表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
推理茶房4869  作者: 貴堂水樹
一作目 飢えた女
5/24

3.

「餓死、ですか」


 カウンター席の星乃と向かい合わせになる形で厨房に立つマスターは、ますます好奇心に駆られたように、星乃の言葉をくり返した。


「強盗殺人の疑いがあり、なおかつ、死因は餓死。やはり、レアケースですね」

「はい。俺、警察官になって四月で丸五年になりますけど、はじめてですよ、餓死の遺体を扱うの」

「そうでしたか。ですが、日本は『飽食(ほうしょく)の国』と言われながら、年間で数十件は飢餓死とみられるご遺体が上がると聞いたことがあります」


 星乃は両眉を跳ね上げた。どこから得た情報だろうか。

 関係省庁が発表する統計資料にでも目を通さない限り、一般市民が知り得ることとは思えなかった。かくいう星乃も、変死体を扱う警察に身を置きながら、飢餓死に関する知識はほぼゼロだ。


「よくご存じですね。さすがだ」


 素直な感想を口にすると、マスターは「いえ、そんな」と首を振りながら肩をすくめ、ほんのわずかに口角を上げた。


「『密室(みっしつ)行者(ぎょうじゃ)』ですね」


 耳慣れない言葉を、マスターは嬉しそうに口にした。

 唐突に飛び出したその言葉の意味を、星乃はおもいきり取りこぼした。


「はい?」

「すみません。餓死と聞いて、真っ先に思い浮かんだのがそれだったものですから」

「それって、密室の……?」

「『密室の行者』」


 水気を拭い取った食器を丁寧に重ねながら、マスターはなめらかな口調で語り始めた。


「ロナルド・アーバスノット・ノックスという推理作家が一九三一年に発表した短編です。彼は推理小説に対しとても熱心で、『ノックスの十戒(じっかい)』という、推理小説の基本ルールを提唱した方でもあります」

「十戒」

「えぇ。『犯人は物語の当初から登場していなければならない』とか、『探偵は偶然や第六感によって事件を解決してはならない』とか。要するに、推理小説は読者に対して常にフェアでなくてはならない、というのが彼の主張です」


 へぇ、と星乃は感心したように相づちを打つ。推理小説は読まないが、アンフェアな物語ではつまらない、ということは理解できる。


「そんな彼が手がけた『密室の行者』という短編作品は、完全に閉ざされた部屋の中で、多くの食料に囲まれながら餓死した億万長者の物語です」

「どういうことですか。食料のある部屋の中で、餓死?」

「えぇ。不思議でしょう。ですが、この物語にはちゃんと、いかにもミステリらしいとびきりの仕掛けが施されていましてね」


 意地悪なことに、マスターはそれ以降、楽しげな笑みを浮かべて口をつぐんでしまった。

 彼の策略と知りながら、星乃は我慢できずに尋ねてしまう。


「事件の真相は?」


 マスターはしたり顔で答えた。


「ぜひ、ご自身の目でお確かめください。私の所持している文庫本でよければ、次回ご来店いただいた時にお貸しします」


 やはり、そうきたか。星乃は参りましたとばかりに両手を上げた。


「商売上手だ」

「恐縮です」


 二つの朗らかな笑い声が、店内の空気を和ませる。マスターの話術のたまものか、事件の話を挟んでも、客と店員のたわいもない会話というスタイルが決して崩れることはない。


「本当に推理小説がお好きなんですね、マスターは」


 よほどのマニアなのだろう。餓死というワードだけで作品に結びつけてしまえるのだから。ホームズの名を冠した店を開いているのも伊達じゃないと星乃は改めて感心した。


「えぇ」


 マスターはなぜか声のトーンを落とし、かすかに瞳を揺らしてこたえた。


「小学生の頃から愛好しています。最近はあまり読めていないのですけれど」


 星乃に向けられた愛想のいい苦笑は、無理やり貼りつけたようなそれだった。単に多忙だからという理由で、彼が大好きな推理小説から遠ざかっているのではないことは察するに余りある。

 なんだろうな、この人の笑顔の裏側にあるものは。星乃は値踏みするようにマスターの瞳を覗き込む。わずかな表情の変化が気になってしまうのは警察官になってからの悪い癖だという自覚はあるものの、放っておけないという気持ちが発動してしまうのもまた、星乃が警察官という職業を選んだ理由の一つでもあった。

 とはいえ、今はマスターの心情を探っている場合じゃない。先に解決すべきは、くだんの強盗殺人事件だ。


「今の小説の話、俺たちが追ってる事件とは状況がだいぶ違いますけど、密室の中で餓死した被害者が見つかったという点に関しては共通してます」


 マスターはこくりと静かにうなずいた。


「被害者の方は、強盗犯に監禁されていたのでしたよね」

「えぇ。遺体の発見場所は書斎に設けられた狭い防音ブースの中だったんですが、鍵のないその部屋の扉は、組み立て前のカラーボックスが入った段ボールで塞がれていました」

「なるほど。重みのある段ボールによるバリケードですか」

「バリケードというより、つっかえ棒みたいなイメージですね。下端が壁に、上端が扉のハンドルの下に、という風で、斜めに傾いた状態でぴったり挟まっていました。その中に閉じ込められた被害者は家主の妻で、段ボールがハンドルの下に挟まっていたおかげでハンドルを回すことができず、助けを呼ぶことも叶わないまま餓死した、という経緯をたどったと思われます」

