表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パクリマスオンライン 六つの企業が協力して完成された、最先端のTRMMORPG  作者: 紫電のチュウニー
第2章 大陸への航路を求めて

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

97/319

第94話 新しい修練

見直し時間が伸びていますがぎりぎり間に合いました!

■廃城、図書部屋■


「38……39……筋肉痛がやべえ!」

「悪魔様、頑張って。次が40だよね」


 パクリマのシステムはすごい。それは現実のそれと変わらない痛みに切り替わったからこそ、感じることなのだろうか。

 昨日の修行に引き続き、朝は腕立てを行っているのだが、とにかくきつい。今日はミーコではなく小僧が上に乗っているのだが、大して食事を食ってなかった小僧の方がミーコより軽いのに50回もできそうになかった。


「よ、40……ギブもー無理」

「まだ40回だよ? でも、数え方がなんとなく分かったかも」


 小僧は俺の上に乗り、足し算の方法を覚えている。

 小僧もナンナも算数から学習することにしたらしい。

 こうやって上下でカウントすれば、数値を覚えるのに苦労はしないと思ったのだ。

 そんな朝修行だが、周りにはミーコもナンナもいたりする。

 

「さて、俺は操術の次のステップに移る」


 全然遊び足りないのだろう。小僧よりミーコが不満そうな顔をしている。


「えー。腕立てやろうよぉ」

「ダメだ。何せクエストが明日なんだからな。今日中に準備することがあるんだよ」

「それじゃ、悪魔様の邪魔にならないよう調理場に行ってくるね」


 俺の背中からゆっくり降りる小僧を、ナンナが優しく手引きしてやっている。

 ミーコも気が利くが、小僧にはまだそれほど慣れていないようだ。

 

