表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

凶悪事件・犯罪などに関するエッセイ集。

私のエッセイ~第五十三弾:「津山30人殺し」の衝撃!!~日本犯罪史上最悪の単独ジェノサイド

 皆さん、こんばんは!ご機嫌いかがですか・・・?


 ここのところ、涼しい夜が続いてますね。


 今宵は、そんな皆様にもっと涼しい思いをしていただこうと・・・ちょいと怖い話をしたいと思います。


 「津山30人殺し」という事件をご存知でしょうか・・・?


 かなり古い事件でして・・・知る人そ知る有名な凶悪事件ですよね。


 この事件が最近クローズアップされるきっかけがありましたよね・・・あの「津久井やまゆり園事件」です。


 2016年7月26日未明に相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた大量殺傷事件。


 犯人の「植松聖うえまつさとし死刑囚」が、入所者19人を短時間のうちに次々と殺害、26人に重軽傷を負わせました。


 戦後の日本犯罪では最も多い、19人にのぼる犠牲者を出しています。


 ところが、これをさかのぼること、78年。


 1938年(昭和13年)5月21日午前1時ごろ、岡山県苫田郡西加茂村大字行重の貝尾部落とその隣の坂本部落で、それを上回る30人の犠牲者を出した、「津山事件」が発生しています。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 かなり以前、この事件を追ったドキュメンタリーが、YouTubeに動画として上がっていました。


 あの三島さんのエッセイのときと同じように、私がそれをノートに逐一書き取り、このエッセイ用に加筆・修正したものが、以下の文章です。


 これは、いわゆる「再現ドラマ」になっていまして・・・事件を生き延びた「寺井ゆり子さん」が、この中では、「さとみ(仮名)」となっていますことを、ご了承ください。


 このほかには、「大谷つる子さん」「内田定子さん」といった、当時の事件があった、まさにその夜、犯人の都井睦雄といむつおの凶行の真っ只中にいながら、難を逃れた「生き証人」も登場します。


 では・・・長い「再現エッセイ」になりますが、どうぞ。 m(_ _)m


~  ~  ~  ~  ~


 それは、異様ないでたちでした。


 黒の詰襟に身を包んだ殺人犯は、腰に日本刀を帯び、猟銃を手にしていたといいます。


 そして頭には、二つの懐中電灯。


 推理作家「横溝正史」は、この事件をヒントに、「八ツ墓村」を書きました。


 一夜のうちに30人を殺害し、2人に重傷を負わせた 空前の狂気事件は・・・「津山30人殺し」と呼ばれました。


 現場は、岡山県津山市の北部に位置する、小さな集落でした。


 被害者は、すべて、犯人の「都井睦夫」と顔見知りでした。


 家族全員の命を奪われた家もありました。


 事件の報告書によりますと「頭脳明晰にして学業秀でる」「将来を嘱望された青年」を凶行に駆り立てた理由・・・それは、「孤立無援の生活」でした。


 ~  ~  ~  ~  ~


 事件が起きた集落には、当時の記憶を物語る痕跡こんせきが、今も残っています。


 ひっそりと立つ墓石の多くに、「昭和13年5月21日」の文字。


 事件当時、5歳だった女性は、間近にいた犯人、都井睦雄を覚えていました。


 大谷つる子さん(当時82歳)は、都井睦雄と同じ集落に住み、会話を交わしたこともあったといいます。


 「私のことを『つる、つる』言うて、色白の、目の細い女形おんながたのような人だったのを覚えております。鬼ごっこをしたり、かくれんぼをしたりして遊んで、私が転んだら、『ありゃりゃ』言うて、起こしてくれて、泥を払ってくれたのを覚えております。」


 ~  ~  ~  ~  ~


 凶悪犯のイメージとはズレがある青年の素顔。


 当時19歳だった、内田定子さん(当時96歳)も、やはり、「好印象」を抱いていました。


 内田さんは、犯人の都井とは同世代で、犯人の事件までの日常を目撃していました。


 「都井睦雄は、悪魔のような男だったと思いますか・・・?」


 「私は思わんな。うん。」


 「なぜです?」


 「うん。ぜんぜん、そんなん。悪魔のような怖いことは、ぜんぜんない。(都井を)教えた先生が、『学校教員にさせたいとわしが希望しとったんじゃ』と言うてつらがりんさった。」


 周囲から慕われ、将来を期待されていたという若者が、いったいどうして・・・?


