第39話 お嬢
◆???◆
――私は頭がいい。
いきなり傲岸無知を彷彿とさせる語りから入ってしまって申し訳ないのだが、ここで言う“頭の良さ”とは基礎学力のことではない。
自分は理知的な判断ができる人間だと思う、ということだ。そう、人間。
ルナ・グラシリウス城とベルナティエル城下町で育った子供は、そういう教育を受ける。人間とヒトなどという垣根を廃し、手を取り合って生きていくべきだという思想の元。
私個人としてはその考え方は大層立派だと思うが、反面理想が過ぎるとも思う。道徳だけで世界は回らないから。
魔王様が推し進める平和への道は、都からかけ離れた未開拓の地に住むような、本来まだまだ原始的な生活を続けていくはずの種族たちも“平等”の名のもとに、平和のルールに縛り付けることになる。
未発達の文明に干渉することは、私としては幼子に火器を使わせることに近いように思える。
それに、未発達の文明人が弱肉強食の理論に乗っ取って、我らが領土の住人に牙をむけた場合、結局のところこちらも全力の武力で対応するのだろうし、必要に応じて都合よく曲げられる道徳だなぁと……。
……ノートにそこまで書いて、ふぅと一息つく。
「お嬢。それ書いててスッキリします?」
後ろから声を掛けてきたのは、執事のツヴァイク。モーニングコートを着て、背筋をピシッとさせている、40過ぎのオジサマだ。年齢の割に白髪が目立たない。
「頭いいから、無駄なことはしないわ」
「なら、せっかくなのでもう少しちゃんと書きましょう。それで文学賞狙いましょう」
ツヴァイクは私の何らかの才能をいつも開花させようとしているフシがある。生憎だけど、頑張りすぎるのは好きじゃない。
「いいの。どこかに提出するために全力で書いてたら、ストレス解消にならないもの」
「そうですか」
さして残念そうでもない。慣れているのだ。私にすげなく断られることに。
「それにしても、遅いわね。約束の日だと言うのに。……ヴェルゼを呼んでくれる?」
「……いえ、それが……ですね」
紅茶のカップを手にツヴァイクに要請すると、しかし彼にしては珍しく、歯切れの悪い調子で応える。
「……なにかあったの?」
そこでようやく私は、知己の少年を含めたその周りの人物たちがこぞって姿を消していたことに、遅ればせながら気づいた。
――せめてあと二日早ければと、後になっても悔やみ続ける。