表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/24

みっつめの偶然(偶然見つけた絵から始まるいくつかの偶然と恋のお話)

みっつめの偶然(偶然見つけた絵から始まるいくつかの偶然と恋のお話)



◆ひとつめ


 そこに表示されたのは、朝霧の立ちこめた水面の景色だった。


 印象派のようなあいまいな、でももしかしたらただの抽象画なのかもしれない青系のグラデーションが、私にはそういう景色に見えた。水彩で描かれたらしいその絵は、なんだか泣きたいくらい胸を打った。

 ああ、この色は学生時代に朝練に急ぐ道で通った、あの池の色だ。きっとこの色が、私の心の底に沈んだ記憶と共鳴したんだ。

 画像検索で偶然見つけた絵だった。画像に添えられたアドレスをクリックすると『ページが存在しません』のエラーが返ってきた。


 この絵を描いたのはどんな人なんだろう。ネット上に痕跡を残しながらもう戻ってこない人は多い。でもこんなに心を揺さぶる絵を描いた人のことをもっと知りたい。どこかで『この絵を描いた人を捜しています』と捜索願いのようなものを出してみようか。でもいったいどうやって。

 数週間もんもんと過ごして、ある日友達と飲みに行った時にその話をした。友達は何でもないようにアドバイスをくれた。

「アーカイブ捜したら?」

「何それ?」 

「過去にあったサイトを保存してるところ。元のurlは分かるんでしょ」

「うん」

「もしそのサイトが最初からノーアーカイブ設定にしてたんじゃなければ、どこかで見つかるかもよ」

 ちっとも意味が分からない友達の説明に苦労しながら、単語と手順を教えてもらって手帳に書き取った。その日の夜に検索しながら辿りついたいくつかのアーカイブサイト(英語や謎の言葉で表示される)のそれらしい枠に元のアドレスを入れ、片っ端からクリックしていった。


 二つ目のタブを閉じ、三つ目を開いた時。そこに広がっていたのはあの絵と同じ景色だった。心が震えた。何枚かの小さい絵が一覧できるように飾られていたので、一枚づつ表示していった。四枚目でエラーになって、その先は小さな画像から細部を想像することしかできずにはがゆい思いをした。


 作者の名前はTakaという署名でしか分からない。でも、表紙にはメルアドがあった。今でも使われているのかどうか分からないけどメモをした。アットマークの後ろは地元のケーブルテレビ局の名前だった。いつか分からないが、この絵を描いた時点ではきっとTakaさんはこの町のどこかに住んでいたのだ。もしかしたら、どこかですれ違っているかも、ううん、もしかしたら私の知っている人かもしれない。

 何故か私は作者のTakaさんを男性だと信じ込んだ。何も情報はないのに、何故そう思い込んだのかは今になってもよく分からない。多分私はあの絵に恋をして、恋の相手として幻想の男性をイメージしていたのだろう。線が細くて指が綺麗で、ちょっと繊細な芸術家タイプの人を。


◆ふたつめ


 金曜日の夜だった。課の飲み会、更に二次会のカラオケ後、稲葉主任がもう一軒行こうと言うので、同じ方向に帰る私と一番若手の営業マンの鈴木さんの二人だけ断りきれずに連れて行かれた。自分が誘ったわりに、ちょっと目を離した隙に主任は寝息を立てていた。

「どうしたんだろうな、稲葉さん。何かあったのかな」

 そう言って鈴木さんが主任に肩を貸したので、二人分の書類鞄を持った。

「鞄持ちますね」

「悪い。まったくしょうがないねぇ、このおじさんは」

「いいかげん、いい歳なんだから自重して欲しいですよね」

 そう言いながらも三人でタクシーに乗り込み、主任の家へ向かった。

 エレベーター(あって良かった)で四階まで上がり、私が主任の上着を探ってみつけた鍵で玄関を開けた。

「どうしよう、脱いだままの下着とか落ちてたら」

「じゃあ目をつぶって手さぐりで前進だ」

「余計怖いですよ」

 そう言いながら先に入って明かりをつけ、鈴木さんにひきずられる主任の足から顔を背けて靴を脱がせ、先回りして寝室らしいドアを開けた。


 空っぽの部屋に、机と画材。床に広げるように散らかった画用紙。


「そっち? 布団敷くの?」

「いえっ、違うと思いますっ!」

 慌ててドアを閉め、隣のドアを開けると今度こそ、そこにベッドがあった。

「こっちです」

「ズボンくらいは脱がせてあげよう」

 主任をベッドに降ろした鈴木さんが、主任のベルトに手を伸ばしたので慌ててドアを閉めた。それから、さっき見た光景を思い出してみた。床に散らばった画用紙に描かれた、印象派のようなあいまいな、でももしかしたらただの抽象画なのかもしれない青系のグラデーション。

