まずは読んでみましょうよ!
お読みいただきありがとうございます。
ここ「小説家になろう」にはたくさんの面白い作品があって飽きないですね!
ランキングには飽きた……なんて声も聞いたことがありますが、それならランキング以外から探しましょう!
あ、私はランキングも好きですよ〜。
「質問板」はどうでしょうか?
他ユーザ様がわざわざ書き込んでまで探している作品……面白いに違いない。
と思ったのですが、回答がないケースも多く、削除された作品であったりする場合も多いので、読みたいものを見つけるには不向きでした。残念。
質問板はユーザ同士で質問、回答する場です。質問は利用方法と作品についての2種類。ここでちょっと気になったことが……。
たまにですが、利用方法に関する質問で「これ、ヘルプセンターに書いてあるじゃん」みたいな内容のものがあるのです。
スマートフォンから見た場合、
――――――――――――――――――――――――
お困りの方は
ヘルプセンター 〉 質問板 〉
お問い合わせ 〉
――――――――――――――――――――――――
みたいな配置になるので、「お困りの方は 〉質問板」のように見えてしまうのでしょう。すべてが質問板に集約されているように見えなくもありません。これが原因か。
作品についての質問は、作品を探している以外に、ご自身の作品のpvや総pt、なかなか感想をもらえないなど、作者様ならではの質問も並んでいます。私にはわからない悩みなのですが……。
……ヘルプセンターには作品の宣伝方法(とその注意事項)も書いてあったりします。
以下は「小説家になろうヘルプセンター作品の宣伝(https://syosetu.com/helpcenter/helppage/helppageid/91)」からの引用です。
作品が掲載されたら作品の宣伝をしましょう。小説家になろうには日々多くの作品が投稿されています。せっかく投稿したのに埋もれてしまってはもったいない!
あらすじをほとんど書いていなかったり、キーワードを一切入力していなかったりしていませんか?
――引用終わり。
なんだろう、この、作品を書く方に寄り添ってくれているような書き出し。続き、気になりますよね? ヘルプセンター、見てみましょう?
もちろん、執筆に時間を割きたいので宣伝なんかしている暇はない、という方もおられるでしょう。力の限りを尽くしてダメだったから質問したんだ!という方もいらっしゃるかもしれません。
でも、「こんなことまで書いてあるんだ〜」なんて思ったので、冒頭部分を引用させていただきました。
ヘルプセンターについて、興味は湧きましたか?
さて、ランキング以外で作品を探す……「未評価作品一覧」はどうでしょう?
まだ評価がついていない作品がたくさんあります。評価を受け付けていない作品はチェックボックスで表示させないように出来ますが、それで表示から消えるのはおおよそ29万作品中2千弱といったところでしょうか。ほとんどの作品は評価受付中です。
評価だけの問題なので、中にはブックマークは数件ついている作品もあります。新着にあるうちに何か目を引くものがあって、誰かがブックマークしておいた作品なのでしょう。絶対面白いはず!
未評価作品一覧では、作品名や作者名の他にもキーワードやあらすじが表示されます。少し気になった作品を読んでみました。
……作品が特定できないように多くは書きませんが、「男性の自慰行為」の描写がやたら多い作品でした。
いや、私もいい歳なので、それ自体は構わないのです。でも、ここは全年齢サイトなのです。それにしては少し、描写が詳細過ぎるように感じたのです。
通報案件?とも思ったのですが、自慰行為かぁ……この場合、どうなんでしょうね?
結局、通報はしておりません。作品自体は興味深いものであり、その描写は必須であったからです。ですが、ガイドラインに抵触している作品に評価はつけたくありません。
ガイドラインにはR18相当と判断される可能性があるとして、「具体的な性器の描写」が挙げられています。もし作者様がここをご覧になっていれば、もう少しぼかすような記述になったのではないでしょうか。
ガイドラインは単体でもトップページにリンクがありますが、ヘルプセンターの「作品投稿時の注意事項」の「R18作品の投稿について」のページからもいくことができます。ここからいくことができるのはR18についてのガイドラインのページですので、わかりやすくていいですね!
ご自身の作品をR18相当かどうか悩む方でない限りは読まないかもしれませんが……。
ヘルプセンターの「作品投稿時の注意事項」には「二次創作の投稿について」という項目もあります。そこから二次創作ガイドラインにいくこともできます。
未評価作品一覧で目にしたある作品、タイトルで明らかに二次創作とわかる連載作品だったのですが、キーワードに「管理キーワード」がついていません。
このようなケースももちろんあります。童話や歴史上の人物を題材にしているような作品です。「二次創作」というキーワードが任意である場合もあります。詳しくはガイドラインに書いてあります。
ですが、今回出会った作品……目次を開いてみたところ、商業作品のタイトルが並んでいました。
例外として許可されている作品なら「管理キーワード」があるはずですし、確認してみると、そもそもなろうでは二次創作を受け付けていない作品では?
私、二次創作関連には疎いのです。ただ、基本的になろうは二次創作は禁止で、中には例外もある、というのは知っています。
これも通報案件?と思ったのですが、何か私の解釈が違っているのかもと思い、検索機能で二次創作作品を少し見てみたのですが、ちらほらあるのですね、ガイドラインが守られていない作品。
あらすじに「言われたら消します!」のようなことを書いている方や、キーワードに元になった作品タイトルを設定しているだけの方、なろう内の作品の二次創作であるのにその作品のNコードの記載がない方、色々気になります。数が多いので通報は……すみません、見なかったことにしました。そこまでする気力は無いのです。1、2件くらいならしたかもしれませんが。
商業作品の二次創作を書かれている方のほとんどはきちんと「管理キーワード」をつけて投稿しています。元の作品を知らないものについては楽しめなくて残念ですが、おそらく二次創作は肩身が狭いであろう「小説家になろう」でガイドラインを守って投稿されている方の作品の方が、そうでない方の作品よりも好感度は高いです。
好感度が低い作品は、まぁ……未評価なのは当然じゃないかな?なんて思ってしまいます。ガイドラインが守られていないのは、好感度を下げる大きな原因なのではないでしょうか。
「この作品の二次創作投稿したいんだけど大丈夫かな?」ってなった時に、ヘルプセンターの「二次創作の投稿について」を読んでいれば、ガイドラインにも行き着いたかもしれません。
とにかく何が言いたいかというと、『ヘルプセンター、読もうよ!』ということです。
もちろん、利用規約もガイドラインも必読……というか、読んでいないほうがおかしいわけですが、すべて頭に入るわけではありません。それは私も同じなので、あまり偉そうなことは書けませんね。
ランキング以外で読みたい作品を探す方法? それについては、こんな読み専が初めて書いたエッセイよりもお役立ちなエッセイがたくさんあります!
作品紹介のエッセイや、スコッパーの方のエッセイ……色々な作品があって、やっぱりなろうは面白いですね。
2024.12.13追記
ガイドラインのみ参照した場合、Nコードについての記述がないことに気がつきました。
ヘルプセンターにはNコードが必要との記載がありますので、統一して欲しいという要望の形で運営問い合わせをしております。
内容が不確定情報のままとなっており、申し訳ございません。確定次第改稿いたします。
2025.01.31追記
ガイドラインに「原作のNコード」についての記載があることを確認したので、前書きと本文中の注釈は削除しました。
やはり、なろう内作品の二次創作には、あらすじにNコードの記載が必要なようです。