「妻」


 マスターが短く合いの手を入れてくれる。


「ご主人はどうされていたのですか? 人間が餓死するまでには相当の期間が必要かと思うのですが」

「先週の火曜から東京へ長期出張に行っていて、週末も家には戻らなかったようです」

「そうでしたか。それで奥さまの発見が遅れた、と。……いえ、違いますね」


 マスターが射貫くような視線を星乃に向ける。


「お客さまは、ご主人が奥さまを餓死させたとお考えでいらっしゃる?」


 さすが、鋭い。星乃は曖昧に首を振った。


「まだわかりません。現場の状況を一見する限り、強盗殺人の疑いが極めて強いので」

「あぁ、そうでした。強盗が疑われたということは、室内が荒らされていたのですね?」

「はい。遺体発見時、リビングの窓が無施錠だったので、犯人はそこから侵入したものと見られています。金品が盗られていたことから、現時点では、空き巣狙いで侵入した犯人が被害者と鉢合わせ、叫んで助けを呼ばれるのを回避するために防音ブースへ被害者を一時的に閉じ込めたのではないか、というのが捜査員の間で最有力視されている見解です」


 なるほど、と相づちを打ったマスターは、いつの間にか食器拭きを終え、厨房の掃除に取りかかり始めている。手を動かしながら星乃の話にもきちんと耳を傾ける姿は、さながら聖徳太子のようだった。


「論理的には無理がないように聞こえますが、室内の構造や、犯人と被害者が鉢合わせした位置によっては、苦しい部分が出てきそうな見解ですね」

「そう! そうなんですよ」


 星乃はカウンターに身を乗り出す勢いで前のめりになる。


「被害者が最初からリビングか書斎、つまり一階のどこかの部屋にいたのなら、そもそも犯人は盗みに入ろうとは思わなかったはずなんです。空き巣狙いなら、無人であることを確認した上で犯行に及ぶはずだから」

「被害に遭われたお宅は一戸建てでしたね。二階建てですか?」

「そうです。寝室は二階でした」

「だとするなら、犯人が盗みに入った段階で少なくとも一階に人の気配はなく、被害者は二階の寝室にいた、ということが考えられそうですね」

「はい。なので、二階にいた被害者が、誰かが家に入ってきた気配を感じて一階に下りてきたんだとしたら、犯人はリビングの入り口、あるいは廊下で被害者と鉢合わせているはずなんです。普通に考えれば、顔を合わせたその場で住人の身動きを封じるか、二階から被害者が下りてきた足音を聞いた時点で入ってきた窓からすぐに逃げ出しますよね? なのに、被害者が閉じ込められた防音ブースのあった書斎は、リビングを横切らないと入れない。被害者を閉じ込めるためだけに、わざわざ書斎の一番奥の防音ブースまで被害者を引きずっていくというのは、やっぱり考えにくいと思うんです。遺体には目立った外傷がなかったと検視官も言っていたし」


 胸にかかえたモヤモヤを口に出すと、急激に心が晴れていくのを感じた。引っかかっていたことの一つはこれだったのだ。

 空き巣目的で侵入した犯人にとって、被害者を防音ブースに閉じ込めるという行為はメリットがほとんどないと言っていい。

 相手は女性だ。わざわざ手間をかけて監禁しなくても、殴る、蹴るなどの暴行を少し加えるだけで逃げる時間は稼げたはずだ。顔を見られたから殺そうと考えたのなら、なおさら監禁して餓死させるなんて手法は選択肢に入ってこない。暴行を加え続ければいずれ死に至るし、手近にあったものを凶器にして殺すこともできるのだから。


 マスターはうなずきすらせず、熱心に掃除を続けている。客のひとりごとには干渉しないようにしているのか、あるいは、星乃の見解が正しいから黙っているのか。

 はっきりとした感情ではないが、なんとなく不安に思い、星乃はマスターに意見を求めた。


「あの、マスター」

「はい」

「俺の言ってること、間違ってますか?」


 マスターはきれいな微笑を浮かべて首を横に振った。


「現場を直接見たお客さまが感じた不審点なのですから、実際におかしい部分なのでしょう。自信を持っていいと思いますよ。お話を伺っていて、強盗殺人と餓死という死因がどうにも結びつけにくいなぁというのが私の率直な感想ですし、お客さまが被害者のご主人の犯行を疑っているのにも、なにか特別な理由がおありみたいですから」


 なにもかもを見透かされたような目を向けられ、星乃は思わず生唾をのみ込んだ。マスターの背後に整然と並ぶ『シャーロック・ホームズ全集』が視界に入り、マスターとホームズの影をダブらせる。

 気づけば「あの」と声をかけていて、マスターは穏やかに「はい」と返事をした。


「これから話すことは、俺のでっかいひとりごとだと思って、聞いてもらえますか」


 ちょっとコーヒーを飲んでいくだけのつもりが、なんだか大事(おおごと)になってきているという自覚はあった。捜査の過程で知り得た事実は口外無用。警察官として当たり前に守るべき規則を堂々と破ろうとしている。

 だが、それでもよかった。現場からは少し離れたこの場所で、真実が掴めるような気がするのだ。


 マスターは驚いたようにほんの少しだけ目を大きくしたが、すぐに見慣れた微笑を浮かべ、言った。


「お付き合いします。お客さまのお気の済むまで」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