 そこには、青年を追い詰めていく、いくつもの「曲折きょくせつ」があったのです。


 ~  ~  ~  ~  ~


 主に、農業と養蚕ようさんをなりわいとする100人ほどの集落では、誰もが互いを知っていました。


 村人たちは、幼い頃から学業に秀でていた都井を、頼もしく見ていたそうです。


 都井には、想いを寄せる娘がいました。


 幼馴染おさななじみの彼女は、都井のことを「むつやん、むつやん」と呼んで、将来を誓い合っていたといいます。


 その一方で、テレビやパチンコなどといった娯楽のない当時の村では、セックスが唯一の楽しみであり、「夜這よばいい」という風習が残っていました。


 「夜這い」とは、夜になると、女の寝間に男が侵入して性行為を楽しむことですが・・・昼間でも、目につかない場所で、ひそかに性交することもあったようです。


 既婚者も独身者も、大いにこの「夜這い」の風習を堪能たんのうしていたのです。


 当然、睦雄の村にも「夜這い」の風習があり、彼も村の女と複数関係を持っていたようですね。


 ~  ~  ~  ~  ~


 青年を殺人鬼に変貌させていく、最初のつまづきがありました。


 早くに両親を結核で亡くした都井は、やがて村人から、心ない風評にさらされるようになり、不安を募らせてゆきます。


 「むつやんとこの親は・・・二人とも結核でったらしいなぁ。」


 「おー、そうかい。親がそうなら、むつやんも危ないで。」


 「近く『肺病院』に入れとかんといかんぞ。」


 「一生治らんもんなぁ・・・。」


 ~  ~  ~  ~  ~


 事件の3年前の冬・・・昭和13年12月31日。


 「先生、どうなんでしょうか・・・?」


 「心配せんでも、養生しとりゃあ、ようなる。」


 「うそや。(ゴホッ、ゴホッ)ほんまのこと、言うてください。もう・・・ダメなんじゃろ?」


 「うそやない。結核言うても、まだまだ軽い初期症状や。静かにしとったら、きっとようなる。」


 「わしの人生は、もう終わりや。(ゴホッ)・・・もう、死ぬしかないんや。(ゴホッゴホッ)」


 ~  ~  ~  ~  ~


 当時、結核は「不治の病」。


 「津山事件報告書」は、結核の発病が、都井を自暴自棄にさせたと読み解いています。


 結核に有効な治療法は当時まだなく、不治の病である上に、遺伝する病気だと信じる人も、少なくありませんでした。


 都井睦雄の日記には、こんな言葉がありました。


 『今日、誰だったか、僕に聞こえよがしに、「都井の親は両人とも肺で死んだ」と声高に話していった。』


 『僕の生命も、さう長いものではない。』


 『僕は、今日を期して、百八十度の転換だ。』


 ~  ~  ~  ~  ~


 絶望は、やがて、「憎悪ぞうお」に形を変えていきます。


 結核の発病を知った都井睦雄。


 年老いた祖母との生活にも、暗い影が落ちました。


 食事中に、たびたび「喀血かっけつ」する都井。


 「(ゴホッゴホッ)もう、ええ。」


 「もうええって・・・無理にでも食べなぁ。お医者さんも、言うてらしたやろ?」


 「ほっとけ言うとるやろ!!・・・どうせ、すぐ死ぬる身なんじゃ。」


 「睦雄・・・。」


 ~  ~  ~  ~  ~


 そんな中・・・なげやりで、すさんだ暮らしに、追い討ちをかけた出来事がありました。


 自分と将来を誓い合ったはずの恋人が、睦雄に「別れ話」を切り出したのです。


 「ごめん。」


 「えっ?・・・なして??」


