表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結:修正予定】緋色のグロニクル  作者: カジー・K
第3章 吸血鬼登場編 -こんな日々が続くと思っていた-
53/264

第40話 警報2

 ◆レンドウ◆



 ――ヴァリアー地下3階、訓練場。


 地下訓練場は、地下2階と地下3階の空間をまるまるブチ抜いて造られたような場所だった。


 直径100メートルはありそうな円形の床に立ち、上を見上げる。天井に向けて半円が収束するような形状、……分かりやすく言うならば、ドーム状の空間だ。


 上の階は隅の方こそ堅牢な石造りだが、ある程度中央に寄ったあたりから、床がガラス張りに作られている。床と言っても、今の俺からすれば天井なんだがな。……強度大丈夫かよ。上に人立ちすぎたら、いきなり割れて俺の上に落ちてくるんじゃないの。100人乗っても大丈夫?


『準備はいいですか?』


 アドラスの声が聴こえる。少しこもったようなその音声は、肉声ではないことが容易に分かる。部屋の隅にあるいくつかある、スピーカーから聴こえてきたようだ。原理は分からないが、離れた場所に声を届けたり、元の声よりも大きくしたりすることができる便利な機械らしい。


 観客席の方を見ると、手にマイク(で、いいんだっけ)を持ったアドラスが見える。が、そこでげんなりする。いや、副局長がここにいるのは当たり前だけどさ。


 ――その隣に、いや、周りにいるやつ全員。


 ピーア。副局長の隣に腰掛けて、昨日言っていた通り俺の見物に来たらしい。誰かを手招きしていると思ったら、それはヒガサだった。凄く眠そうだ。昨日あれだけ飲めばなァ。まさか自分が自室までワープして帰ったとは思っちゃいないだろうが、どう思ってるんだろう、そこら辺。


 偉そう(素行が、ではなくヴァリアーの3階に部屋を持つ連中だから多分偉いのかなって思ってるだけだ)な3人から少し離れた後ろの席にまとまって座るは、リバイアにカーリー、それにあまり見覚えのない3人組。全員水色の髪をした子供だ。少年が二人に、少女が一人。ポピュラーお子様三人衆と呼ぼう。たまたま近くに座っているとかではなく、番外隊の面々とポピュラーお子様三人衆は談笑している。なんだ、俺以外とも多少交流はじめてんのか、黒ウサギ。たぶん緊張してはいるんだろうけど。


 で、俺のげんなりの一番の理由は、それを遠巻きにして観客席の隅っこに腰掛けたり、いつでも退室できるポジション――入口周りだ――にたむろしている、見たことのない(気がする)その他大勢どもだ。


 お前ら昨日も似たようなイベントあったろ。てか自分たちも参加してたし、充分楽しんだだろう。何、吸血鬼が気になんの? 魔法使いが見たいの? だったら廊下で直接話しかけてこいよ。なんで集団心理に守られてる時だけ、そんな調子に乗っちゃうのよ。


 どうせ俺がなんかミスするシーンを笑いたいだけなんだろう……などと邪推してしまう己を戒めるため、軽く平手で頬を打つ。


「――俺は、準備いいけど」


 言って、向かいに立つ相手を見る。


「僕も大丈夫です」


 そう真剣な眼差しでアドラスの方を見上げ両手で丸を作ったのは、無統治王国アラロマフ・ドール、治安維持組織ヴァリアー、魔物対策班、番外隊A隊員レイス。肩書き長ェな。


 いつでも真面目に事にあたれるのは、まぁこいつの長所なんだろうが。俺はと言えば、「え、実戦でもないのにテンション上がらんわ」ってのが正直なところだ。命のやり取りをするわけでも無し。というか、こいつを殺せる方法が思いつかない現状、俺は相手を傷つけることが心配で逆に力が出せないよぅ……なんてこともない。ただひたすらに無だ。


 ……さすが、俺様の上司ってだけのことはあるか。無能上司よりはよっぽどいい。そう、こいつはいつも柔らかい雰囲気を浮かべ、女にも見紛うカワイイ面をしてやがるくせに、戦場に出れば謎の功績を上げやがる。


