表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

5 龍の巣穴

 

 村の巫女が龍の巣穴(どうくつ)の前で待ちかまえていた。


 壮年の、恰幅(かっぷく)のよい女だ。厳めしい顔つきで、気性も荒い。なにかと村人たちに小言をこぼすのが日課で、だから村人は彼女を()れもののように扱っていた。


「遅い。年配者を待たせるとはいいご身分だ」

 このときも巫女は相変わらずの不機嫌さで、やってきた結をにらみ据えた。

「すみませんでした」

 あわてて結は、深く腰を折って詫びる。

 巫女は思いきり渋面をつくり、そして結の腕を強く引いて洞窟の入口に立たせた。


 結とともに洞窟にやってきた神輿の男衆(おとこしゅ)たちも、すでにそのまわりに集まっている。もちろんそこに(たつる)の姿もある。彼のまなざしの真摯さに、結の心臓が小さくはねる。


 巫女は(さかき)(ぬさ)を持った。

 結をひざまずかせ、清めの儀式をおこなう。龍神に嫁ぐべく、身を清めるのだ。結は身を硬くしながら祈祷を受けた。

 終わると、巫女が今度は朱塗りの(さかずき)をとりだす。これには神酒でなく、清水が満たされている。轟音をあげて岩を叩くこの滝の、滝つぼの水だ。この水こそ、龍神のご神体(しんたい)であると考えられている。だからこれを呑むということは、龍神と身をひとつにする、という意味あいがあった。

 一息に飲まなくてはいけない。結は小刻みに震える手で盃を受けとり、思いきってすいと飲んだ。


 のどにつめたい清水がすべり落ちる。清浄なものが身体中にひろがる感覚がある。


 とたん、自分の身体の熱が立ちどころに冷めるのを感じた。ひんやりと清らかな心持ちがする。まるで身の内に一瞬の間、川が生まれたようだ。

 これは結が愛するものだ。

 ひと口の清水でそう思いだし、すると憑き物が落ちたように、落ち着きをとりもどすことができた。


 巫女は最後に盃からすくった清水を、祝詞(のりと)をとなえながら結の頭にふりかけた。

 結は背筋をぴんとのばしてこれを受けた。


「巫女さま」

 ふと思いたち、小声で巫女を呼ばわる。

「……なんだ」

 巫女はぶっきらぼうに応えた。先ほどとは打って変わり、けろりとした表情の結を戸惑い気味に見つめている。

 結はしばし沈黙し、そして思いきって口を開いた。

「たとえば。もし、本当に龍神さまに求婚されたら、どのようにすればよいのでしょう。断ってもよいものでしょうか」

 巫女はうろんな顔をした。

「そんなこと、おまえにあるはずないじゃないか」

「いえ……あくまでたとえですから……」

 巫女はおかしなものを見るような顔つきで、ため息まじりに声をあげた。

「どうするも何もない。求婚を受け入れなければならない」

「どうして」


「神だからに決まっているだろう。それは運命だ。求婚の申し出を受けるのは、あたりまえのことだ。断るだなんて、考えることすら不敬だ。そんなことをしたら、龍神さまがお怒りになって、かならず村に災厄をもたらすだろう」


 やはりか、と結は言葉を失った。

「でも……華姫さまはお断りになりました」

 この地につたわる伝説の姫、“華姫”のことだ。いままさに結が務めている役である。龍の再三の求婚を断ったといういわれがある。

 巫女はため息をついた。

「おまえはわたしを怒らせたいのか。華姫は、最後には龍神の求めに応じた。契りを結び龍となった。それが結末だ。今年の“姫”のおまえが、それを知らないなんてことはないだろう」

 結は押し黙った。


「さあ、御託(ごたく)を言っていないで、立ちなさい」

 巫女が結の腕を強く引っぱり上げる。気付けば式は終了していた。

 あわてて立ち上がり、あたりを見回せば、神輿の男衆たちが膝をついている。“姫”を送りだすために礼をとっているのだ。(たつる)は探さなくてもすぐに見つかった。いったいどういうわけか、佇まいが洗練されているのでよく目立つのだ。

