表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/44

いつも通りの朝+2人『遭遇と発見』

お久しぶりです。新学期になるという事で、色々と再開です。

牛歩でも執筆活動は続けるのでよろしくお願いします。

 

「「じゃあ母さん(お母さん)行ってきます!!」」


「はいはい、2人とも行ってらっしゃい!ーーなんだかんだ言って、2人とも仲良しなのね〜。まっ、母さんとして、兄妹仲が良い方が断然いいとは思うけどね……?」


「「な、何言ってんだよ(言ってるの)……母さん(お母さん)。そんなんじゃないって!俺たちは(私たちは)!」」


「まっ……あんた達がどうだろうとどっちでもいいけど、私もそろそろ行くから、早く学校に行きなさい?

 ーー2人とも、気をつけて行ってらっしゃい。」



 ーー朝の登校の時間。


 昨晩、色々と恥ずかしい思いをして、2人してあの後……あんまりお互いに話し掛ける事が出来なかった俺たちーー俺と静恵の2人は、特に何か話し合った訳ではなかったが、自然と今日も一緒に登校する流れになっていた。


 そして昨日の事があり、朝からぎこちなかった俺たちがそのまま一緒に登校しようとしているのを見て、母さんが意図せずそれを指摘してしまった為、結果としてーー俺たちは昨晩の恥ずかしい気持ちを思い出してしまったのだった。


 そのため、俺たち2人は母さんからの『仲良し』との発言に過剰に反応してしまい、逆に母さんから苦笑いで軽くあしらわれてしまうという有り様だ。



「(いつもならーーこれくらいの話、笑って流すところなんだけど……なんだか昨日の事もあって、ちょっと気恥ずかしいんだよな。いくら肉親とは言え、他の人からそんな風に指摘されてしまうのは……。

 まあたぶん、さっきは勢いで否定してしまったけど、世間一般的に言えば、俺たちは『仲良し』の部類に入るんだと思う。ーークラスの姉妹持ちの奴らの話を聞く限りな。)」



 自分でも変な話なのだが、昨日の事があるまで普通だった俺から静恵に対する気持ちが、なぜだが、普通の女の子に対するそれ。ーー異性に対する恥じらいのような、そんな心情になってしまっているのだ。


 ーー気恥ずかしいけれど、離れたくはない。そんな……妹に対して思うには、あまりにおかしく変な気持ち。


 だけど、それが今の俺の本心であり……一時的とは言え、静恵を意識してしまっているのは紛れもない事実だ。



 ーーなので、この手の話に過剰に反応してしまうのも、今だけは仕方のない事で……静恵に何とも言えない距離感を作り出してしまうのは、どうしようもない事なのだ。


 そうして母さんから指摘されて、少しだけお互いを意識した俺たち2人は、まだ登校もしていないにもかかわらず、心身ともにかなりの体力を使ってしまったのだった……。



 ・・・

 ・・

 ・



 ーーーー登校時間・待ち合わせ場所にてーーーー


「そういえば、前に静恵が言ってたけど……。もう、三葉先輩に会う事は大丈夫……なのか?

 昨日はーーあんな事があったから、ほとんど、初めて会ったって気はあんまりしないんだろうけど……。」


「うーん……まあ、大丈夫だとは思う。昨日のアレは私の気持ちの問題だし、三葉さんは何も悪くないから。

 それにーーあのとき、お兄ちゃんを止めて先に行ってくれた事は感謝してるし、何よりーー()()一葉ちゃんのお姉さんなら……絶対いい人だと信用出来るからね。」


「お、おう……。お前がそう言うなら俺も安心だ。(なんだ?この一葉ちゃんに対する異常に高い信頼感。)

 と、とりあえず、ここで待ち合わせだから……ちょっとだけ待っとこう。向こうももうすぐ来るはずだから。」


 そうして、2人少し雑談をしながら歩いていたら到着した、今朝の集合場所。昨日はあんな事があった為、行くのかどうしようかとかなり迷っていたのだが……。


 思い掛けず静恵本人からの希望があり、再びそこへと決まったーー昨日と同じ、寂れた商店街の集合場所。


 そこに辿り着くまではあんまり意識していなかったのだが、いざそこに着いたとなるとーー俺は改めて大丈夫なのかと、心配になってしまったのだった……。



 だがまあ……。改めて静恵に尋ねてみても、やはり、問題ないとの返答であった為ーーこのまま2人、三葉先輩が来るのを気長にここで待つ事にする。


 ーーとは言っても内心、『早く先輩に来て欲しいような、そうでもないような……?』と言った、なんとも言えない複雑な心情ではあるのだけど……。



 そして、少しすると……背後からタッタッタと、誰かがこちらに急いで駆けて来るーーそんな音がする。


 なので俺はその音の方に振り向き、それが三葉先輩かを確認しようとしてーーバンッ!