 魔人を口だけで説得することもあるし、上層部からの信頼も無駄に厚い、コミュニケーションマスターと言うべき存在なのだ。なんか納得いかないような気もするが、お手本にしなければならないところが多分あるんだろうな、とも最近思う。


 ちなみに、俺は番外隊C隊員である。いや、無能だからCって訳じゃなくて、入りたての者は皆そうなのだ。当然カーリーもそうだ。


 A隊員は唯一無二のリーダーなので小隊に一人きり。B隊員員はA隊員を補佐することができると評価された素行の良い隊員……だったかな。確か規約ではそんな感じだった。うちではリバイアがそれにあたる。場合によっては複数人がB隊員に昇格する、ということだ。


 レイスがあてがわれたことから予想は付いていたが、どうやらアドラス始めヴァリアーの連中は、俺の“魔法”をご所望らしい。逆に言えば、俺の身体能力の方は対して期待されていないとも言えるか。


『それでは、始めとします』


 何をだよ、と言ってやってもいいんだけど、せっかくふわっとした具体性の無い指示でいてくれるなら、俺が少しばかりそれを曲解したとしても、責めてくれるなよ?


 ――地面を蹴って、瞬時に前へと跳びだしていく。


 どうしよっか? とでも言おうとしたのか、口を開けたレイスに肉迫する。俺の心の内を全て読めた訳ではないだろうが、「うげっ」といった様子でレイスは後退する。その顔に浮かぶは、呆れ。恐怖ではない。なら、大丈夫だろう。


 というかこいつを恐れさせてみたいぜ、ったく。


 レイスの目の前まで到着した瞬間、ズダンッ!! と音を立てるように跳躍。奴は俺の本気度合いが分からず、一応警戒してガードの姿勢を取る。


 違う違う、俺はお前をいたぶるのが目的じゃない。


 レイスの頭上を通り過ぎて、しかし空中で緩やかに横回転。背中を見据える形で着地する。そこから再度跳びかかり、レイスに後ろからしがみ付くように腕を回して、一瞬静止する。レイスは振り返ろうとするも、間に合わない。間に合わさせない。左手は奴の口をふさぎ、右手は腰を掴んだ。


「――ほらよ、一回」


 静かにそう宣言すると、観客席からどよめきが走る。まだまだ、俺を肯定する響きじゃない。こんなんじゃダメだ。レイスをやさしく突き飛ばして開放してやる。


「なっ、レンドウ……(きみ)は、」


 突き飛ばされた衝撃で転びそうになりながらも、なんとか立ち直ってこちらに向かい直るレイス。


 ……お前も、そんなもんじゃねェだろ。あの時の真に集中したお前だったら、余裕で振り返って対処できていた筈だ。さっさと頭を覚醒させときな。


 それ以上、考える時間はやらん。


「第二ラウンド行くぜ」


 レイスにだけ聴こえれば、それでいい。


 今度は早歩きで向かっていく。慌てた様子だったレイスだが、自分の右こぶしで後頭部をコツコツすると、先ほどより気合の入った目でこちらを見据えた。“魔法”をプレゼンするために力の引き出し役をすればいいや……なんて、そんな甘い考えだったんだろ。お前はマジメだが、マジには中々ならない。そういうことだ。


 俺にコテンパンに撫でられ続けるのが嫌なら、……イライラするなら、自尊心を守るために戦え!!


 軽く突き出された小手調べのようなパンチを躱したついでに、その右手を掴んで引き寄せる。「うおっとっとっと……ぐぇっ」目をぱちくりさせながらマヌケな声を上げるレイスをそのままに、俺は身を翻しながら腕を伸ばす。そうすると、華奢な体は仰向けに地面に突っ伏した。



「――これで二回だな」


 地面に倒れ伏すレイスだが、外傷はこれといってないだろう。そんなに力いっぱい投げつけてる訳じゃないし。バランスを崩して転ばせているだけだから、誰がやっても同じと言うか、俺の力と言うよりは重力で攻撃しているつもりだ。


