仮名(けみょう)のルールまとめ
❶仮名の構造
基本的には:
> 「○○+職名または順序名」
(1)役職名を使うもの
たとえば、朝廷や幕府の官職をもじって、次のような仮名ができました
★兵衛兵衛府の職名(近衛兵の管理)木下藤吉郎→木下兵衛、伊達政宗→伊達兵衛
★左衛門左衛門府の職名(門の守衛)片倉景綱→片倉小十郎左衛門
★右衛門→右衛門府(同上)、渡辺守綱→渡辺右衛門
★弥→弥三郎、弥四郎などの「弥」は補助的な語服部半蔵正成→服部正成(弥三郎)
★介→助、つまり補佐官の意味前田利家→前田又左衛門介
(2)出生順・家系順を表すもの
こちらは「長男」「次男」などの順番を表すもの。
仮名意味例
太郎長男足利義輝→足利太郎
次郎次男上杉景勝→長尾次郎(幼名)
三郎三男真田幸村→真田源三郎
四郎四男山県昌景→山県四郎
九郎九男・または慣習的使用源義経→牛若丸九郎義経
※数字は実際の出生順でないことも多いです。かっこよさや語感を優先して選ばれたり、継いだ家の流れをくんで使われることもありました。
--
❷仮名が使われる理由・背景
実名を避ける文化(諱忌み)
日本では、武士が実名を公に呼ばれるのを忌避する風習がありました。
実名(=諱/いみな)は、主君や上司にしか呼ばせないもの、公の場や手紙では、通称や仮名で名乗る、敵や部下に実名を知られることは、尊厳を損ねる場合も。
『三国志』などで諸葛孔明と、諱を省略して呼ぶのはその為です。
ちなみに、タイムスリップした場合、信長の事を「織田信長」、諸葛亮の事を「諸葛孔明」と呼んだらアウト。首チョンパでゲームオーバー。
信長のフルネームは「織田上総介平朝臣信長」なので、「織田の殿さま」と呼ぶのが正解です。
諸葛亮は「丞相さま」。役職で呼ばないと処刑されます。覚えておいてください。
参考
⇒はじめての三国志、戦国小町苦労譚
---
❸代表的な仮名の例
実名仮名・通称名解説
豊臣秀吉木下藤吉郎 → 羽柴筑前守「藤吉郎」が仮名
柴田勝家権六権=仮官、六郎的な語感
前田利家又左衛門「又」は弟などの意味
明智光秀十兵衛「十番目の兵衛」的な通称
真田信繁(幸村)源次郎「源」は源氏の系譜から
---
❹ 「○○衛門」「○○兵衛」はかっこよさ重視?
現実の役職とはズレていることもあります。仮名は「名乗りの美学」なので、
★語呂が良い
★家系的に代々使っている
★兄弟で差をつける
★親の仮名を継ぐ
などの要素もあります。
『三国志』では、子供が生まれた順に付ける、字のルールがあります。
司馬懿の兄弟(司馬八達)が分かり易い例ですね。
ちなみに高祖・劉邦は末っ子だったので、「季」と呼ばれていました(高橋のぼる『劉邦』より)。
---
【まとめ:仮名は「武士の通称」】
項目内容
用途実名を隠す、呼び名として使う
由来官職名(兵衛、衛門など)+出生順(太郎、三郎など)
目的敬意・格式・語感・伝統・家格などによって名乗る
現代文化漫画・ゲーム(例:『信長の野望』『戦国無双』)でも多数使われている通称名