 「どうしても、おっとうが許してくれんのよ。うちも、つらい・・・堪忍かんにんや。」


 「わしは・・・わしは、どうなるんや・・・」


 病を恐れてか、娘は別の家へ嫁いでいきました。


 「わしは、どうなるんや・・・なんでじゃ!」


 ~  ~  ~  ~  ~


 くちさがない人々は、結核の感染を恐れ、あからさまな言葉を都井に投げつけます。


 「むつやんが来たぞぉ!」


 「みんな急げぇ!」


 「肺病の一族やぁ!」


 「近づいたら、あかんぞぉ!」


 睦雄は、ひとりつぶやきます。


 「・・・どうして、わしばっかり。」


 ~  ~  ~  ~  ~


 ・・・「村八分むらはちぶ」も同然でした。


 当時の共同体は、「おきて」や「秩序ちつじょ」を破った者に、制裁を加えました。


 「葬式」と「火事を消す」以外、一切手助けしない。


 村人たちの本当の思いは分かりませんが・・・都井は、そのすべてを「悪意」ととらえました。


 そのときの様子を、都井は日記にしたためています。


 『周囲の者は、皆、鬼のようなやつばかりで、あれほど深くしていた女でさえ、「病気になった」と言ったら、すぐに心変わりがする。』


 ~  ~  ~  ~  ~


 「結局・・・そのぉ、のけ者じゃな。もうちょっとな、手を伸ばして、こう、囲うてやったら、あんなこともなかったんじゃろうと思うけどな。」


 都井の日常を知る、内田定子さんは、そう語ります。


 ・・・やり場のない怒り。


 都井は、猟銃を手にするようになりました。


 「あいつらぁ、今にみちょれよ!!」


 ~  ~  ~  ~  ~


 昭和12年、日中戦争が始まると、集落の若者たちも戦地に駆り出されました。


 しかし都井は、「肺結核」を理由に、「徴兵検査」にもはねられます。


 鬱屈うっくつは・・・ますます増幅ぞうふくしていきました。


 「生かしてはおかぬ・・・」


 猟銃とともに、都井が、ひそかに日本刀を集めはじめたのは、このころです。


 「殺してやる・・・」


 5連発の猟銃を、9連発に改造。


 「狂気」ともいえる衝動が、わきあがっていたのです。


 「皆殺しじゃあ・・・。皆殺しじゃあ!」


 ~  ~  ~  ~  ~


 「理性の堤防」が決壊したのは・・・昭和13年5月。


  かつて恋した娘と再会したときでした。



 「さとみ・・・さとみやないか!」


 「むつやん。」


 「久しぶりやないか!・・・戻ってきてくれたんけ?」


 「いや、弟が結婚するんで、お祝いに来ただけや。」


 「わしに・・・会いに来てくれたんやないんか・・・今夜、久しぶりに、ふたりきりで会えんか?」」


 「もう、あんたには会いとうない、ほっといて。」


 娘は、都井につかまれた袖を振り払うと、雨の中、去っていきました。


 「・・・殺してやる!」


 ~  ~  ~  ~  ~


 事件を起こす前の都井を、内田定子さんは、今もはっきりと覚えています。


 「その日は、ちょうど今ごろ(=夕方)だったかなぁ。私は用事があって、奥から帰ってきよった。むつやんは自転車でこっちから下に戻ってきて、『帰りました』って、むつやんが言うて、『お帰りなさい。えらい遅かったんですな。』言うたら、『今日はなにやらしよったら、遅うなって』言うて、それで『さいなら』言うて別れて、私はこっち戻るし、むつやんは帰りがけに、あれがあるんです、電信棒が。それに上がって、線を切ったらしいんじゃ。」