 その為か、がばっ、ばっ、とうつ伏せ状態から四つんばいでしゃがんだ状態へ、そこから更に距離を取るように跳躍しながら姿勢を起こす、と僅か二つの工程で起き上がったレイスは、すぐさま俺に向けて猛攻を仕掛ける。


 ――いや、その程度じゃ猛攻とは呼べない。


 右から、左から。時には足から繰り出される攻撃は、どれも予備動作で感知できる程度のもの。腕の横で払ってやれば、どれも難なく無かったことにしてやれる。むしろ力んでおけば突っ立ってるだけでも無かったことにできるまである。その場合、無かったことにする努力すらしていないので、もう何も書くこと無かった、が正しい。文章で説明するとか言った割に白紙で提出、みたいな。


 攻撃の間隙を縫って左手を伸ばし、額にデコピンをくれてやる。「うばっ」と言いながらレイスはくらくらしたように数歩後ずさる。


 ――ちょっと痛かった。


 デコピンなら手加減する必要もなかろうと、利き手ではないとはいえ容赦なく放った一撃こそが、情けないが俺自身を痛める最初の一撃となった。つまり自滅した。


 左手の中指を擦りながら相手を眺める。ふーっ、ふーっ。指を息で冷やしてみる。どちらかと言えばこんなものは“痛がってますアピール”に過ぎないのだが。


 なんとなく、レイスがぶっ倒れていないのに「はい、三回目」と宣言するのも気が引けた。いや、さっきふらついてる時に追撃すれば余裕だったんだけども。


 何度目か、レイスとなんとなく距離が空いたのを機に、それとなく観客席を見渡してみると、あれよと言う間に観客は減っていた。


 元々、そんなに興味が無かった連中だろう。今まさに帰ろうとしている奴も見える。そいつらに対して、怒りも、ましてや好感なんて抱かない。ただ、ああ、飽きたなら帰ってどうぞ。……それだけだ。


 ククク、“「なんだこいつ、真面目にやる気無いんじゃねーか」と思わせて立ち去ってもらおう作戦”大成功だ。


 ――そうして、元々対して興味も無かった奴らが去り、観客席にいるのが10数名程度の物好きに限られると、じゃあそろそろ、満を持してかな、と思うのだ。


 身体能力自慢もしたいけど、きちんと望まれた仕事もするさ。


 ただ、これを出そうとするとき、俺は珍しく緊張するんだよな。結構。その日初めて出そうとする場合は、特に。


 灰色の床を見つめる。そこに写る、自らの影を。


「フゥーーーーッ」


 目を瞑って、集中。


 両手を胸の前で合わせて、気合を入れる。


 軽く打ち鳴らしたそれらを思いっきり広げ、胸も反らせながら、息とともに言わば“我らが魂”の気を両腕へと集めていく。


 目を見開いて、軽くそれらを目の前で振ると、それに付随するように黒い炎が現れた。


 これこそが緋翼(ひよく)だ。我らが吸血鬼に与えられた祝福。そう教わったものだ。


「尤も、ここまで自由に出せるのは俺くらいだけどな……なんて」誰にも伝わらねェよな、言っても。


 それと鬼ごっこをしても仕方ないと思っているのか、自分に与えられた役割を果たそうとしているのか、レイスは逃げようとする様子を見せない。


 しかし、身体から白い光を生み出すわけでもない。どうやらレイスは、あの力を自在に生み出せるわけではないらしい。あの日、俺の緋翼を掻き消し、再生を封じたあの力を。


 そこら辺、緋翼を上手く扱えない吸血鬼とレイスは似ているんだよな。能動的に力を使うことはできずとも、命の危機に立ち上る色つきの力が自らの傷を癒し、また害意を示すものを浸食し、己が糧にせんとする。


 歩み寄って、右手を差し出すと、レイスは多少面喰ったようだが(そりゃ一方的に弄ばれた後じゃなァ)、同じく右手を出して、握り返してきた。


 すると、俺の手を包む緋翼が膨張し、レイスの腕へと渡っていく。特にそれがレイスに苦痛を与えている訳ではないようだが、内心いい心地はしないだろう。黒いモヤモヤが身体を這ってくるのは、不気味だと思うのが世の常だろう。


