表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
透明人間の手記  作者: 宝積 佐知
Hello,world!!
60/68

⑵陰謀詭計

 予定調和みたいだな。

 郵便ポストに届いた一通のエアメールを見て、和輝は思った。


 差出人は母国の親友だった。

 高校時代、和輝は野球部のキャプテンだった。最後の年には甲子園優勝を果たしている。当時のチームメイトの予定が合ったので、同窓会をするらしい。当然のように和輝に拒否権は無く、封筒の中には飛行機のチケットが入っていた。


 拒否するつもりも無いが、予定を合わせることが難しかった。溜まった有休を消費すると言って申請したが、許可が下りるまで一週間、更に休暇に備えた事務仕事の処理に一週間、職場に寝泊まりする羽目になった。


 如何にか飛行機に乗った頃には心身共に疲弊してしまい、食事も取らずにずっと泥のように眠っていた。

 漸く帰国すると、空港には腕を組んだ親友が仁王立ちして待っていた。




「連絡遅ぇよ」

「仕方無いだろ」




 親友ーー白崎匠は、猫のような目を釣り上げて悪態吐いた。

 怒っている彼には悪いが、この顔を見ると安心する。生まれた時からずっと一緒に過ごして来た唯一無二の親友だ。帰って来たという実感が急に湧き上がり、自然と顔が緩んでしまう。


 同窓会の為に帰国したが、久しぶりにゆっくりしようと一週間程滞在する予定だった。

 匠は「行くぞ」と短く言い置いて、さっさと歩き出してしまった。態度はぞんざいだが、匠は細やかな気配りの出来る真面目な男だ。その手には和輝のキャリーバッグが握られている。当たり前のように荷物を持ってくれる彼に内心で感謝しつつ、和輝は後を追った。


 空港を出ると、春先の柔らかな風が頬を撫でた。欧州は、もっと寒かった。

 グレーのジャケットを羽織った匠は、黙って駐車場へ向かった。




「車を買ったんだよ」




 そう言う匠の後を追うと、滑らかな稜線をなぞるボックス型の車が見えた。スズキのフォレスターだ。鏡のように磨き込まれた漆黒の塗装には傷一つ無い。

 匠らしいなと思いながら、和輝は助手席に座った。


 エンジンを掛けると、車内には温風が吹き込んだ。

 和輝はシートベルトを装着し、早速据え付きのミュージックプレーヤーへ手を伸ばした。匠は何も言わず、車を発進させる。

 微温湯のような穏やかな空気感だった。和輝は、沈黙がこんなにも心地良い相手を他に知らない。

 お互いに身を固めるのはまだ先だろう。


 淀みなく安定した運転で、車は地元へ向かう。

 ミュージックプレーヤーを弄っていると、海外のロックバンドの曲が再生途中であったことに気付く。如何やら、匠が運転中に聴いていたらしい。

 走り抜けるようなテンポと、喉を嗄らすような声が突き刺さる。切れの良いギターのカッティングが印象的に耳に残った。

 インディーズのロックバンドに詳しい匠と異なり、和輝は流行に疎かった。ロックバンドの名前はMOPというらしいが、聞いた事が無かった。ただ、その曲に、何となく耳にした事があると思った。


 映画の主題歌になった事があるのだと、匠が言った。

 成る程、CMか何かで聞いたのだろう。




「好きなの?」

「嫌いじゃないよ」




 前を向いたまま、匠は素っ気なく言い捨てた。

 和輝も適当に相槌を打って、流れ行く車窓の風景を眺めながら耳を傾けていた。


 車が信号で止まるタイミングで、匠は思い出したように言った。




「お前、一週間くらいこっちにいるんだろ。何するの?」

「実家でのんびりしようと思ってるけど」

「そりゃ、いいね」




 久々の長期休暇だ。のんびりしたって、バチは当たらないだろう。


 何をしようかな、とぼんやり考えていたところで、和輝はポケットに押し込んだ名刺を思い出した。

 母国に帰った時には連絡をしてくれと言った、あの優男の顔が浮かんだ。これも何かの縁だろう。借りは返して置きたい。


 だが、その時、何を見透かしたのか釘を刺すように匠が言った。




「厄介事には巻き込まれるなよ」




 信号が青に変わる。匠はゆっくりとアクセルを踏み、車は滑らかに発進した。

 和輝はその横顔を盗み見ながら、余計な事は口にするまいと決めた。









 Hello,world!!

