暗躍する影/行動する光『檻の中の小鳥は三つ葉の華を歓迎する/失った言葉』
少しだけ長めです。更新遅れて申し訳ない……。
追記:投稿に関して報告を活動報告に記載しました。
「1-Bへの通達……、無事終了致しました。
これでよろしかったのですよね?詩織さん?」
2年生の廊下付近、そこの一角で話し合う女生徒……生徒会副会長、長谷川 詩織と彼女にそのように報告する生徒会役員の姿がそこにはあった。
しかし、報告する役員は行った行為が少し後ろめたいのか、その声は抑えめだ。
そして、その行為を伝達した原因である詩織の反応を伺うように、役員は詩織に対してそう尋ねる。
すると、詩織はいつも通りキザな笑みを浮かべて……
「ああ、勿論だとも……。楓のお陰で楽しい体育祭になる事は間違いないよ。
やはり体育祭というのは、準備の段階からしっかりと調整して頑張っていかないと……ね?」
と、あたかもそれが本心かのように女生徒に受け答えするのだった。
その蠱惑的な微笑みを見て、女生徒は一瞬見惚れてしまい……何も言うことが出来なかったが、その後ハッと我に返って一言
「こ、こんな事をするのはこれきりですからね!詩織さん!
私だって、これがバレたら『職権乱用だ!』って怒られるんですから!
詩織さんが『君にしか頼めないんだ。』って言うから、私は仕方なく1-Bに通達して、さりげなく相川くんを推薦……。」
「ああ、そうだね。ありがとう楓。
体育祭成功のため以外にも目的はあるけれど……、体育祭を成功させたいという気持ち自体は、ボクも楓たちと一緒だよ。
それに……もし、楓のした事がバレたとしても、それはボクの責任だ。
だから、心配しなくても大丈夫だよ。もしもの時でも、君の名前は絶対に公表したりはしない。」
と、詰め寄る女生徒に優しくそう返した詩織は、ぽんぽんとその頭を撫でて教室に帰るように促す。
その様子にすっかり毒気を抜かれてしまった女生徒は、「はぁ……。」とため息一つ吐いて、自身の教室に戻って行く。
詩織はそんな女生徒の後ろ姿を見送り、誰にも聞こえない程の小さな声でボソリ
「ありがとう楓……。これで彼との話し合いの場を持つ事が出来そうだよ。
まあそれが……、吉と出るか凶と出るかは、今の所は分からない事だけどね……。」
と、だけ呟いて、自身も教室に戻ろうと後ろを振り返るとそこには……
「今のお話……。詳しく聞かせてもらえませんか?」
と、詩織に話しかける1人の女性……、仁王立ちをして立ちはだかる大岡 三葉の姿がそこにはあったのだった……。
・・・
・・
・
ーーーー昼休み終了10分前・廊下にてーーーー
「何のことを言っているのかな?……三葉。
ボクと楓は、体育祭の前準備について話し合っていただけだよ?それが何か問題でもあったのかな……?」
私、大岡 三葉は不敵な笑みを浮かべてそう述べる女性……、元生徒会同期であり、現生徒会副会長でもある長谷川 詩織さんと対峙していました。
その受け答えは堂々としたもので、動揺したようは様子はなく……、詰問しようとしている私の方がたじろんでしまいそうです。
ではなぜ、私が詩織さんと対峙しているのか?
そもそもは、ふと聞こえてきた『ある会話』がきっかけでした。
私が昼休み……、相太くんと妹の一葉との昼食を終え、自身の所属する2-Dの教室に戻ろうと二階の階段を登っている途中、私は階段の隅の方で話し合う2人の女生徒の姿を確認しました。
そして私はそれを一瞥して……、その2人のうち穏やかな微笑を浮かべている方の女生徒、詩織さんの存在を認識しました。
同性からでも目を引く美しい顔立ちをした詩織さんの均整のとれたプロポーションは、まるで芸術作品のようで……、同性だけでなく一度でも詩織さんを見た事のある人は、一目見てそれが詩織さんであると認識出来る程に目立つ人なのです。
そしてそんな詩織さんをチラリと見た私は、特に盗み聞きしようとする意図はなく、2人のうちの詩織さんではない方の声が聞こえてきました。
「ーーのはこれきりですからね!詩織さん!
私だって、これがバレたらーーってーーですから!
