まさかの決定『運命のいたずらは起こるべくして起こる』
次のお話への導入話になります。
会話部分や説明描写が長くなり、申し訳ありません……。
「じゃあ、HRはこれで終わりな。あぁ、そういや今ようやく思い出したけど……、お前たちの中から放課後までに体育祭の実行委員を決めとけよ。
あたしは……、まあ仕事があるから。クラス委員の西田と副委員の辻本、お前たちが仕切ってやっといてくれ。」
と、朱音先生は俺たちにそれだけを伝えると、もう用は済んだとばかりに、スタスタと教室の出口に向かって歩いて行く。
俺はあの後急いで教室に向かい、先生の到着する少し前というギリギリのタイミングで教室に辿り着いた。
そして、少ししてから先生が到着し、HRを始めた訳であるが……
「んじゃあ、お前ら。HRを始めるぞ〜。
つっても……、特に何も無いけどな?お前たちに伝える事とか話とか。
まあ、伝えとく事としては『そろそろ体育祭が近いから、変な怪我すんなよ』って体育教師が言ってた事くらいだ。
んー、あとは……あれ……?なんか隣のクラスのデカ女があたしになんか言ってたような?
まぁ、いっか……。いつか思い出すだろうし。」
と、何ともテキトウな感じで朱音先生は、俺たちにそんな話を伝えてくるのだった。
ていうか無いと言いながら、ちゃんと他の教師からは何か伝えられてるのかよ……。
相変わらず朱音先生はテキトウ過ぎる。
俺は呆れながら朱音先生を見て、HRの行方を見守っていると
「朱音先生……。いつも言ってますが、もっとしっかりして下さい!『まぁ、いっか』じゃないですよ!本当に!」
「ん?辻本……?聞き間違えか?あたしの事は『朱音ちゃん』だろ?いつも言ってるじゃないか?うん?
それにあたしがこんなのだから、お前たちがしっかりする事になって……、まあ、反面教師としてはいいじゃねーか。実際の教師だけに……。」
と、朱音先生を嗜めるクラス副委員長の辻本 叶に対して、朱音先生は相変わらずの様子で、冗談混じりにそのように切り返していた。
真面目でキッチリしている事に定評のある辻本は、中学の時からのクラス副委員長でクラスの良心的な存在だ。
このクラスは頭の悪い事で有名なクラスなのだが、辻本やその他数名の生徒はその枠に当てはまらない。
そもそも辻本は上のクラスである、Aクラスの方に所属していた生徒だったのだ。
しかし中学1年生の時からのAクラスの雰囲気、そして女子生徒の比率が高い事から起こるイジメ問題にうんざりした辻本は、中学2年生の際、本人からの希望によってBクラスの方に転籍してきた。
なので辻本自身、頭が悪い事を理由にBクラスに所属している訳ではないので、このようにBクラスでは『朱音先生がテキトウな事を言って、それを真面目な辻本が正す』という構図が日常的な光景となっているのだ。
だからある意味この構図ように、朱音先生のテキトウな言動が、図らずしてBクラスの注意力向上に一役買っているという『反面教師として成立している状況』なのが……、なんとも皮肉な話だ。
しかし辻本の言う通り、「まぁ、いっか」で痛い目見るのは俺たち自身である訳なので……
「なんとか思い出して下さいよ!朱音先生!」「朱音ちゃん!なんとかその小さい頭を振り絞って!」「また、校長から俺たちだけ怒られるのは色々ヤバイっす……。」
などと、Bクラス一同で朱音先生に、なんとか忘れてしまった『隣のAクラスの先生が言っていた重要な話』を思い出して貰おうと説得する。
なぜ生徒の方が先生を説得しているのかは分からないが、まぁ朱音先生なのでしょうがない……。
他の先生がこの場でいれば、確実に怒られて、最悪教師をクビになるだろうが……、職員室での先生は猫を被っていて、多少テキトウな先生くらいの認識なのだ。
だから、これに関してはもう……色々諦める他ない。
すると流石の先生も、クラス一同からそのように言われたのは気まずかったのか、俺たちから目を逸らしながらゴニョゴニョと言い訳をし始める。
「そ、その……、なんだったかなぁ……。
確か『体育祭がもうすぐですから、ーーを選んで貰って、望月先生のクラスの方でもーー』みたいな事を言ってたような?でも肝心の所が思い出せな……『キーンコーン・カーンコーン』……あっ、もうHR終わりだ。」
と、ちょうどタイミングよく鳴ったチャイム音に、我が意を得たりと朱音先生は反応し、冒頭に述べた言葉を俺たちに告げると、逃げるようにして先生は教室を後にした。
体育祭の実行委員を決めるという、とても重要な事項を俺たちに丸投げするといった、いらないオマケ付きで……。
そして出て行った先生を見送った、問題を丸投げされた俺たちはというと……
「「「「「じゃあ、俺(私)たちで決めよう(ましょう)か……。」」」」」
俺たち一同はそんな言葉を溜息混じりに言うと、クラス委員たちを中心に体育祭実行委員を選定するのだった。
・・・
・・
・
ーーーー昼休み終わり・10分前ーーーー
「なん……だと……?」
昼休みの終わり。三葉先輩と一葉ちゃんとの昼休みの楽しい食事時間を終えた俺、相川 相太は
目の前の黒板に表記されている『体育祭実行委員:相川 相太』との、俺にとって理解不能である文字列に呆然としてしまっていた。
そして呆然と黒板を眺める俺に、2人の男女、和樹と辻本が近づいて来て……