 結はふと母加耶(かや)の言葉を思いだした。


 “達はもしかして、やんごとなき所の落とし子なんじゃないか――”


 そうかもしれない、とふと思った。――達はわたしたちと違うのかもしれない。

 達と目が合う。乞うような、熱のあるまなざし。

 結は胸をそっと押さえた。自分の鼓動が鼓膜に響く。


 鈴の音が鳴る。

 われに返ってうしろをふり向けば、巫女が神楽鈴(かぐらすず)を振っている。ぶどうの房のように鈴をとりつけたもので、さざめくような良い音がする。

 送りの鈴だ。もう洞窟に入らなければならない。


 後ろ髪を引かれて、結は達と見つめあった。達は言葉を発しなかった。ただ結だけを想う、強いまなざしを投げかけるだけだ。

 結は頬を染め、しばらくののち、ようやく視線をはがした。達を背に、意を決して洞窟へと足をふみだす。


 先ほどよりかはずっとましな気分だが、やはり空恐ろしかった。

 洞窟に龍神があらわれる。それはもう、わかりきっていたから。



 *



 洞窟には、赤々とした松明が等間隔に設置されている。

 結は足元に気をつけながらゆっくりと歩いた。奥深く進めば、もう外の光は見えない。洞窟のしじまに、松明のはぜる音が小さく響く。外よりもずっと冷えている。


 しばらく歩くと、松明が途切れる場所に来た。そこには茣蓙(ござ)が布かれ、榊が立てられている。結はそこにおそるおそる座った。“姫”はそこでひと晩祈りを捧げなければいけないのだ。

 袴裾と薄衣の袖をきれいになおし、結はひざに両手をおいた。


 今年の収穫の感謝と、翌年の五穀豊穣を願う。――はずなのだが、いまの結には到底できそうになかった。いつ龍神が来るかと思うと、とても祈願に専念することができない。

 心臓がどきどきと鳴る。

 洞窟はひどく静かだ。


 ――求婚を受けるべきなのだろうか。

 結の心は揺れた。断れば災厄が降りかかるというのなら、わたしは龍神に嫁ぐべきだ。

 人のままでいたい。そう思っているけれど――。


 “それがおまえの本心か?”


 達の声がふいによみがえった。

 両手をぎゅっとにぎりしめる。となりに据えられた、松明の火花がぱちぱちと鳴る。

 結のたたずむ場所から先は、真の暗闇がひろがっている。奥に龍神が棲んでいるとされ、足を踏み入れてはならないのだ。

 目を凝らしても、本当に何も見えなかった。あまりに闇が深いので、結の目が悪くなったかと思うほどだ。


 おそろしさをこらえながら、そうして半刻ほど経った。

 身体を硬くし、うつむいて念じていると、ふと水のにおいがした。清く甘い水のにおい。水浴びをするたびに嗅ぐ、清流のかおり。どういうわけか、洞窟のなかでそれが香っている。とたん、結はたまらず沢に飛び込みたくなった。過度な緊張でよけいにそう思ったのかもしれない。身体を水にひたして、思いきり泳ぎたい。水の流れを感じたい。


 そうだ、と結は認めた。

 わたしは透きとおる水に、流れゆく川に焦がれている。


 水のにおいが濃くなった。同時に気配を感じた。ひどく大きな、何かの気配。眼前の暗闇の奥で、ぞろぞろと、とぐろを巻くようにそれが動く。


 ああ――。結は絶望的な気持ちでそれを見守った。恐怖でからだが大きく震える。歯の根が合わない。衝動的に駆けだそうとする自分を、なんとかして押しとどめる。動かずにいること、声をあげずにいることは、途方もない努力が必要だった。

 ここで逃げても状況が悪くなるだけだ。そう念じて、からだになけなしの力を込め、平伏する。


 眼前の闇がゆらめいた。直後、赤い光がふたつ灯る。星のように輝く、それは紅玉の瞳だ。

 松明の炎の明かりで、うごめく金の鱗がきらりきらりと光る。


『迎えにきた』


 洞窟じゅうにひびく、低く深い声で。

 龍神は結にそう告げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