詩織さんが『君にしか頼めないんだ。』ってーーから、私は仕方なくーーに通達して、さりげなく相川くんをーー。」
と、その女生徒は詩織さんにそのような……、私にとって聞き捨てならない事を述べていたのです。
話を聞く限りでは、この女生徒が相太くんに影響を与える何かしらの行動をしたようなのです。
それも、何かしら公には公表することの出来ない、知られれば問題になるような内容を含んだ何かを……。
ここからではあまり聞き取れない言葉もありましたが、2人の会話には注意しておく必要がありそうです。
「(聞く所によると、この問題は詩織さんからの指示で女生徒が動いたようですね……。
なので詳しく尋ねるならば女生徒の方ではなく、詩織さんに直接尋ねた方が良いと思われます。)」
そう心に決めた私は、詩織さんに声を掛けるべく立ち止まり、お2人のお話が終わるのを少しの間待ちました。
そしてようやく、詩織さんとお話していた女生徒がその場を立ち去り、次は私からと思って、詩織さんにお声を掛けさせて頂いたという訳なのです。
「(ですが流石は詩織さんと言った所でしょうか。
私の問いに対して躊躇するどころか、その顔を見る者を魅了するような、蠱惑的な笑みまで浮かべてます……。)」
見る者によってはそれだけでも、はぐらかされてしまいそうですが……
「とぼけないでください!詩織さん……。
先程のお話……盗み聞きするつもりはありませんでしたが、たまたま耳にしてしまいました。
答えてください、詩織さん。あなたは相太くんに何をしようというのですか?
それが相太くんにとって良くないものであるなら、詩織さんであろうと私は容赦しませんよ……。」
と、私はそう言って詩織さんに対し、出来るだけ凄みのある表情で詰問します。
普段であればこのように人に詰め寄る事などはありませんが……、『一葉や相太くん』の話であれば話は別です。
唯一の妹である一葉を大切にするのは勿論、会ってまだ間もない相太くんの事も、とても大切な存在だと私は思います。
今はまだ仲の良い友人ではありますが、私の中で相太くんという存在がどんどん大きなものになってきている事は間違いありません。
なので私は、詩織さんが相太くんにどのような影響を与えるつもりでいるのか……。それを見極める必要があるのです。
するとそれを聞いた詩織さんは、少しだけ驚いた表情をして、そして……
「へぇ……。三葉は相太くんに本気なんだ?
只のお友達として、彼と接していたのかと思っていたのだけど……、その様子だとそうじゃないみたいだね。
……うーん。それなら、敢えて見せてみる?これはそもそも、麗奈に自分の想いを自覚してもらうためのーー」
と、詩織さんが何やらぶつぶつと独り言を呟いています。
麗奈さん?の事で何か悩んでいるみたいですが……、言葉が断片的で、内容を推測する事が難しいです。
すると、しばらくの間悩んでいた詩織さんは「そうだね……。うん、そうしようか」と呟くと
「まあ、何をしたのかはさっきの子の事もあるから言えないけど……、体育祭実行委員、三葉もそれになった方がいいんじゃないかな?
誰のため……とは言わないけれど、彼を側で見守るには、なにかと便利な立場だからね……。」
と、詩織さんはそのように言ったのち、「ボクが言える事はここまでだよ。」と続けて、私に背を向けます。
どうやら詩織さんは、体育祭実行委員……、それに何かしらの介入をしたみたいです。
また、その話しぶりからして、相太くんもそれに参加もしくは関係する事になるようです。
どのような関わりなのか?それは今の段階では分かりませんが……、おそらく詩織さんの言う通り、私も体育祭実行委員になった方がいいのでしょう。
相太くんが変なちょっかいを掛けられる所を、黙って見守っているよりはずっと……。
「分かりました。私も体育祭実行委員になれるように行動しようと思います。詳しい理由をお尋ねしたい所ですが……、今の私にはそのような権利はありませんからね。
先程の女生徒の事は見なかった事にしようと思います。
わざわざご忠告ありがとうございました。詩織さん。
それと……今の話とは別に、私から詩織さんに聞きたい事があるのですが……、よろしいですか?」
「ああ、別に構わないよ。三葉。先程の話と関わらない話であれば、尚更ね?
それで……、三葉はボクに何が聞きたいのかな?」
「……あなたは、私たちの敵ですか?それとも味方ですか?もしくは……そのどちらともですか?」
と、私は思い切って核心について触れてみました。
おそらく、まともに答えてくれる事はない。
確信にも似た、そんな想いを胸に秘めたまま……。
するとそれを聞いた詩織さんは、私に背を向けぼそりと一言
「ボクは……、誰の味方でもないよ。」
と、感情の篭らない声でそう呟き「じゃあね……三葉。」と続けて、その場を後にするのだった。
そして私も背を向けて背を向けて歩き出す。
握りしめた拳から、少しの血が滲む事にも気がつかないまま……
次からは体育祭準備に入っていきます。
もしかすると、説明描写が怪しいかもしれませんが……、温かく見守って頂けると幸いです。
感想の返信に感してですが、1つ1つを確認して返信致しますので、返信ペースはかなり遅くなる可能性があります。
応援・ご指摘をいただき、ありがたい事は確かなのですが、本作の執筆の方を優先していきたいと考えておりますので、返信はその執筆ののちになる可能性が高いです。
それでもよろしければ、感想の投稿よろしくお願いします!
本作を読んで、少しでも面白い・続きが読みたいと思って頂ければ、ブックマーク・評価をお願いします!
もしかすると、別のラブコメ作品を執筆するかもしれません。(今度はシリアスなしのギャグ寄りのやつを)
もしその時はご覧になって頂けると幸いです。