表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

決まり切った形の小説

 マン・ネリカは、小説を書く才能は持っていました。

 けれども、みんなが好んで読むような“決まり切った形の小説”を書くのは苦手でした。少なくとも、マン・ネリカ自身はそう思っていました。そうではなく、もっと自由な広がりのある小説を書きたいなと、いつもいつも願っていました。

 なので、“しょうせつのがっこう”に入学したばかりの頃のマン・ネリカは、そういった、人とは違う形の小説ばかりを書いて、学校の先生に提出していました。そうして、そのたびに先生に怒られるのです。

「マン・ネリカ!ま~た、このような小説を書いてきて!アレだけ散々、駄目だと言ったでしょう!」

「でも、先生。こんな風に書いた方が、他の人との違いがハッキリするでしょ?」

 マン・ネリカが、そんな風に答えると、再び怒声が飛んできます。

「そんなものを誰が読むというの!あなたは読者の気持ちというものが、コレッポッチもわかっちゃいません!!他の人の小説との違いなんて必要ないのです。そんなものは、ちょっとでいい。ちょっとだけ変えて、他はみんな同じでいい。それが、いい小説の基本というものなの!」

 マン・ネリカは、そんな言葉を聞くたびにショックを受けました。「私は、最高の小説を書いているのに、どうして理解してもらえないの?」と不思議に思ったりもしました。


 けれども、世界はそんな風にはできていなかったのです。特に、この国と、この国の人々は。

 世界は、どんどんシステム化し、パターン化していきます。そうして、人々の心も同じようにシステム化していくのです。しだいに、道から外れた考え方は理解されないようになっていき、ついには“悪”だと認定されるようになってしまいました。

 基本から外れることは許されず、基本に沿ってちょっとだけ違いがあるものが好まれました。人々は、その“ちょっとの違い”を楽しむことで生きていたのです。決して、大きく外れてはいけませんし、大きく違ってもいけません。

 小説だけではなく、全ての本も、全てのマンガも、全ての映画も、全ての音楽も、みんなみんなそうでした。違いは、ちょっとだけでいい。大きく外れてはいけない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