『レイスさん、大丈夫ですか!?』


 アドラスの声が聴こえるはずのスピーカーからリバイアの声がして、二人で苦笑いを浮かべる。


「愛されてんなァ」


「おかげさまで……」てへへ、とレイスは左手で頬を掻いた。


「――大丈夫だってよ!!」


 天井を向いて大声で叫び返してやる。あれ? これってどっちに向かってしゃべるのが、2階にいる奴に声を届けるのに一番効率がいいんだろう。


『なんでレンドウさんが言うん――』


 ぶすーっとした調子の声が再度聴こえてくるも、どうやらそれには続きがあったよう。途中で途切させられてしまったらしい。副局長とその囲いがリバイアを諌める場面が見えた。


「あっ、レンドウ」


 驚いたようなレイスの声に奴の方を向くと、状況は僅かに変化していた。


 レイスの右腕が白い光を放ち始めて、それが徐々にではあるが俺の緋翼を飲み込み始めた。


「うわー、でたよそれ」


 忌々しいそれを見つめ、俺は否応無しにあの日を思い出す。そんな俺にまあまあ、と言ったレイスが、「大丈夫? 痛くない?」と尋ねてくる。


 そりゃ、お前がさっき痛くないって言ってた現象と同じに見えるしな。これで俺が大げさに痛がったりして見せたら、果たして何人がそれを信じるだろうか。


 レイスの腕を発祥の地としたそれは、最早俺の拳を包み始めていた。黒いオーラは押されて掻き消え、白いオーラが俺の腕を這う。


「痛みは全くないな。勿論、今は吸血鬼としての治癒能力が失われてるだろうけど」


 結局のところ、レイスのこの力だけでは俺に勝利することは不可能なのだ。吸血鬼の能力を阻止する力、そしてそれに加えて吸血鬼の身体能力を凌駕する物理的な力が無ければ、あの日の奇跡は起り得ない。


 そういう意味では、ヴァリアーはやはり凄い。レイスという再現不可能な謎の力の持ち主に加え、本代ダクトという驚異の戦闘能力を持つ人間まで備えている。


 勿論、俺が戦ったのはその二人だけではない。副局長アドラスもそうだし、俺の身体をまさぐった研究員、道中のモンスター、あのガキだってそうだ。少し前に浴びたリバイアのビリビリから、全ての怪我、後遺症を引きずっていたところで治癒の力を奪われた結果、俺は倒れたのだ。


「――す・ば・らしい!!!!!」


 突如として、俺達の耳を貫かんと放たれたその悲鳴のような高さの声に、俺とレイスは同時に振りむく。仲良く手は繋いだまま。 


 それは同じ階層から放たれた肉声だった。いつの間にか3階に降りてきていて、今まさに俺たちへ迫らんと……銀髪を猛然と振り乱して迫り来るのは、魔物研究班1番隊チーフ、ティス女史だ。


 興奮しすぎて縁無しメガネが吹っ飛んで、後ろに控えていた助手がそれを割るまいと飛びついた。助手ってか、ダクトだった。


 結構頻繁にティスに小間使いを命じられてるっぽいけど、何か弱みでもおありで?


 ティスはまくし立てるようにぶつぶつ言いながら、俺とレイスの力のぶつかり合い(両者突っ立ってるだけ)を興味深そうに眺める。


「ダクト、例のものを」


 小間使いにそう指示しながらも、ティスの鼻息は荒い。俺とレイスの腕に触れたくて仕方が無さそうだ。いやそんな、有名人じゃないんだから俺たち。触れば危険だということはなんとなく分かってくれているようだが。腐ってもさすがは研究者と言うことか。


「はいよ」


 そう言ってダクトが差し出すのは、2本の木刀。それを握手を解いた俺たちが掴むと、ダクトは素早く手を放した。ナイス判断。木刀までも、光が、または影が包み込み始めた。


「レイスが力を発現した時の目撃情報を聞いたのだがな」


 ティスが腕を振り回して熱弁する。


「お前たちの力は、どうも自らの背中や手元など、ある程度決まった場所に集中して固まる習性を持っているようでな。しかしそれも、何かを掴むとそれを支配しようとするかのようにそちらへと立ち上る。だからレイスは勿論、レンドウにも色々な物に干渉して欲しいと思っていてだな」


