表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

71/95

謁見は緊張でいっぱいです

「寒いですか?」


 隣にいたラース様がそれに気付いた。


「大丈夫です。ちょっと怖い気がしてしまって」


 私がそう言えば、ラース様は私が自分の状況から、王族を恐ろしい人たちと思っているのだろうと考えたみたいだ。


「安心してください。僕が必ず守ります」


 さらりと言われた言葉に、私の心臓が強く跳ねる。

 こんな言葉、今まで誰にも言われたことがない。物語の中で、姫君に仕える騎士や、貴婦人を愛する男性が言うようなセリフだ。


 だからドキドキしてしまうのよ。

 ラース様が恋心からこの言葉を言ったわけではないのは承知している。私を安心させるため。勘違いしてはいけない。

 私のそんな物思いを見透かすかのように、ラース様が私の耳元に口を近づけて囁いた。


「あなたが強いのは知っていますが、一人だけでは立ち向かえないこともあります。そして護衛などつけられない場所ですから、今この時、僕はあなたの騎士として守ることを誓いますよ」


 甘い言葉に、心が溶かされそうな錯覚をした。

 そんな私の意識を叩き起こすように、次は国王夫妻が入場してきた。


「オルディアス陛下、アレグリア王妃殿下御入場」


 柔和そうな雰囲気の陛下は、白地に金の唐草模様が織り上げられたマントを身に纏っていた。衣服は白のマントが映える濃紺。

 隣を進む王妃様は、金と青の模様の美しい白のドレスを着ていた。その表情が厳しいのは、元からややつり目気味のせいかもしれない。


 彼らが壁際の壇上に置かれた椅子に座ると、端に控えていた楽団が音楽を奏で始める。

 ゆったりとした音色の中、人々は歓談しつつ、国王陛下に挨拶をするための列を作る。


「並ぼうか」


 ラース様の声がけにうなずいた私は、ゆっくりと最後の方で対面をするつもりだったのに、そうはならなかった。


「お先にどうぞスヴァルド公爵閣下」


「私は後でもよろしいので、さぁ前へ」


 貴族達は口々にそう言って、ラース様と私の順番を繰り上げていく。

 あっという間に、前の人が終わってしまったら私達の順番、という位置に来てしまう。


「ラ、ラース様」


「何か聞かれても、極力僕が答えるから、それに相槌を打ったり、補足するぐらいで大丈夫ですよ」


 そう答えてくれた時、いよいよ私達の順番が来てしまう。

 背後にいる貴族たちが、興味津々でこちらを見ているのが分かる。背中に視線が突き刺さって痛い。


 なるほど、私に対して陛下達がどんな話をするのか早く聞きたくて、順番を先にしていたらしい。なんというありがた迷惑。

 でもこうなっては覚悟を決めるしかない。


 私はこっそりと深呼吸し、陛下達の前に進み出た。

 目が合うと何を言われるか分からないので、視線は下げて、白い大理石の床を見つめる。あ、化石があった。


「今日のパーティーにお招きいただきありがとうございます。是非にとのお言葉に馳せ参じました、陛下」


 ラース様が慣れた様子で挨拶をする。さすが何度も王族と会話をしている人は違う。

 私は貝殻の化石を見ながら、現実逃避もできずに身震いしそうになっていた。


 何か言われたらどうしよう。

 悪口雑言は聞き慣れているけれど、それをうまくかわしたり、別の良い話に変えたりという技術が私にはない。とんでもない受け答えをしないように、祈るしかない。


「よく来てくれたラース・スヴァルド公爵。急な招待ですまなかったな」


「陛下がお気遣いなさる必要はございません。お呼びとあれば、馳せ参じますので」


 穏やかな会話が始まる。とはいえその言葉の合間には、微妙なニュアンスが言葉にされずに隠されている。

 陛下の場合は、急な招待だったと謝ってはいるが、わざわざ侍従長をよこしたあたりから、必ず出席してほしいと要求していたはずだ。それを叶えただけなので、陛下の側は時候の挨拶ぐらいの軽さで言ったのだろう。


 一方ラース様の方は、忠臣のごとき発言をしているけれど、正直なところ今回の招待も、わざわざ頼み込みに来なければ行く気はなかったらしい。

 なので「お呼びとあれば(他の用事がなければ)馳せ参じますので」という意味に違いない。


 直接そんなことを陛下に申し上げては角が立つので、良さそうな言葉に変えているだけだ。

 陛下はその辺りも理解しているのだろう。


「お前が忙しいのも理解しているから、迷惑はかけたくなかったのだが、せっかくなので一度見ておきたいと思ってな」


 そこで言葉を切ったけれど、陛下がこちらを見ているような気がする。

 言外に、私をご覧になりたかったことを伝えたのだ。


 理由はいくつもあるだろうけれど、ラース様がわざわざ手を差し伸べた話を聞いて、本当に私が悪巧みをしていないのか、私の実父のたくらみにラース様が巻き込まれていないのか、それを知りたかったに違いない。

 数秒の沈黙の後、横から口を挟んだのは王妃様だ。


「とても素敵なドレスね。これを用意したのはあなたなのかしら? 公爵」


 その言葉に背後の貴族がざわつく。

 これが普通の反応だと私も思う。

 自分では養ってもらっている身で、ラース様を第二の養父だと思っているから、ドレスを贈られても受け入れている。けれど普通なら、親族以外の男性がドレスを贈るなら、それは婚約者であるべきだ。


 ただこれも、正直にそうだと言わなければいい。

 想い人にこっそりとドレスを贈る人はいるし、本人が肯定しなければそれまでだ。


 だからこそ、ラース様が真正面から自分が贈ったと言ったら、大騒動になる。ざわつく人たちの何割かは、娯楽に飢えて騒ぎが起ればいいと思っている人だろう。

 でも今回に関しては何の心配もない。


「いいえ、これは彼女の新し養父レーディン伯爵が贈ったものです。娘になって初めてのパーティーへ行く時に、心から娘として受け入れたと皆様にもわかるように、細かな配慮と贅を凝らしてお作りになられたのですよ」


「あら残念。とうとうあなたも伴侶を決めたのかと思ったのに」


 王妃様はころころと笑う。


「あなたの屋敷に美しいお嬢さんが住み始めた時って、枕を涙で濡らしたご令嬢は多いらしいわよ?」


「光栄なことです。私はそのように思ってもらえるような人間ではないのですが」


「謙遜しすぎだな」


 陛下がそう言って笑う。

 そしてとうとう、会話の矛先が私に向いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 頑張れ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