がいるかもしれません。

 けどそれは、私の文章に説明力とか説得力があるからではありません。その方の中に「優しさ」や「感情」があったから反応したんです。


「意味もなく虫を殺すべきじゃない。虫にだって命がある。動物や人の命についても考えないと」

 と、このようなことを延々と語ったところで「だから何?」と言われてしまったらそれまでなのです。


 人と仲良くなると楽しい。愛を表現すれば愛が返ってくる。そのようなことを言ったって、興味のない人には響きません。


 私は、クルクルパーな脳をフル回転させて「人を愛するべき理由」を語ってみようかと思いました。

 が、ダメです。どのような理由があれ愛することを強制などできません。「殺しちゃいけない」のは半強制ですが。


 人を愛するべき理由を科学的に、論理的に語れる人などいるんですかね? 私は無理だと思うんですが……。無感情な方にも通じるような「愛」の伝え方があるなら見せてもらいたいものです。


 ……つまり。「愛情」「優しさ」「思いやり」「信じる」「好き」

 このあたりは、不安定で不確かな「感情」「感覚」でしかないのです。これらを説明することは不可能だと思われます。


 ちなみに私は「怒」「哀」の感情は強いですが、優しさや愛を強く持ってはいません。けれど、だからこそ優しくなりたいんです。

 見苦しいことですがその理由は

「人から認められたい」「褒められたい」「優しくされたい」「平穏に過ごしたい」というものです。


 感覚的に愛を強く持っていない場合、ここからのスタートになりますね。

 けどこのあたりの思いがあれば、「人を殺してはいけない理由」を理解することは容易です。


 結局、愛のある人に動物を殺してもいい理由を説き続けても「なぜ? なぜ?」となるでしょう。

 逆に愛のない人に殺してはいけない理由を説き続けても、同じく「なぜ? なぜ?」です。

 方向性が違うんですね。やりたいことが違います。


 方向性が違う人に何かを説明することは不可能です。自分の方向性を定め、同じ方向性の方と関わっていきたいですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