 確かに同じ絵だった。それに主任の下の名前は崇史たかしと言った。

 色々な考えが洗濯機の洗濯物のようにぐるぐると脳を回る。鈴木さんが出てきた。

「どうしたの、優子ちゃん」

「いえ、何でもありません」


 見てはいけないものを見てしまったような、でもあと一歩踏み込みたいような、そんな割り切れない気持ちで稲葉主任の家を後にした。


◆ふたつめとみっつめの間 1


 翌日の土曜日、昼過ぎになって稲葉主任からメールが届いた。ゴメン、という三文字に頭を下げる絵文字つき。あの絵のことを訊きたかったけど、メールではとても訊けない。自重、という二文字にしかめ面の絵文字をつけて返した。いちおう上司だけど、これくらいは言わせてもらわないと。

 日曜日の夜、友達と飲んで帰って、酔った勢いでこの前アーカイブを見てメモしたメルアドにメールを書いた。


『はじめまして。高野優子といいます。Takaさんの絵大好きです。HPが閉まっていて残念です。』


 月曜日、稲葉主任はいつもと変わらなかった。昼休みの後で金曜日のお詫びだと言ってロールケーキを買ってきてくれたので、三時に女の子だけで食べた。

 火曜日、PCのスイッチを入れると新着メールの通知が出た。変な汗をかいた。メールソフトが立ち上がるのをじりじりと待ち、新着メールを開いた。


『高野様 はじめまして。Takaと申します。絵を見て下さってありがとうございました。……』


 そこから始まるメールは、絵の印象とは違っておどろくほど饒舌だった。その文面だけを見ると、稲葉主任とTakaさんはやはり別人かと思えた。わざと別人を装っているのか、それとも本当に別人なのか。しつこく返信ボタンを押した。


『Taka様 ご返信ありがとうございました。高野優子です。最初は画像検索で偶然みつけて、それからアーカイブサイトで捜しましたが3枚目の絵までしか見られませんでした。でもどの絵もすごく好きでした。再開の予定はないんですか?』


 悩むと送れなくなってしまうから、目をつぶって送信ボタンを押した。


 水曜日、どきどきしながら仕事を終えて帰宅すると、またPCのスイッチを入れた。新着メールの通知はなかった。

 木曜日、同じようにPCのスイッチを入れると新着メールの中に添付ファイルのついたものがあった。


『高野様 再開は考えていませんがデーターが残っていたので、よかったら見てください。大きくてすみません。』


 添付ファイルは、アーカイブではエラーになって見られなかった四枚目だった。絵をディスプレイ全面に表示したら、思わず溜息がでた。もしTakaさんが主任でも主任じゃなくても、男でも女でも、私はこの絵と、この絵を描く人がものすごく好きだ。


 それから、奇妙な文通が始まった。私はお礼のメールに長々とした素人くさい感想を書いて、一晩置いて文章を削ったり足したりしてから送った。それに対する饒舌な返信と、別の添付ファイル。また同じようにして私は感想を送り、絵を一枚づつ見せてもらった。


 稲葉主任には全く変わった様子はない。やっぱり主任じゃないんだろうか。


 最初にメールを貰ってから二週間後の火曜日。稲葉主任に昼に誘われた。

「明日の昼ですか?」

「うん。駄目なら明後日でも」

「なんですか?」

「人事考課のヒアリングを外でやるだけだから、そんな構えないで。男どもとは夜飲んで喋ったりしてるけど、優子ちゃんとはあんまり話す機会がないから」

 人事考課と言われて思い切り構えたと同時にメールの件じゃなかったのかとがっくりと落ち込んだ。


 翌々日の木曜日昼。課の皆に送り出されて主任と私は少し早めの昼休憩に出た。同僚同士でお昼を食べにくるにはちょっと高めの、お給料日かボーナス日にしか来られない店でランチを食べながら、仕事や人間関係について悩み事はないかとか、目標はあるかとか、いろいろ訊かれた。主任は私の答えをいちいち考査シートに書きこんでいった。最後にシートから目を上げて主任が言った。

「優子ちゃんて彼氏いるの?」

「ええー!?」

「いやっ! セクハラじゃなくて。結婚したら仕事はどうするとか、そういう予定はある?」

「全然考えてません。相手もいません」

「退職規定では自己都合退職は一ヶ月前通知でいいことになってるけど、本音を言えば来年度の人員配分に関わるから早めに教えてもらえると助かる。突然決まることもあると思うけど、前々から分かることなら教えて欲しいんだ。もちろん皆には言わないから」

「ほんとにいませんてば」

「あと、何か悩み事とかある? 会社のことじゃなくても」

「特に悩みはありません」

 ただ、知りたいだけです。主任は絵を描くご趣味があるんですか? Takaさんって主任のことなんですか?


