表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/82

序章「沈む太陽」-1

 祖父の訃報(ふほう)が入ったのは、蝉の声が幅を利かせ始めた、七月も半ばの話だった。


 絵本作家をしていた祖父は、家族と離れて郊外の一軒家に暮らしていた。年に一度ある親戚の集まりにも顔を出さない人だったが、幼い頃は、よく遊びに行っていたのを覚えている。


 久し振りに入った祖父の部屋は、どこか懐かしい顔料の匂いがした。


 部屋に視線を這わせる。画材の散らかった机、足元に積まれた本、それに、山積みにされたゴミ箱。

 けれど、部屋の端にある本棚だけが、いやに綺麗に整頓されているのが印象的だった。


「あー、もう、やっぱり散らかってるわね。これなら、ハウスクリーニングにでも頼むんだったわ」


 背後から溜め息と共に聞こえたのは、姉の声だ。彼女は家中の窓を開けながら、不機嫌そうに眉根を寄せている。

 誰に頼まれた訳でもないのに、祖父の家の片付けに名乗り出たのは、恐らく、親戚に対する見栄のようなものだろう。


 それに巻き込まれる僕としては、たまったものじゃないが。


「カナタ、何ぼーっとしてんのよ。ほら、ゴミ袋。その辺りの要らなさそうなもの、全部放り込んじゃいなさい」


 僕は生返事を一つ置いて、袋を受け取った。


 市の指定ゴミ袋は薄くて安っぽく、それでいて割高だ。けれど、そのデザインだけは、評価が高い。これも確か、祖父が仕事で描いたものだ。

 その袋が、今、祖父の仕事道具を捨てるために使われようとしているのだから、酷い皮肉だ。


 とはいえ、感傷に浸っている暇はない。


 姉の癇癪に振り回されぬよう、とにかく手についたものを袋に放り込んでいく。古い絵の具、手つかずの紙、窓辺に近い位置に置かれていた花瓶で、乾涸びていた花。


 そして――積まれている本に手を伸ばそうとして。


「あ、そうだ、本は勝手に捨てちゃ駄目よ。たまに、高く売れるものがあるんだって」

「……うるさいなあ、姉ちゃん。そうしたら、自分で仕分けりゃいいじゃんか」


 僕は思わず、苦言を呈した。


「あ、減らず口。あんた、私に逆らうっていうなら、来週の掃除当番、倍にするから」

「はあ? ちょっと待てって。それは、話が別じゃあ……」

「別じゃないわよ、はい、決定。それが嫌なら、早く手を動かしなさい」


 ひとつ、息を()く。


 姉はいつもこうなのだ。県外の高校に通いたいからと、都内に住んでいる姉の家を下宿先に選んだのが間違いだった。


 おかげで、貴重な休日にまでこんなことを手伝わされることになる。僕は重い体を引きずりながら、あらかた不要物を除けた机を拭くため、雑巾を探しに立ち上がった。 


 と、そこで姉と目が合う。肩ほどまでの髪を緩く巻いた彼女は、誰に見せるわけでも無いだろうに、薄く化粧をしているようだった。

 どうせ、汚れるだろうに。なんでわざわざそんなことをするのか、僕にはわからない。


「なによ、何か用?」姉は不機嫌そうに眉を寄せた。

「……別に」僕は目を背ける。これ以上続けていれば、また、いちゃもんをつけられかねない。


 バケツに水を張り、毛玉の浮いた雑巾を放り込む。滑らかな液体が、手のひらの熱を奪っていく。


「まったく、誰に似たのよ、あんた。すぐに姉ちゃんに口答えするんだから」


 遠くで、姉が大げさに方をすくめるのが見えた。それをできるだけ視界に入れないようにしながら、指先で液体を弄んだ。


「こないだは、進路希望出してないって学校から電話があったし。姉ちゃん、びっくりしたんだから」

「……今は、関係ないだろ。別に、そのうち出すよ」

「そのうちって……あんた、もう、高校2年生の夏なのよ。先生にグチグチ言われるの、姉ちゃんなんだから」

「うるさいな、今はいいだろ、そんな話」


 僕は苛立ちを、手の中の雑巾に込めた。手のひらの皮が捻れるような感覚、固く絞られたそれを指先で解してから、再び、仕事部屋に戻る。


 そして、物を退けた机を拭き上げてから、ついでに窓の燦も拭くことにした。いつから掃除をしていなかったのか、分厚い埃が指先に集まる。


「……まあ、いいけどさ。部活も辞めちゃうし、友だちと出かけたりもしないし、姉としては、心配になるのよ」


 余計なお世話だ、と言外に呟き、僕は再び、祖父の遺品と向き合うことにした。


 祖父は作家としては有名だったらしい。よく知らないが、訃報が夕方のニュースで一度か二度、流れるくらいには名が知られていたようだ。


 この絵筆も、絵の具も、年季が入った作業台も。何もかもが、死の間際まで作品を作り続けていた、その手のひらの熱を遺しているようだった。


 それを、念入りに拭き取っていく。祖父の作品は昔読んだことがあるが、今はもうすっかり、足が遠のいてしまっていた。


 ふと、絵筆の一つが目に留まった。祖父の名前が刻まれたそれには、どこか、懐かしさすら感じるはずなのに。それでも、心が冷めているような感覚は遠ざけられない。


 ――絵本なんて歳じゃない。

 それを言い訳にするのが、格好いいと思った訳ではないが。


「あ、そうだ、カナタ。あんた、裏の倉庫を先にやってちょうだいよ」


 不意に、姉に声をかけられる。


「裏の倉庫? 自分でやればいいじゃん」

「嫌よ、暑いし、埃っぽいし。それに、私は私でやることがあるの」

「なら、後回しでいいだろ、日が陰ってからで」

「そうもいかないの、粗大ごみは早めに業者が来るのよ。重いものだってあるんだから、男が頑張りなさいよ」


 そんなの、僕だって御免に決まっている。いい加減に、と口にしようとして。


「……掃除当番」

 ボソリと呟いた姉の言葉に、それを飲み込むことにした。


 今日何度目かになる溜め息を一つ置いて、僕は玄関に向かうことにした。足取りが重いのは、暑さのせいだけではないだろう。


 玄関のスポドリを持っていきなさい、と遠くから、姉の声が聞こえた気がした。

 青いパッケージを掴み、しばらく見つめていれば、頭の奥の方から、嫌な記憶が滲み出してくる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