 確かに、この力が足を通して地面をフニャフニャにしてしまったことはないし、俺の全身が黒く染まって視界をふさがれた経験も無い。


 脳裏に、黒の牢獄にて俺の脇腹を貫いた時、レイスが手に持っていたものを思う。確か、棒状のものを携えていたんだ。それが、白い光に包まれていた。


 どちらともなく、木刀だったものを……今は片や漆黒に、片や純白に染め上げられた木刀を、コツンと合わせる。いや、音は無かった。もやっと、もしくはずぶりと。


 木刀の表面をなでるような霧状の物質が干渉する。


 そして、しばらく両者はせめぎ合うかと思われていたが……一瞬目を離した程度の隙に、純白が漆黒を染め上げてしまった。「オワッ、」再び俺の手元まで伸びた光に驚いて、木刀を取り落す。


 音も立てずに床から跳ね返った木刀は半回転しながら跳躍し、しかし宙にいる間に白い光を霧散させて、今度ばかりは小さく音を立てて転がった。


「うーむ、この様子ではやはり……」


 ティスが考え込むような動作をした時だった。いや、解るよ大体。言わんとすることは。


 要するに、レイスの純白の光は、俺の緋翼よりも――、


 そこまで考えた時、俺の思考を塗りつぶすようにけたたましい音が鳴り響いた。


「こ――――――――っ――――――――!!」


 レイスが何事かを叫んでいるが、轟音にかき消されて聴こえなかった。


 ――聞き覚えのある音だ。


 ティスと言えども、この轟音を前にはさすがに思考とマシンガントークを止めざるを得ないか。


 ダクトがそんな彼女にメガネを渡す。今更か。まぁ、話を中断させて渡してたら、後でどんな嫌がらせをされるか分かったもんじゃないしな。


 俺は上を……アドラスの方を見る。しかし、そこには既にアドラスとピーアの姿は無かった。


 やがて、轟音が鳴りやむと、レイスがいの一番に言った。


「だから無駄なんだって、会話できないほどの警報は! あと長すぎだし!」


 ――それか。ずっとそれが言いたかったのか。てか、言ってたのか。聴こえなかっただけで。


「黒の牢獄の周りを、誰か踏んだな」とダクトが言った。


「どうして分かる?」


「警報のジリリンが違うんだよ。今のは2号警報。1号警報は本館に異変が起こった時に鳴る」


「そうか、ジリリンが違うのか」


 表現が適切に稚拙で、思わずオウム返しにしてしまう。なに、ジリリンがシャラランにでもなんのかよ。それ表現の問題じゃね。バウバウワンワン!


「とにかく、俺は様子を見てくる」


「まぁ、荒事なら文句なしに役に立つだろうな」


 ダクトの強さは俺も……俺だからよく知っている。ここは俺のような問題児よりも、勝手知ったるダクトの方が個人行動には向いているだろう。人間に首輪を付けられた魔人の俺に与えられた(許された)仕事の内容は、今日ここで、演習をすることだけなのだから。


 足早に駆けていくダクトを見送る。俺に命令できる権限を持っている野郎に目を向けると、しかし彼はまだ答えが出ない様子で、「放送が入るまで、僕らはここで待機しよう」と言った。その頬には冷や汗が流れている。


 自分の判断が正しかったのか、それは答えが出る時まで決して解らない。そうだよな。


 俺にできることと言えば、従うことだけ。


「……了解」


 壁に掛けられた時計を見れば、時刻は午前7時半を示していた。そろそろ、地下1階で市場が始まっているであろう頃だが……。


 俺たちの不安な気持ちを一顧だにせず、血塗られた瞬間は刻一刻と迫っていた……。

オリジナルの異能力を考えるのは好きですが、しっかりと名前と付け、形にするのは難しいですね。


「緋翼」に限れば長年考え続けてきたものなのでかなりしっかりした設定があると言えますが、今ここでパッと新能力を考えてみて!って言われるといや~きついっすって感じです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