◆ふたつめとみっつめの間 2


 なんだか家に帰ってお風呂に入って今日のことを考えていたら妙にイライラして止まらなくなった。主任はTakaさんなんですか、そうじゃないんですか。私が高野優子だと分かってるんですか、それとも気付いてないんですか。知ってて知らん振りしてるんですか。


 風呂上りにパジャマでPCのスイッチを入れ、メールを書いた。


『Taka様 質問です。Takaさんは稲葉崇史さんですか? 昼ごはんを一緒に食べた高野優子より』


 勢いで送信ボタンを押した。


 押してしまった。


◆ふたつめとみっつめの間 3


 翌朝、ずる休みしたくてたまらないのに小心者の私はうまい嘘が思いつけなくて、進まない足で会社へ向かった。主任はいなくてボードには客先直行と書かれていた。思い切り肩透かしをくらってしまった。


 お茶を淹れていたら不意に喉が詰まった。もし本当にTakaさんが稲葉主任だったとしても、私はただ主任の絵の一ファンでしかない。もし主任が高野優子が私のことだと知ったとしても、正体がばれてしまったと照れてメールに改めてお礼を言われるくらいでしかないのに。

 返信メールは饒舌だけど絵についてのことばかり書いてあってTakaさん自身のことなんてほとんど分からない。でも主任であってほしかった。ずっと一緒に仕事をして何とも思ってなかった、ただの上司だった。なのにTakaさんかもしれないと思ってからほんの二週間で、どうしてこんなに好きになってしまったんだろう。彼氏いるのなんて訊くから思わず期待しちゃったじゃないの、もう。


 結局、定時を過ぎても主任は戻ってこなかった。私は一日の仕事を終え、エレベーターを降りた定時上がり集団の一員となってビルの出口を目指した。道に面したガラス越しに主任の姿を見つけた。

 こんなところで会うのは偶然でもなんでもない。たいていの会社員は最低でも一日二回は会社の出入り口を通る。ほら、その証拠に。

 人待ち顔でロビーに座っていた女性が出入り口から入ってきた主任に歩み寄った。主任が顔色を変えた。周囲の人は特に気にもせず二人の脇を通り過ぎていく。その一連の出来事を見届けて、私は稲葉主任の前で立ち止まった。

「稲葉主任、お疲れさまです」

「優子ちゃん」

 稲葉主任が私の名前を呼ぶと、主任の傍に立つ女性が鋭い目で私を見つめた。いや、睨んだと言ってもいいかもしれない。私は彼女の目を一瞬だけ見つめ返した。

「机の上に急ぎの回覧が置いてありますから。お先に失礼します」

 自分でもたぶんすごく変な顔をしてるんじゃないかと思ったけど、ぎこちない笑顔らしいものを浮かべて会釈をすると、私はその場を離れた。


◆みっつめ


 翌日は土曜日だった。寝坊してもいい貴重な日なのに明け方目が覚めてしまった。

 そうだ。あの池に行こう。失恋といえば定番は海だけど海まではここから遠いし、なによりもあの池の色から始まった恋だから、あの池に捨てに行こう。


 学生の頃と同じ道を同じ自転車で走り、途中の自販機でお茶を買って池に着いた。一部はコンクリートで護岸工事がしてあるが、奥の方は自然のままだから早朝から釣り人達が糸を垂れていた。私は道端に自転車を止め、コンクリートの護岸を途中まで降りて、座りやすい場所に体育座りをしてお茶を開けた。


 ごめんね、Takaさん。きっとTakaさんは稲葉主任の恋人なんだよね。だから主任の家に絵があったんだよね。私が変なメール送ったからびっくりしてわざわざ会社まで来たんでしょう? あの出来事はそういうことなんだよね?

 はははっ、と力のない笑い声が漏れた。なんだか泣きたいのにおかしくてたまらなかった。Takaさん、私のメールまだ読んでくれるかなぁ。今の気持ち、汚いところをアライグマみたいに洗って綺麗になったら、メールで送ってもいいかなぁ。


 ── それとも全部全部ぜーんぶ私の思い込みで、Takaさんと主任とあの女の人は全く関係なくて、Takaさんは私からきた変なメールの意味がわからなくて困惑してて、稲葉主任は私と同じようにあの絵を偶然みつけて模写しただけで、あの女の人はたまたま稲葉主任に用があって来ただけとか?