「ルオ君は僕が連れて行きますね。それと主様。昨日ミンニャ様が、大きく開いた壁の様子を見に行って欲しいと言ってました」

「ミンニャが? 分かった。修行はそっちでやるか」

「そういえば今日もヨルダート様がいませんけど、どうしたんですか?」

「さぁな。まぁあのじいさんのことだ。この世界の様々なことに夢中なんだろうよ。俺に利をもたらす何かを優先してくれるし、心配は無いさ」

「きっと、王のことで感謝してるんですね。速く姫様たちも来れるといいのに」

「……俺の予想だと、あいつらはソルージュ様にこってりしごかれてるんじゃねーかなって。特にアルナーな」

「あははは……僕もそんな気がします。それじゃ行こ、ルオ君」

「うん。ありがとうナンナ」


 二人を見送ると、ミーコがじーっと二人を眺めていた。


「なんかさぁ、二人ともちょっといい雰囲気……」

「バカ言うな。まだまだ子供だぜ。ミーコはおませさんだな」

「違うもん。ミーコはお兄ちゃん一筋ひとすじなだけだもん」

「はいはい。なぁミーコ。時間あるならちっと修行手伝ってくれよ」

「いいの!? いっしょに行くね!」


 ……つっても地味な修行になるだろうけどな。まずは立ち入り封鎖にしたあの穴の場所までいくか。


■城内、奥の大穴■


 前に来たときとそんなに変わってない風景の場所に来た。

 確かここには市場の人らがいたんだよな。


「お兄ちゃん、ここで何するの?」

「さぁて。見て来いと言われてもな。ま、今回の修行はどこでもできる。修練の書の続きだ。無事に目標は達したんだぜ。見てな」


 がれきが撤去されてるが、小石なんかはまだこの辺にある。

 そのうち三つに操術を付与し……軽く動かしてみる。


「わぁ。石が三つとも勝手に動いてる」

「こいつが初歩の初歩クリアの証だ。修練の書、次のページに進むぜ。そうだミーコ。この本読み上げてみな」

「うん。ミーコだっていっぱい勉強してるからちゃんと読めるよ」


 ※※※ページ1※※※

 修練の書『蒼光支配術師ブルールミナス

 支配の源編

 支配の源基本概要

 支配の源はその名の示すとおり、対象を支配し従属させる力を持つ。

 これは生物、無機物問わずであり、付与した印の強弱や種類により支配力が代わる。

 念写の籠手により与えた支配をどう使うかは修練次第。

 相手に付与する方法も、直接触れる以外に手順が存在する。

 印付与には多大なる労力を要する。

 まずは部位支配から極めるとよいだろう。


 基本技『与印術』

 与印とは、相手を支配するための術のひとつである。

 初歩の印は『操』。局所的に印した部位を操る術を得る。効果時間は相手の抵抗能力による。

 対象に気付かれにくい基本にして崇高すうこうなる扱いやすい術である。

※※※ページ1※※※


※※※ページ2※※※

『操』印術、修練その1

・片手腕立て伏せを日に100回こなすべし。

躍動やくどうのすね当てで接近、退避方法を学ぶべし。

・念写の籠手による印の付与を修練すべし。無機物、例えば石や木材などから試すべし。

・スタミナを付けよ。さもなくば直ぐに疲れ果てるだろう

『操』印術、実践その1

・念写の籠手に支の文字を指で刻めば、発動するだろう。これは事前に記しておき発動させることも可能である。持続中は消耗する。

・同時に三つの小さなものを操れれば次の段階へ移進むべし。 

※※※


「すとーっぷ!」

「えっ?」

「そこまでが前回までのあらすじってわけさ。そっからは俺が読む。良く読めたぞミーコ」

「えへへ……はい、お本返すね」


 さて、初歩の次は何かな……。


※※※

『操』印術の修練その2、『飛』印術の修練その1

・スクワットを1日300回せよ。足腰を強化しさらなる躍動を。

・指弾きの練習をせよ。高音が鳴るまで繰り返すべし。

・念写の籠手で自らの肉体に『操』術を施すべし。さすればどうなるかは己で感じるべし。


『操』印術派生『飛』印術によるだん印、実践その2

・念写の籠手に弾の印を刻むのだ。そして付与した弾印を対象に向け、指弾きにより飛ばすべし。

・いかに良く響く音が鳴るかで、その飛距離や効果は変化する。

・二種類存在する効果は次のとおりである。

 人差し指……弾いた正面扇範囲(おうぎはんい)に蒼色光を飛ばし、その範囲内の音を支配するバフを付与する。対象人数が多いほど疲弊ひへいする。

 中指……弾いた正面扇範囲(おうぎはんい)に蒼色光を飛ばし、その範囲内を強制ノックバックさせる。修練を積むと対象を絞り、より強いノックバックを引き起こす。

・全ての弾きが制御可能となったら次の修練に進むべし。 

※※※


「……」

「お兄ちゃん?」

「なにぃーーー!? 人差し指で指パッチンだとぉーーー!」

「指パッチンってなぁに?」

「ミーコ、手を貸してみろ。こいつは激ムズなんだぞ。こうやって親指を他の指と腹合わせさせてだな……」


 ミーコの人差し指版でパチンッ! っという快音が鳴った。

 俺の心はそれとは逆にボキッという音が鳴った気がした。


「ちょっとだけ指が痛いけど面白いね!」

「あ、ああ……こいつはやっぱり天才なのか」

「お兄ちゃんもやってみてよ」


 そうだ。できないのは現実の話だ。ここは何せパクリマの世界。

 俺にだってきっと、できるはずだ! 


 スカッ。

 スカッ。

 スカッ。


「……」

「ミーコに指元を見せて。えーと……分かったぁ!」

「なんだと!?」

「お兄ちゃん、人差し指で指弾きするときにね。長い中指の位置が悪いから上手く鳴らないんだよ」

「どういうことだ?」

「だって他の指に当たって音が鳴るんでしょ?」

「他の指に……当たる?」

「うん。ミーコの指見ててね?」


 するとパチリとキレイな音が鳴るが、確かに他の指に慣らしている指が当たっていた。

 指のサイズ感は確かに考えて無かった。ミーコの手は小さく細かく動くから鳴らしやすいのか。

 よし。なれば今度こそ!


「おりゃあーー!」


 パチリッ。


 パチリッ。ととても小さい音が鳴った。

 よし、これなら……今度は『弾』の印を書いて……まずは壁にでも飛ばしてみるか。


「行くぜ。まずは中指から。飛印術、初歩。『弾』!」


 おお! 中指だとキレイな音が鳴る。蒼白の光が確かに正面へ飛んだぞ。こいつはすげー目立つ。隠密では無理だな。

 ……んん? なんか壁がすげー動いたような。


「か、カベ!?」

「なんだ? カベまでは届いたと思ったが、この『弾』てのはたると対象がしゃべるのか? でも俺、中指でやったよな」

「危ないカベ。なんてことするカベ」

「……お兄ちゃん。カ、カベがしゃべってるよぉー!」

新しい修練は指弾き……だけじゃないですよジャッジさん。

スクワット300回。シャカシャカとやっていただきましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