「痛っ!な、なんだ!?」「おっす!相太!おはよう。」



 振り返った俺がその人物を確認しようと、振り返るよりも先にーー俺の肩を勢いよく叩いてきた和樹は、俺が抗議の声を上げようとするのも、その無駄に爽やかな微笑とその挨拶に俺は思わず毒気を抜かれてしまう。


 そして、俺の隣の静恵も突然の和樹の登場に驚いている。



 ーーと言うか……そもそもなんで、コイツがこんなところにいるんだ?和樹の家はもっと学校の近くのはずだが……?


 すると、俺の感じた疑問に感づいた和樹は、それを俺が尋ねるよりも前に、自分からその疑問に答える。



「ああ、俺がここにいる理由だろ?その不思議そうな顔は。

 まっ!別に対した理由じゃないが、単純に姉ちゃんに会いに行ってただけだ。ほら……あの生活感ゼロの俺の姉ちゃん。お前も知ってるだろ?あの姉ちゃん、長期間放って置くと家がゴミ屋敷になってしまうって事。」


「あー、()()(こよみ)さんの事か……。それはーーご愁傷としか言えないな。朝から色々とお疲れ様、和樹。

 でも……なんで今日はお前が……?たしか暦さんの家にはお前の母親がーー(しずく)さんが直々に、その様子を見に行ってるんじゃなかったっけ?ほら、女の一人暮らしは不安だからとか、なんとか言って……。」



 たしか俺の記憶が正しければ、和樹の姉ーー暦さんはこの春から大学生になった、俺らの3つ歳上のお姉さんだ。


 高校の時は暦さんも和樹と同じ実家暮らしで、その当時はよく見かけた人だし……なんなら、俺も含め3人一緒で登校した事がある程のそこそこ見知った人だ。


 なのでーーそんな暦さんの性格や行動は、俺も見て聞いて、ある程度把握しているつもりなのだが……これが中々に、ひとクセもふたクセもある人物なのである。



 すると、俺と和樹の話を聞いていた静恵はイマイチその話について行けなかったのか、俺の服の袖をちょこんと掴み、そしてこちらを上目遣いで見上げてーー



「ねぇ、その暦さんって……和樹さんのお姉さんなんでしょ?意外と真面目で器用な和樹さんのお姉さんなら、そんな風にゴミ屋敷になんて……なるものなの……?

 ーーそれも、大学生の一人暮らしにもなって……?」



 と、静恵は恐ろしく真っ当な正論を言って、まだ見ぬ暦さんの片付け出来ないダメっぷりを疑問視しておりーーある意味で、片付けなどを静恵に任せっぷりな俺も……少しだけその言葉に、肩身の狭い思いである。


 そして、そんな静恵の言葉を聞いた和樹は半笑いで俺の肩を叩きながら、少し冗談めかした様子で静恵に話し掛ける。



「まあそうだよね、静恵ちゃんはしっかりしてるから……うちの姉ちゃんみたいな人間が信じられないってのも、仕方ない事だと思うよ。実際、俺もマジで血の繋がりを疑ったし。

 でも……それ言ったら、相太だって片付けを静恵ちゃんに任せて、あんまり出来ないところなんて……片付けられない姉ちゃんと同じじゃないかな……なんて。

 ーーほら、相太も大学生になって……もし一人暮らしなんかになったら、もしかすると……もしかするかもよ?」


「そうですね……。たしかにお兄ちゃんは自分で掃除とかしませんし、それ以外にも洗濯なんかもしませんから。

 そう考えてみると……。そのお姉さんのような人もいてもおかしくはないのですね。少し軽率な発言でした。

 もしお気を悪くされたのなら、申し訳ありません。ーーでも、和樹さんもそれに関しましては心配ご無用ですよ?」



 すると意外にもあっさりと、俺の片付けが出来ないとの判定と追加の俺のダメ情報までを暴露してくれたーー我が家の家事担当であるところの静恵さんは、その真面目な性格故に和樹に対して素直に謝りつつも……。


 なにやら、最後に気になる一言を和樹に言って、『ふふふ。』と、どこか不敵に微笑む。



「(なんで、自分で言うのもアレなダメっぷりなのに……静恵はこんな得意げに大丈夫って言ってるんだ……?

