表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
五色の書  作者: 鳥辺野ひとり
サングマ辺境伯領
28/104

宴と対面 その9




「はぁ………ミリク様……」

「……姉様、姉様ったら!」



 ソーレニは、すっかりミリクに夢中になっていた。愛しい(騒がしい)弟の声が素通りだ。


 帰りの馬車の中でも、リビングで寛いでいるときも、溜め息をついてはミリク様と呟く。


 当初彼女には、ほぼ確定していた彼女からすればまあまあの縁談相手がいた。別に不満があるというほどでもないが、飛び抜けた何かも感じない。



 つまらない、ときめきがない。



 だがそんなものを求めるのが夢物語だということも、彼女は社交界に出てよく理解していた。


 なんせ辺境伯家の令嬢だ。釣り合う相手を見つけるだけでも一苦労。上なら公爵家の分家筋か侯爵家。下なら伯爵家。当然上位の貴族ほど数も少ない。

 そしてそういった貴族男子は、策謀に揉みに揉まれて碌な性格でないことが多い。



 常に上に立とうとマウントを取り続ける者。

 変に(へりくだ)り隙を窺う者。

 ただひたすら傲慢で我儘な子供。



 ぎりぎり成人したかどうかの男子など、性欲と野心を原動力としているのだから、仕方ない。



 婚約者を変えると突然祖父から指示を受けた時も、社会情勢が変わったのだろうぐらいにしか思わなかった。


 資料を見て、今度は幼児かと呆れた。

 だが、その情報はどうもちぐはぐしているような、嘘が混じっているような印象があった。



 出会ってみて、ミリクトンという少年は、歳の割には礼儀正しい子だ、とまず感じた。何より真っ直ぐで、不純物を感じない。

 まあ、単にまだ性格が捻れていないだけだろうと、そのときは思っていた。


 タルザムが突如ミリクと共に退室し、バラスンも後を追った、あのお手洗い。戻ってきたバラスンから、周囲に聞こえるような声で、マーガレット伯爵夫人達に報告していた。


「ミリクがお腹を下してしまったみたいで……なんとか落ち着いたので、もうすぐ戻ってきます」


 そうして戻ってきたミリクは、子供らしく照れながら気恥ずかしそうに謝っていた。とても自然で、これだけなら何も違和感は無かった。



 たが、タルザムが驚いていた。



 なぜ?

