表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/69

お茶会は、想像よりも大変。

 一度は延期したお茶会だけど、無事に当日を迎えた。サウスミンスター公爵家では身分の上下なく、みながあわただしく働いている。


 みなさんのご想像通り、トレーシーのおかげね。


 私はと言うと、ドレスアップもそこそこに、招待客リストとメニュー表をじっくりと読み込む。

 にわかに、エントランスから届く、さざめくような声。執事が読み上げる家名に合わせて、私は前だけを見据えた。


 サロンではお茶会のために、ピアノとチェロが静かなメロディーを奏で始める。

 この雰囲気。何だか、サン=サーンスの白鳥を思い出すわね。


 煌めくシャンデリアの下で、私はあいさつ回りでてんてこ舞い。でも、殿下の顔に泥を塗る訳にはいかないから、そこは耐えてみせるわ。


「お目にかかれて光栄ですわ。妃殿下」

「私もです」


 今、私の目の前にいらっしゃるのは、ロブソン伯爵夫人。芸術家の庇護者としては、王国で一番の有力者ね。


 夫人は歓談を中座して、

「王立芸術院の特待生だけあるわ」

 静かな声でささやく。

「そのようでございますわね」

 私の相槌に、夫人は随分と満足のご様子だ。


 それにしても、音楽に造詣の深いロブソン伯爵夫人の耳を唸らせるなんて。サウスミンスター公爵家の人脈。侮ることなかれだわ。


 絶妙なタイミングで、王立芸術院の教授がこちらへとやって来る。

 ここは、年長の夫人の肩を持つべき。私は終始、笑みを絶やさず二人の歓談を見守った。

 人脈作りに徹すると同時に、家門に有利な情報を収集する。これが、奥方として大事な務めなのよ。


「シャンティ子爵家では、あの後妻を追い出すそうで」

「士官学校や王立法務院を敵に回せば、そうなりますわね」


 伯爵夫人とあろうお方が、その手合いの話もなさるのね。子爵家の名前、聞き覚えがあるような。


「今回の醜聞で、芸術院の学生らは何もなかったと聞いていますわ。さすが教授の指導の賜物ですわね」


 貴婦人の高笑いに、教授もまんざらではないのね。大人の駆け引きを見守りつつ、私は聞き役に徹した。


 そう言えば、『星ラス』の『ピンク髪ヒロイン』の名前が、『ララ・シャンティ』だったはず。

 高級娼婦(クルティザンヌ)が産み落とした父親の分からない娘。母親が顧客に身請けされた際、相手の養女になった設定だったかな?


「『魅了』の発現者を子爵家に入れるなんて」

「あるまじき行為ですな」


 二人の会話から判断すれば、持てる知識と現実が乖離している。さらに、彼らの口から驚くべきことがついて出た。


 『決闘裁判』って、いつの時代の話になるのよ? そんな。殿下と馬鹿太子が代理人を立てて行う? 私、全く聞いてないわ。


「あの……」


 しどろもどろな私の質問に対して、

「大丈夫よ。殿方はいつの時代も、好いた令嬢のために戦うのですから」

 ロブソン伯爵夫人が耳打ちする。

 彼女の独特な高笑いの側で、私は身動きすら出来ない。


 ネットのロマンス小説の『中世ヨーロッパ風』は、どちらかと言えば、近世から近代風がデフォなのに。


 うーん。どうしてだろう。

 こちらの動揺を悟られまいと、私は笑顔だけを心がけた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