5/6
複眼的歴史
歴史は八つの層からなる。その類別と変化の単位は以下の通り
第一層 地形 数万年
第二層 民族の性質 数千~数万
第三層 家族構造 数百~数千年
第四層 文明 八百年
第五層 技術 数百年
第六層 人口 一世代
第七層 経済 約六十年
第八層 政治 数年
「地形」から見ると、国には陸の国と海の国がある
陸の国=独占を好む。内に強権的。外に融和的
海の国=共有を好む。内に融和的。外に強権的
「民族」には森の民族と砂漠の民族がある
森の民族は感受性が豊か
砂漠の民族は感受性が乏しい
日本人、イギリス人、スウェーデン人は森の民族の血が濃い
古代日本人は森の民族
やがて北海道と沖縄から短期間砂漠にいた民族が来た。これが縄文人
やがて近畿に短期間砂漠にいた民族が来た。これが弥生人
やがて長期間砂漠にいた民族が来た
民族には家族構造がある
人口を決めるもの、それは
「気候」「疫病」「戦乱」「技術」
若年人口率が増えると、その民族は戦争を起こし易くなる
気候から見た歴史
古代、気温が高い
中世、巨大火山噴火。世界的に気温が低がる
近世、気温が高い