 それでソーレニはピンと来たのだ。



 何があってどういうわけかは分からないが、ミリクは親の顔を立てるため、自分が恥を引き受けたのだと。



 しかも自己判断でだ。



 彼も今回のパーティーの主役ではであったが、異例の幼さ故にあの三人の中では最も自然でダメージの少ないシナリオ。


 ソーレニは確信を得るために、ミリクにわざとらしくカマを掛けた。「私は分かっている。素晴らしい策だった。貴方が思い付いたのでしょう?」と。


 だが返ってきたのは、ボロどころか又もや幼さを利用した(とぼ)けた顔。

 驚くでも自慢するでも感謝するでもない。

 家のために決して相手に不利な言質を与えない、本物の貴族。

 純真無垢な顔の裏で、自身さえも駒として完璧に動かす怜悧(れいり)さ。


 ソーレニは、堪らなかった。らしくなく煽るような言葉を口にしてしまった。



 その上で、訓練場でのあの武闘。いや、舞踏のように彼女の目には映った。

 母親(スキアー)譲りの強い男好きであるソーレニは、ミリクからの抗えぬ魅力により、懸念していた“本当に強いのか”という部分を微塵に粉砕され、完全に虜となっていた。



 少し冷静な視点で客観視して、御手洗いの件はマーガレットらの策略ではと勘繰ったほどだ。

 そうだとしたら完敗だ。



 そうである方が自然だし、それでも構わないと思っている自分がいる。



 だから完敗。




「おれは! あんなやつ、認めない!!」

「……あなたは、ミリク様に勝てるのかしら? ヒュグリー。文句があるなら男らしく決闘でもしたらどうですの?」

「ぐ……っ、ぅ……ぅぅぅう゛ううっ……!!」



 だからヒュグリーがいくら意固地になったところで、ソーレニは言葉だけで捩じ伏せられる。


 ヒュグリーは、姉が反応してくれたと思ったらカウンターで重い一撃を喰らい、泣き出してしまう。それでも部屋から出ないあたり、姉のことが好きでたまらないようだ。


 この愛しい(哀れな)弟は、まだ求めるだけで実現する力がない。


 大口叩くだけで力が伴わない。


 でもそれは普通のこと。


 大人だってそうだ。

 ただ、それをブラフだと言って上手く誤魔化すようになるだけ。

 そんなものは策を労するまでもなく、正論で叩き潰せる。



 故にその真逆であるミリクは堅牢だ。



 余計なことを口にすることはなく、その実力は本物。

 弱く見積もっても一騎当千、近衛騎士団の戦術級クラス。

 支えるもよし、駒にするもよし、上位貴族としては低い位置なのも良い。己の手腕で伸ばし甲斐がある。



「想像するだけで堪りませんわ……お祖父様も、本当に素晴らしい殿方を見繕ってくださったものですの……ふふふっ」






「ソーレニは、本心から惚れたから、そっちは問題ないわよ。そうでなくても問題ないくらいには教育してあるけど」

「そうか、だがミリクトンのあの強さ。報告では聞いていたが、あれは尋常ではないな」


 サングマ辺境伯次期当主ランバンと妻スキアーは、自分の娘について懸念事項はないとしつつ、対象である少年への対策を練っていた。


「私としては、ミリク君を制御下に置けている事の方が尋常ではないと思うのよ。出自が不鮮明なのはこの際いいとしても、分家……少なくともタルザムがあの子の手綱を握っているのは確か。迂闊に引き離してミリク君だけを取り込んでも制御できなければ、良くて空中分解、最悪クーデターやら内戦が始まるわ」

「そうだな。それで、分家の策に乗ったと」

「ええ。なにせ、タルザム(近衛騎士)の手綱は私たちが握っている。だったら、分家に制御は任せて、私達は縁故だけ用意すれば十分な利益ってわけよ」


 そう、タルザムは近衛騎士団に所属している以上、いやそもそも分家であり、サングマ辺境伯領にいる時点で、その命令系統下にあるのだ。

 タルザムがミリクをリスクなくコントロールできているのなら、本家側でわざわざそのコストやリスクを負う必要はない。本家令嬢との婚約で、周囲にコネクションをアピールし、余計な虫を弾けるならそれで十分。


 だからスキアーは、あの場で分家の用意した“勝ち”を、素直に受け取った。


「そういうわけだから、今更何か横槍が入ることは、あんまりないでしょうね。せいぜい、タルザムに新しい妻がついてくるとかじゃない?」

「そういえば、そっちも縁談を進めているという話だったな。ライザ・エリシェバ、だったか。男爵家相当の家だな」

「エデンベール猊下の孫娘。コネとしては随分な大物。むしろ振り回されそうだわ。私なら直接関わるのは遠慮しときたいところよ」


 タルザムは既に振り回されているので、今更であった。


「いっそ婚約披露宴を合わせてやろうかとも思ったが……いや、分けたところで、どのみち猊下は出てきそうだな。ならやはり一回に纏めた方が良いか」

「……そうね……どういうわけか、エデンベール猊下の目撃情報もあったぐらいだし、ミリク君と既に接点があると思った方がいいわね。面倒事は纏めて片付けたいわ」


『黄』のエデンベールと『赤』のジュンパナの異次元の強さは、毎年キャッスルトン王国武闘大会で披露されている。戦力アピールも兼ねた宣伝であり、彼らを倒せば枢機卿になれるという名目もあるが、まともな人間が勝ちに行ける相手ではない。


 当然、そんな大会で暴れるような聖職者がまともなわけがなく、いくら強者好きとはいえ、実際の人柄を知る機会のあった二人からすれば、()()を相手にしたくないというのが本音だ。

 その回数は一回でも少ない方が精神衛生上良い。


 ランバンとスキアーは互いの考えを肯定し会うように頷きあって、今後の予定の再調整を進めた。





 キャッスルトン王国の王都。

 そこには国内でもトップクラスの貴族が別邸を構え、子息を学園に通わせている。

 主に人脈を広げるためのものだ。

 つまり上位貴族の子息の多くは、王都で暮らしている。


 例外はそれこそ国防を司る辺境伯家ぐらいだ。


 物理的な距離と、現地での兵法を学ぶ必要もあり、辺境伯とその領の貴族家は、あまり王都に足を運ぶ機会がない。別邸はあるが、そこにいるのは継承権の低いかそもそもない三男以下や庶子だ。彼らは受け継がれている人脈を利用するので、学園には通わされていない。余計な人脈はかえって毒になることがあるからだ。


 そんな辺境伯家が、王都の貴族に嫁を出すことが多いのは、国への忠誠心を示すことと、人質の面がある。



 辺境伯は気軽に身動きがとれないので、王都の細かな動きを把握するために、別邸の者に情報を収集させている。専用の情報網を王家も認めている。逆に辺境伯家も、王家に自領内の専用の情報網を認めている。互いに密なやり取りと監視し合うためには不可欠だからだ。


 つまり、王家でない普通の上位貴族、ちょっと婚約関係にあった程度では、王都から辺境伯家の細やかな情報を入手するのは難しい。



「ミリクトン? そんなどこの馬の骨とも知らんやつに、ソーレニを奪われたっていうのか? この僕よりそいつが、優れてるっていうのかッ?!」

「サングマ分家のご子息で御座いますよ、坊ちゃま」

「そんなのは家名で分かる!!」



 九歳のその少年は、手に入れたと思った婚約者を奪われ憤っていた。




「決闘だ!!!」




 声を荒らげる。


「披露宴には王都のやつらも呼ぶのだから間に合うだろう! 今すぐ申し込め!! 僕の披露宴にしてやる!!」

「承りました、坊ちゃま」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