 昭和13年5月20日、夕方。


 犯行を決意した都井は、周到にも、集落に通じる電線を切断したのです。


 どの電線を切れば、どの地域が停電するか・・・あらかじめ、調べをつけていました。


 昭和13年5月21日未明。


 夜を照らすのは・・・煌々(こうこう)とさえる月明かりだけ。


 村人が深い眠りに落ちるまで、都井はずっと待ち続けました。


 このときのために用意していたのは、「白いシャツ」。


 ・・・そして、「黒の詰襟つめえり」。


 兵隊になることを拒絶された男の・・・「軍服」でしょうか。


 足にも、兵隊のように「ゲートル」を巻き、頭には、「鬼のツノ」を思わせる、2本の懐中電灯。


 殺戮さつりくの準備が整います。


 「よし。全員、殺してやる!」


 ~  ~  ~  ~  ~


 最初の犠牲者は・・・都井の祖母でした。


 両親を亡くした都井にとっては、親も同然。


 その祖母の首を、都井は、ためらうことなく、おので一刀両断の元に切断します。


 殺人鬼の家族が、後にどんな目に遭うか・・・祖母を殺したのは、それを恐れての「身勝手」でした。


 史上類を見ない大量殺人は・・・こうして幕を開けます。


 自宅を出た都井は、向いの家に足を向けました。


 のどかな昔の農村に、厳重な戸締りなどしている家などありません。


 その家には、日頃から都井に、辛辣しんらつな言葉を浴びせてきた女性がいたといいます。


 都井は、布団に寝ている家族に日本刀を突き刺し、ターゲットの女性を含む、一家3人を殺害。


 都井は、次なる家へ踏み込みました。


 今度は、一家4人を猟銃で殺害。


 都井は、復讐に備え、射撃の腕を磨いていたのです。


 「さとみ、出てこおおい!!」


 都井は、憎しみに火をつけた、かつての恋人が眠る家へ迫りました。


 「さとみいい!!」


 銃声におびえてか、固く閉ざされた扉。


 「おまえだけは・・・おまえだけは許せん!殺してやるう!!」


 銃の台尻で開けた穴から、次々と猟銃で殺していきます。


 しかし、目指す相手は、一瞬のスキをついて、外に逃げ出します。


 「誰か・・・誰か、助けてえ!」


 「さとみい、待てえ!!待たんかあ!!」」


 途中、逃げようとして転んだ、村人の男性ひとりに、都井は銃口を向けます。


 「誰じゃあ!?」


 「た・・・たっ、助けてくれえ!」


 「お前は・・・わしに悪いことは言わなんだなあ。許しちゃるわ。」


 狂気を爆発させながらも、都井の中には、「敵と味方」の分別がありました。


 「さっとみいいい!えあああ!!」


 凶行への経緯を、「津山事件報告書」は、こうまとめています。


 『凶行ノ原因。将来ノ希望、蹉跌さてつシ、純情ハ偏狭へんきょうノ一途ヲ辿リ、隣人ノ敬遠ヲ怨嗟えんさノ的トシ、計画ヲ決行スルニ至リタル。』


 わずか2時間たらずのうちに、自宅を含む12軒を襲撃、30人を殺害し、2人に重傷を負わせたのです。


 難を逃れた男性が、内田定子さんの家に駆け込みました。


 以下は、その内田さんの証言です。


 「『むつやんが今、暴れ回りおるんじゃけ、これから警察行ってくるけん、自転車貸してくれ』って、言うて来なさったんじゃ。それで、私らも目が覚めて、『なんで、むつやん、暴れよるんじゃろか』いうような噂で起きて、そしたら、警察が上がってくると・・・。」


 ~  ~  ~  ~  ~


 夜明けとともに、都井は山へ逃れます。


 警官隊、消防隊など千数百人が、「山狩り」に動員されたそうです。


 内田さんは、その「山狩り」の様子を、こう証言しています。


 「警察は怖いけ、よう(山へ)上がらずにまぁ、もごもごしよったら・・・」


 凶器を手にする犯人に、誰もがおびえていたといいます。


 けれど、やがて一発の銃声が・・・。


 バーーーン!


 内田さんの証言です。


 「バーンと、何時頃だったかな。7時なる前ぐらいだと思う。『今、むつやんが死んだで』言うて。・・・自殺したんじゃろ。」


 自らの心臓を打ち抜いた都井睦雄は・・・「遺書」を遺していました。


 『決行するにはしたが、うつべきをうたづ、うたいでもよいものもうった。』


 『もはや、夜明けも近づいた。死にませう。』


 世の中を震撼させた犯人の・・・それが、最後の言葉でした。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 この「津山30人殺し」に関する、興味深いブログを見つけましたので、皆さんに紹介します。


 『津山事件(津山30人殺し)寺井ゆり子さんのその後』


 また、例のYouTube動画でも、以下のものがあります。


 「津山事件」の再現映画です。なかなか今まで上がってこなかった貴重な名作ですので・・・ぜひ、消されないうちに。



 (※)(※) 1.の動画が削除されてましたので・・・新たな動画を紹介!!


 1.『『【邦画】 丑三つの村   ギネスに載った津山の三十人殺しの映画化:主演 古尾谷雅人』』→ UP主様は、「2きゅらら」様。



 以下は、上の映画より、「殺戮シーン」のみを切り取ったものです。


 2.『Village of Doom Massacre Scene Part 1 (English Subtitles)- Cannibalwolf Reupload』

→ UP主様は、「Spagett Doggo」様。


 3.『Village of Doom Massacre scene Part 2 (English subtitles)- CannibalWolf reupload』

→ UP主様は、「Spagett Doggo」様。


 ~  ~  ~  ~  ~


 ちなみにですね・・・この映画で見事な「怪演」をされた俳優、古尾谷ふるおや 雅人まさとさんなんですが・・・ 2003年3月25日に自ら命を絶たれています。


 このエッセイを閉じるとともに、今さらながら、そのご冥福をお祈りしたいと思います。合掌。


 m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点]  夏の深夜もうるさい静夏夜です。  この事件が例の【杉沢村伝説】のネタ元として上がる二つの事件の内の一方ですよね。  この題材をサファイアの涙様が取り上げるのがコロナ騒ぎの始まりの頃…
[良い点] 私がこの津山事件を知ったのは八つ墓村の解説ですが、詳しく知ったのは島田荘司の『龍臥亭事件』でした。 自分があのような境遇になって追い詰められたなら、同じような行動をとってしまわないか?と考…
[良い点] この事件は日本犯罪史でも稀に見る悲惨さでありながら、それを行ったのが、たった一人の青年だったということもまた、意味深いですよね。 いくつものターニングポイントがあり、その分岐で違う道に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