「悪い……、相太。俺と辻本、他数人は止めたんだけど……、多数決的にどうしようもなかった。すまない。」
「ごめんなさい。相川くん。私も『本人が帰ってこないまま決めるのは……』って言ったのだけど、西田くんたちは『どうせ多数決的に決まる!』って止まらなくて……。」
と、和樹は俺の肩に手を置いて、辻本は頭を下げて、俺に対してそれらの謝罪の言葉を述べる。
一体どういう事なんだ?と、俺が和樹に説明を求めると
「なんか西田の奴が昼休み、ちょうどお前が大岡姉妹と出て行ったタイミングで、『体育祭の実行委員を決めちゃおうぜ』って言い出したんだよ。
その話し合いの中で、『相川がいいんじゃないか?アイツ部活とか入ってないし、色々と顔が効く奴だし。』とか誰かが言い出して……。
それで最終的に実行委員を決める多数決になって、1番指名された相太に決まっちゃった訳なんだ。」
と、和樹は自身が悪い訳ではないのに、とても申し訳なさそうな顔で俺に再び謝罪してくる。
そして、隣に立つ辻本もその説明に頷き、「ごめんなさい」と言って、申し訳なさそうな表情である。
俺は数秒間呆然としてしまっていたが、2人の言葉を聞いて我に返った。
「あ、ああ……。2人が悪い訳じゃないから大丈夫。
逆に声を上げてくれただけでも、感謝こそすれ謝って貰おうなんて思ってないよ。」
と、俺はそう2人に述べ、顔を上げるよう促す。
もちろんこれは俺の本心であり、2人に感謝しているのは本当だ。
俺の代わりに声を上げてくれた。その事実だけでも、俺にはとても嬉しく感じられた。
だがその話で1番の謎なのは、なぜ西田が昼休みにそんな話し合いを突然行ったのか?
それが俺の中では1番の疑問であった。
そうして俺は次の授業終わりの小休憩、西田にその事について尋ねたところ……
「悪い!相川!なんか生徒会の人から、昼休みまでに決めて欲しいって言われて……、続けて『生徒会的には生徒会の手伝いとして馴染みのある、相川くんなんてどうですか?』とも言われた結果、お前を指名する事になっちゃったんだ……。」
と、俺に平謝りした西田は続けて
「正直、お前が大岡美人姉妹と仲が良いのは、俺たち男子一同、スゲー羨ましいとは思うけど……、でも!それへの当て付けでお前を指名した訳じゃないんだ!
お前ならコミュ力もあるし、実行委員として申し分ないと思ったから皆んな選んだんだ!
けどお前がいなくて、異論も反論も唱える事も出来ない状況で決めちまった事は……本当に申し訳ない!」
と、言って深々と頭を下げる。
その言葉の節々から、俺への申し訳なさと少しの期待の気持ちが感じられる。
実際に、辻本や和樹が最終的には強引にでも止めようとしなかったのは、コイツの言った通り多くの推薦が俺にあったからなのだろう。
生徒会とも……、まあ、仲良くしていたのは事実だし、俺の事を信頼してその名を上げたと言うのであれば、ある意味これは名誉な事なのかもしれない。
俺はそう思う事で自身を納得させ、とりあえず西田の顔を上げさせる。
そして俺は「最初は驚いたけど、そういう理由なら分かった。」と西田に伝え
「まあ、俺に時間があって、生徒会ともそれなりの仲があるのは事実だから、この話……、ちゃんと俺自身が納得した形で受ける事にする。
確かに俺の居ない場所で決まったのは、ちょっとアレだけど……、クラスの皆んなが推してくれるなら、なんとか実行委員を頑張ってみる。」
と、最後には西田を含め、指名した生徒たちをフォローする形で、俺は体育祭実行委員の仕事を請け負う。
クラスの人たちに悪気がなかった事は、先程の西田との会話でも理解しているので、自然と皆んなをフォローする言葉が口をついて溢れた。
俺に期待して指名してくれた人がいる。
その事実だけでも、頑張ってみる価値はあるんじゃないかと思う。
例えそれが体育祭の1委員の仕事であっても、俺はその期待に応えたい。
そうして俺はクラスの人たちから多くの推薦を得たことにより、正式に体育祭実行委員となる事が決まった。
そしてその日の放課後から、早速メンバーに招集の声が掛かったということで、授業が終わり次第、視聴覚教室に向かうことになるのだった……。
あっ!ちなみに放課後先輩を迎えに行く約束は、急用が入ったから行けないってLINEで伝えておいた。
すると、先輩からすぐ『分かりました。また後で会いましょう。』って送られてきたけど……
『また後で』ってなんだ……?
次のお話は、主人公以外の視点になるかもしれません。
主人公が委員になったのは、偶然?それとも必然?そういったお話になります。
少しでも面白い・続きが読みたいと思って頂ければ、ブックマーク・評価をお願いします!
※感想などでのご意見・ご指摘に基本的には返信するつもりでいますが、何と答えれば良いのか分からない内容や一般常識をフィクションに照らし合わせたご意見・ご指摘などには返信しないつもりでいます。
何より微妙な気持ちになりますし、本作自体の成長に繋がる可能性が極めて低いからです。
もちろん、中には参考にする場合(第16部分のマナーに関しての言及)もございますが、基本的には目を通すだけになってしまいます。
長々と書いてしまいましたが、今後の感想の返信の方針はそのようになっております。
そもそも、社会通念や常識を全て持ち出したら、フィクション小説って成立するのかが疑問です。(筆者の個人的意見です。)