  どこまでが現実で、どこからが私の想像なのか分からない。起こったと思っていた出来事ぜんぶ私の思い込みかもしれない。


「優子ちゃん?」

 心臓が止まるかと思った。すぐ後ろに稲葉主任がいた。

「稲葉主任っ、何やってるんですかこんなとこで?」

「優子ちゃんこそ何やってるの、こんな朝早く」

「アライグマになろうと」

「アライグマが出るの、ここ?」

「えっ、知りませんよ」

 私が慌てているせいか、話がうまくかみ合わない。

「優子ちゃんに訊きたいことがあるんだけど」

「はいっ」

「なんであいつが優子ちゃんと昼飯食べたこと知ってるの? 何か迷惑かけられてない?」

 この時までまだ私は少しの希望を残していたらしい。昼ごはんのことを知っているなら、彼女がTakaさんだ。確定。なんでこんなにがっかりするんだろう。答えは私が稲葉主任を好きになったから。

「迷惑なんて、そんな全然。── 私、Takaさんとメールで文通してたんです」

 稲葉主任が顔色を変えた。

「前に画像検索で見つけて、アーカイブサイトで元のページ開いてそこに書いてあったメルアドにメール送ったんです。それで、ずっと稲葉主任のつもりでメールで感想を送ってたんです。それでTakaさんは稲葉主任なんですかってメール送ってしまって」

 言いながら何故か涙が出てきた。

「ごめんなさい。割り込んだりするつもりじゃなかったんです。迷惑かけてたらごめんなさい。ただTakaさんの絵が大好きなだけだったんです」

 そしてTakaさんだと思い込んで稲葉主任を好きになっただけなんです。


◆みっつめの後


 そのまま体育座りした膝に顔を隠した。稲葉主任が隣に座る気配がして、頭をぽんぽんと手で叩かれた。

「急に現れて妙なこと言い出したからどうしたのかと思ったけど、事情はなんとなく分かった。あいつは人のものが欲しくなるんだ。ちょっと病的に」

 Takaさんが?

「サイトはずっと前に閉めさせたんだけど、まだどっかに残ってたんだな」

「はい。昔あったページを保存してるところがあるんです」

「なんでTakaが俺だと思ったの?」

「稲葉主任のお家に同じ絵があったから」

「……やっぱり迷惑かけちゃったな」

「あの絵を描いたのは?」

「俺」

 おそるおそる顔を上げて、横に座る主任の顔を見た。主任が真っ直ぐ私を見返した。

「主任?」

「俺」

 頭の中でまた洗濯物のように色々な考えぐるぐる回る。

「じゃあ、メールの返事も」

「いや、それはあいつ」

 ぐるぐる。

「あいつは俺の絵でサイトを作って、メールくれる人に返事出してたの」

 私は悲鳴のような声を上げた。

「なんで?」

「あいつは人のものが欲しくなるんだ」

 主任は溜息をついて目を水面に向けた。

「同じ色は再現できないし、絵はやっぱり直接見ないと駄目だと思うから、俺はインターネットで絵を公開するつもりなかったんだ。でもあいつがそれじゃもったいないってサイトを作ったとこまではまあ許したんだけど、Takaを名乗ってメールの返事まで出すようになって、やめさせたの」

「彼女、なんですか?」

「昔付き合ってた。この間、久しぶりに連絡があって絵を見せろって言われたから断ったんだけど、断って正解だったな。たぶん昨日会いに来たのは優子ちゃんと昼飯食ったって聞いてまた俺が惜しくなったから」

「まだ主任のこと好きなんじゃないですか?」

「あいつもう結婚してるよ。友達の婚約者取って。それで別れたの」

 なんか無理の多い人生だと思った。それで幸せなんだろうか。あの饒舌だったメールも、彼女が書いていたと知った今では痛々しい。他人の描いた絵にもらった感想にどういう気持ちで長々と返事を書いていたんだろう。


 主任と私は水面を見つめたまま、しばらく沈黙を共有した。その沈黙を主任が破った。

「なんで優子ちゃんはここに来たの?」

「最初にTakaさんの絵を見た時、この池の色だと思ったんです。ほら、あの辺のグラデーションが似てません?」

 私はそう言って水面を指したが、主任は私が指した先ではなく、私を見た。

「あいつがそう言ってた?」

「いえ、私の思い込みです」

 主任が真っ赤になって口元を覆い、目をそらして言った。

「同じ色は再現できないだろ、モニターじゃ」

「そうかもしれません。でもなんで主任はここに来たんですか?」


 主任は返事をしなかった。私と主任は黙って見つめあった。


 偶然見つけた絵を追いかけて、描いたのが自分の上司だと知って、その絵に描かれた場所でこうして会って。── みっつめの偶然は運命だと、誰かが言わなかっただろうか。


 そしてたぶん。ここから、何かが始まる。


end.(2009/05/31サイト初出)

「偶然と必然」に続きます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
web拍手 by FC2
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