 なんかちょっとだけ、嫌な予感がしてるけど……。一応、その理由を聞く事にしよう。ーー静恵が変な事を和樹の前で口走らないという事を、大いに期待する事にして。)」



 そして、俺は静恵のその得意げな微笑みに一抹の不安を抱きながらも、一先ずはその『俺がダメでも大丈夫な理由(わけ)』とやらを、そのまま黙って聞く。



「いや、別に大丈夫だよ。俺もちょっと静恵ちゃんをからかっただけだから、こちらこそごめんね。姉さんがだらしないのは事実だから……それを指摘されても俺は怒らないよ。

 それよりも……その、俺の話が杞憂って言うのはどうして?俺としては、むしろそっちの方が気になるよ!」


「えっ?理由って……そんなの決まってるじゃないですか?

 お兄ちゃんが家事全般がダメなら、()()()()()()()()()()……それで十分だし、適材適所じゃないですか。

 まあ、私にも都合が悪い時はたまにはあると思うので、その時は……お兄ちゃんの手を借りる事もあるとは思うんですけどね。そこは臨機応変にというか、そういう感じで。」



 すると、少しだけ興味深げな和樹が相変わらずの爽やかな笑みを浮かべながら、静恵にそう問いかけたところーー


 当の静恵は事も無さげにそう言って、なぜだか俺の手を取って、きゅっと自身の方にその手を抱き寄せる。


 加えて、その手を取った静恵は1兄妹としては有り得ない程の距離感に、その整った顔を急接近させ、そしてーー



「まあ、私たちはこのようにとても()()()という事で……。別にお兄ちゃんがだらしなかったとしても、私がいるから無問題という……そういう事になりますね。

 ですから、和樹さんの心配はそもそも起こるはずのない事なので……心配はご無用という訳なんです!」


「へ、へぇ……。それはまた……ぶっ飛んだ発想だね。ま、まあ……ある意味それが1番の正解っていうか、色んな意味で究極の真理かもしれないね。……うん。きっとそう。」


「いや、和樹もなんか悟ったみたいな表情で諦めないで!?

 てか、静恵も!俺も今後は、出来る限り家事をもっと頑張ってみるから!それに頼る事があるとは言ったけど……自分でも出来る事はなるべく自分で頑張るから!なっ?」



 なんと言うかーー色々とマズイ感じの、話の流れになってきたので……俺は慌てて2人の会話に割って入り、若干引いた様子の和樹となぜだかドヤっている静恵の2人に、それぞれ『色々と落ち着いてくれ。』と話し掛ける。


 話の内容が少々アレなところもあるが……なにより、これ以上この会話を続けさせれば、色々と和樹の中での俺に対する評価が、乱降下しそうな気がしたからである。


 いくら中学からの腐れ縁でも……コイツからの不名誉な評価を受けるのは、何としてでも避けなければいけないのだ。



 すると、なんとも言えない空気になった俺たちのもとに、先程以上にたったった!と、急いでこちらに駆けてくる、背後からの足音が俺の耳に聞こえてきてーー



「遅れました!()2()()とも!まだ時間的には大丈夫だとは思いますが……。早速行きましょう……か?

 あれ……?なぜこんなところに一年の榎本くんが?もしかして、相太くんのお知り合いなのですか?」


「あっ、はじめまして……大岡先輩。ちょっとだけこっちの方に用事があって……。それを終えて歩いていたら、偶々ここで相太に会ったんです。それで今まで話をしていてーーあっ!それと……先輩のお察しの通り、俺と相太は中学からの同級生で……まあ、ついさっきまで()()()()()()です。たった今からは……彼に()()()()()仲良くしていきますので、()()()()の友人としてよろしくお願いします。」


「いや、普通にこれからも親友としていてくれよ……和樹。

 まあ、俺もだらしないところとか直して、あんま静恵の世話になり過ぎないようにするからさ……。

 ……とっ、おはようございます。三葉先輩。和樹(コイツ)とはさっきの説明の通りなので、仲良くして貰えるとありがたいです。ーーそれと妹の静恵とも、よろしくお願いします。」



 そうして、少し遅れて到着した三葉先輩と、はじめて先輩と面と向かって会話をした和樹の会話を隣で聞きつつも、俺はとりあえず……和樹と静恵の事を先輩に紹介する。


 和樹は自分で説明した通り……まあ、親友のくだりは置いておくにしても、三葉先輩とは完全に初対面の関係だし。


 静恵に関してもーーほぼほぼ初対面と言っても、過言ではないような……そんな関係性だ。そして、おそらく先輩にとっても……それと同じような認識だろう。



 と、このようにーー今朝の登校には、色々と想定外の和樹との遭遇や思わぬ静恵からの自己主張などがあり、色々と驚くべき事が多くあったが……とりあえず。いつもとは違うこのメンツで俺たちは、引き続き登校に向けてその歩みを進める事にするのだった……。


ご覧いただきありがとうございます。もしよろしければ、今後もご覧いただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