 ⑵陰謀詭計









 同窓会で顔を合わせた嘗てのチームメイトは、何時の間にやら次々と結婚し、近況報告は主に家庭の話だった。仲間が幸せそうな顔をしているのは、嬉しい。和輝は終始にこにこ聞いていた。

 父親になった者もいたし、仕事に追われている者もいる。だが、誰もが皆、自分の選んだ道を邁進していた。

 学生時代からは想像も出来ないくらい落ち着いた仲間を見て、年月の経過を嫌という程感じさせられた。


 和輝が欧州で精神科医をしている事は皆が知っていた。如何してその道を選んだのかは、誰も訊かなかった。何か理由があったのだろうと口を揃えた。高校時代の信頼は今も健在だ。


 お前、変わらないね。

 嘗てのチームメイトが言った。深い意味は無かったのだろうと思う。


 結局、昔話に花が咲いて、翌朝まで飲み明かしてしまった。最後まで正気を保っていたのは和輝くらいのものだった。


 酔い潰れた匠に肩を貸し、始発で地元へ帰る。

 朝日が目に沁みた。謎の達成感に包まれ、匠を家へ送り届けると、今度は彼の家族に手厚く持て成された。甲斐甲斐しい幼馴染の母親に、変わらないな、と和輝は嬉しくなった。


 白崎家から解放されて、漸く帰り着いた実家は無人だった。父親はカウンセラーとして母国を中心に活躍し、相変わらず家を空けていることが多い。一番年の近い兄がメジャーリーガーになり、和輝が留学すると家は父親一人になった。それを心配した一番上の兄は実家へ戻り、妻と一人息子と共に暮らしている。

 だが、如何やら彼等も留守らしい。平日の昼間だ。

 和輝は懐かしい実家の冷蔵庫から、ミネラルウオーターを取り出して一気に煽った。冷たい感触が喉を通り抜け、枯渇した身体を潤して行く。


 昼寝でもしようかな。

 実家を出てからも残されている自室へ向かう。家具や雑貨は昔のまま残されていて、まるでタイムスリップしたような奇妙な心地になる。

 布団は洗濯され、ふかふかだった。義姉が用意してくれたのだろう。全く、頭が下がる。


 布団に潜り込む前にシャワーを浴び、歯を磨く。

 そして、ふと思い立って携帯電話を取り出した。職場からの業務連絡や、同窓会で顔を合わせた仲間からの言葉を流し見てから、ポケットに押し込んでいた名刺を取り出した。


 常盤霖雨。

 何故だか、耳に馴染みのある名前だ。


 記された番号をタップし、電話を掛ける。まさかと思ったが、電話はすぐに繋がった。驚きつつも、和輝は問われる前に名乗った。




「以前、電車で助けて頂いた蜂谷和輝と申します。あの時はどうもありがとうございました」

『やあやあ、久しぶりだね。帰国したのかい?』

「はい、三日前に」




 耳に馴染みのある声だと思った。

 やはり、自分はこの常盤霖雨と、以前も何処かで会っているような気がする。


 電話の向こうで微かに雑音が聞こえる。時刻は早朝だが、外にいるらしかった。




『久々の母国は如何だい?』

「見るもの全てが懐かしくて、眩しいです」

『青春っていうのは、過ぎ去った後に気付くものだ』

「そうですね」




 和輝は苦笑した。




「あの時のお礼をしたいのですが、空いている時間はありますか?」

『それじゃあ、お言葉に甘えて、今日の夜は如何かな』

「俺は構いません」

『じゃあ、今夜七時に渋谷で会おう』




 予定調和みたいに、話がぽんぽんと決まって行く。まどろっこしいのは苦手だが、余りにも準備が整い過ぎていて違和感がある。

 だが、和輝は追求しなかった。どうせ、夜には会うのだ。疑念も違和感もその時になれば解るだろう。


 今晩の約束を確認し、通話を終えた。途端に睡魔が襲って来て、和輝は携帯電話を手に握ったまま、抵抗する間も無く眠ってしまった。


 目を覚ますと、自室は薄闇に包まれていた。

 時刻を確認すると午後五時を過ぎていたので、寝過ごしてしまったことに気付く。慌てて支度をして、部屋を飛び出した。

 和輝の部屋は一軒家の二階だ。転がるように階段を駆け下りると、甥っ子が目を瞬かせて見ていた。

 キッチンからはカレーの匂いがした。義姉が夕食の用意をしている。和輝が外出を告げると、彼女は快く送り出してくれた。


 財布と携帯電話、家の鍵。

 ポケットに収まってしまう僅かな所持品を確認する。甥っ子が玄関まで見送ってくれた。


 最寄り駅まで走って、急行電車に乗り込んだ。

 車内は帰宅途中の会社員で満員だったが、痴漢には遭わなかった。

 待ち合わせ五分前に到着し、和輝は胸を撫で下ろした。利用客でごった返す改札で、少しでも見付かり易いようにと人の少ない場所を探した。その時、声を掛けられた。




「和輝!」




 呼ばれて振り向いた先、常盤霖雨が手を振っていた。

 和輝は駆け寄った。




「待たせちゃったかな」

「今着いたところだよ」




 霖雨は黒いスーツを着ていた。革靴はぴかぴかに磨かれて、真っ白なYシャツは染みも皺も無い。淡いブルーのネクタイがよく似合っている。

 対照的に、和輝は普段着だった。ベージュのチノパンにクルーネックの白いシャツ、デニムのジャケット。荷物は全てのポケットの中だ。鞄くらい持ってくれば良かったと後悔した。


 しかし、霖雨は何も気にしないらしく、行こうと短く言い置いて歩き出した。

 駅から少し歩き、霖雨は小さな居酒屋へ案内した。行き着けの店なのか、店主は霖雨を見ると奥の個室へ促した。


 席に着いて間も無く、鶏肉と大根の煮物が御通しとして運ばれた。霖雨はモスコミュールを注文し、和輝はジントニックを頼んだ。

 他に幾つか酒のあてを注文し、二人で乾杯をする。

 ここ数日のアルコール摂取量を思い出し、気休めだが、自重するつもりで舐めるようにジントニックを啜った。同窓会のような無茶な飲み方はしない。


 他愛の無い世間話をした。そして、話題が互いの仕事の話へ移り変わる頃には、酒のあては殆ど空になっていた。霖雨は二杯目のモヒートを煽って、唐突に切り出した。




「君に頼みがあるんだ」




 大したことではないけれど、と霖雨は付け加えた。だが、これこそが彼の本題なのだと和輝は悟った。

 霖雨は勿体振るようにおしぼりでグラスの水滴を拭い、それを丁寧に畳み込む。それから切り出されるものが何であっても、驚きはしないと思った。




「或る男の診察を依頼したいんだ」

「診察?」




  霖雨は頷いた。




「俺は弁護士をしているんだが、まだまだ未熟でね。無罪と解っているのに、立証出来ず不当な判決を下されてしまったケースがあるんだ」

「立証出来ないなら、それが真実なのでは?」

「君の目で、それを確かめて欲しい」




 和輝は、自分と霖雨の関係性に疑問を持った。

 一度会ったきりの他人の筈だ。けれど、彼の言葉や態度からは明らかな親しみが感じられる。

 和輝には記憶の無い空白の一年間がある。もしかすると、この常盤霖雨は其処に関わる人間なのかも知れない。


 どちらにせよ、借りは返すつもりだった。空白を埋める事が出来るのなら、願ったり叶ったりだ。




「俺に出来る事があるのなら、協力します」

「君にしか頼めないんだよ」




 霖雨は嬉しそうに口角を緩めた。

 そして、霖雨は足元に置いた鞄からファイリングされた書類を取り出した。それを机に置いた時、ずしりと重い音がした。




「患者の詳細は此処に記してある」




 正直、手を出すのを躊躇う程の量の書類だ。

 和輝は薄くなったジントニックを飲み下し、恐る恐る表紙を捲った。


 患者の情報をざっと流し読み、和輝は或る単語に目を止めた。




「サイコパス?」

「そう」




 サイコパスーー、或るいは、精神病質。

 良心を持たない反社会的人格者の事だ。社会に一定数存在すると言われているが、彼等は巧みに一般人に擬態する。共感能力の欠如から、稀に猟奇的で残虐な事件を引き起こす。サイコパスは、社会に於ける捕食者だ。

 カウンセラーとして人の心と向き合って来た父は、彼等を異なる生物だと言った。理解する事は、難しい。


 精神科医として未だ二年目の自分には、荷が重い。




「俺に出来る事があるのかな」

「会えば解るさ」




 今日は奢るよ、と言って、霖雨は席を立った。

 何故だか見合わない対価を要求されたような気がして、身体がどっと重くなる。まるで、貧乏籤を引かされたようだ。

 伝票を持った霖雨を追い掛けて、財布を取り出そうとすら思わなかった。


 改札で霖雨と別れ、和輝は携帯電話を取り出した。

 匠からメッセージが届いていた。


 厄介事には、巻き込まれるなよ。

 彼の声が耳の奥に蘇り、和輝は返信もせずに電源を落とした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